注目の話題
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

息子が友達を叩いたり、押したりしてしまいます。 息子は現在3歳半で、現在は年少の一つ下のクラスがある幼稚園に半年ほど通わせています。 最近お遊戯会の練習

No.13 21/12/14 12:47
匿名さん13
あ+あ-

主さんは何にも悪くないですよ。

ぶっちゃけ、現代生活が子育てに向いてないんですよ。
子供って、大人の注目をめっちゃくちゃな量欲しがる生き物です。
また、めっちゃくちゃにレバレッジが効くのが育児の世界なんですよ。

1対1で24時間つきっきりは足らず、子供一人なら大人5人、子供2人なら大人3人、子供3人に対して大人一人。

このあたりが丁度良い数字で、それ以上になると、未就学児なら、3人に対して大人1人or4歳以上年上の子供2人が必要、っていう感じです。

群れになればなるほど、健全に育つ。

家庭では時間が足らず母親一人しかおらず、園では子供20人に保育士さん1人とかですよね?
そりゃー元気のいい子は、荒れて当たり前な環境なんですよ。

だから、保育士人数が規定通りで、サポートの先生がいないor多くない園なら、そもそもその園自体が微妙(とはいえ、それが現代の標準ですが。)っていうことです。

手厚い園なら、クラスにもう一人サポートの先生がいて、その時期その時期で荒れる子には1大尉1になって対応してくれる、とかも、してくれたりしますよ。
(私は少人数で大人の多い、自然保育系の無認可園に入れている&そこで保育士してます。)

あと、それ以上に3歳半っていう年齢が大きいと思います。
どうしてもイヤイヤ期のMAX時期で、問題を起こしやすい時期なんですよ。

同じように、お友達に手が出る・噛む、などの子を持って悩んでいたお母さん、ほぼその時期です。私の子も、その時期は荒れていて、悩みましたが、4歳過ぎたらスッと落ち着いてびっくりしました。分かること・できること・スッとできるときも増えて、イヤイヤ期もう終わったのかと思っていたら、まだだったのか、と。

で、抜けたあとに子供の言動を見ていると、ちゃんと「ぶったらだめ」とかは、分かっていたし、それ以外の言ってきたことも、ちゃんと分かっていたし、頭に入っていたと分かったんですよね。

あんなに悩む必要なかったし、強くしかる必要もなかったんだな、と、後から改めて思いました。

なので、もう少し様子をみていても良いと思いますよ。

13回答目(18回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧