注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
彼女が重いというか、面倒臭いと思ってしまいました。 どうでもいいことをずっとLINEしてきるんです。 自分は用事がなければ返信する気は起きないし、雑

最近2歳半の娘が、人形に「自分で○○(挨拶、立つ、歩く、ご飯など)できる?できない?!自分でやりなさい!」と、次々怒りながら言うようになりました。 たぶん

No.5 22/06/23 09:55
通りすがりさん5
あ+あ-

2歳半なんですね!!
お喋りも上手そうですね(*^^*)すごい!
まず、そこに感心してしまいました笑

お人形遊びがリアルで、
1人遊びも上手そうです。

とりあえず、試しに幾つかの
言葉掛けを変えてみますか?
試行錯誤は当たり前なので、
少しずつ試してみましょう!
 
①「できる?できない?」
→やってみる?
 ママと一緒にやる?

→○○してみよー!
 ○○をママと一緒にしよう!

※できる、できない、の2択だと
プレッシャーを感じるのかも。

やってみる?とか
○○一緒にしてみようー!
なら、

遊びの延長でトライできます。
自分のやりたい気持ちを尊重してくれてる感じがするしね。できる?できない?を言わせる必要はないのかもしれません。



できないのは、本人も辛いんですよね。
というか、2歳半なら
できない事の方が多いんです。

私は、いつもできない…

って本人に刷り込んでしまわないよう。

できない事がたくさん有ることという事を
本人に気付かせないのも大事かなって。

なので、ママと一緒にやる?の方が勇気が持てますし、ママと楽しくできる!ってポジティブなイメージを持たせてあげられると思いますよ。できる?できない?を封印しましょう。


②お人形遊びは見守る

できる!?できない!?ってお人形にさせてるのをみると、めちゃくちゃ心配になりますよね。

けど、口出しせずに見守って良いと思いますよ。遊びの中で、子供は頭の中や心の中を整理してます。

もし、子供がお人形遊びに誘ってきたら
お子さんに合わせながら、一緒に遊んで良いです。

子供「できる!?できない!?」

ママ「やってみたい!一緒にやろうー!」

とかね。



5回答目(7回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧