注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残

子供のこと嫌いな親っているのかなあ。

No.30 21/04/21 00:55
通りすがりさん30
あ+あ-

その質問は「自分の胃が嫌いな人っているのかなぁ」みたいな話で。

まず、母親にとっては、子供は自分の内臓だったなにかです。

嫌うも何も、強制的に目に入る、強制的に気にかかる、という存在で、それを愛と呼ぶかは微妙ですが、そういうものです。

父親にとっては、子供は基本、子を持てたという自尊心のもとだし、未来の希望です。

それを踏まえた上で。

今の時代は忙しすぎるし、孤立しすぎています。

本来なら、子を産んだ両親は、周囲から手厚いサポートを受けて、ゆっくりゆったり集団で子を育てるのが当たり前でした。

猿を見ればわかると思いますが、複数のオスが群れを守り、複数のメスと子供の集団で、常に抱っこ→子猿同士で遊び合いながら、ちょっと上のお姉さん猿が面倒みたりしながら、育ててませんか。

子供というのは多くの人との触れ合いを必要とする生き物なんです。

そもそも両親だけで見るというのが、実は不自然な形で。

現代っ子が満たされない思いなのは、実は当たり前で。

子供が必要とする、見守ってもらいつつ伸び伸び過ごす、という経験が極端に少ないですから。

でも、それを全て親に求めるのは、実は酷だったりもします。

私は今、子供がいるし保育関係の仕事をしてますが、子供の事故というのは0.5秒で起こります。

24時間、0.5秒も目が離せない生き物を飼育する、というのは、そうとう大人数でやらないと無理なんですよ。

親の方も、可愛くないわけじゃない、愛してないわけじゃない、嫌いなわけじゃない、けど、単に忙しすぎてツラい、生活苦でツラい、身体がしんどい。

だからこそ、ちょっとしたことが気に障り、立場の弱い子供に八つ当たりする、ということが起きてるんだと思いますよ。

なので、おすすめは、寂しい気持ちを少し分散して、親の他に、自分を可愛がってくれる大人をできるだけ沢山見つけることです。

末っ子とかは自然にそういうことができたりしますが、そもそも子供の数も、極端に少ないですからね…。

とにかく、親以外に、信用できる大人を探して、見つけておいてください。
かなり人生が変わると思います。

ぜひ、やってみてくださいね。

30回答目(32回答中)

新しい回答の受付は終了しました

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧