注目の話題
一人暮らしで食費月に18万円は使いすぎでしょうか?家のローンが月に12万円なので 2つでもう30万超えてしまいます。
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ

うちの両親は離婚していますがどちらとも5分圏内に住んでいるのでどちらとも頻繁に会…

回答3 + お礼4  HIT数 300 あ+ あ-

匿名さん
22/10/23 09:06(最終更新日時)

うちの両親は離婚していますがどちらとも5分圏内に住んでいるのでどちらとも頻繁に会うことができます。
戸籍は母親にありますが、部屋とかの都合で私だけ元々みんなで暮らしていた父親の家に現在住んでいて、私ももうすぐ子供が生まれるシングルマザーです。
金銭的余裕がないのでこのまま父親の家で過ごさせていただくつもりです。

実家に住まわせてもらっているし、家賃、光熱費なども払っていただいていて、唯一食費はみんなで食べないので実費ですが、面倒見てもらっていることは分かっています。

父は子供の事も心配してくれている事もわかってはいるのですが、わたしは三姉妹で他2人とあまり会えない分過度なのかはわからないですが心配してきたりされるのが自分的にはストレスで、
それは親心で優しさなのはわかっているのですが、この文だけでは伝わりきれないかもですが、すぐに子供ができた事を話された時の心境だったり、何か子供関連で手伝ってくれた事などを得意げに人に話したり、その他にも全て自分は私の事理解していていい父親だと自負してる感じや、一緒にいてもすぐに他人や、一緒に住んでいる叔母の嫌味を言ったりマイナス発言が多いかったり。
姉妹や、母親に私に子供ができたことで、みんなで協力してほしいと言ってくれることは嬉しいのですが、昨日は、『たまに手伝ってほしい。それに対してパパがインセンティブ払うから』と言ってこの時点で自分的には?なのですが、妹が『大変すぎて辛くなったらこっちの家きたりしてのんびりしていいよ!その間手伝うから』などと言うと、それはなんか違うみたいな風な反応で、なんだか子供を口実に仲を取り戻そうと感じてしまったりしています。


子供の事も協力なしで1人でやっていけるほど甘くないとは思いますが、父親の力を借りずに自力で、ワンオペ育児のように育てたいし、わがままで、自分勝手だなと感じてはいるのですが、マタニティーブルーなのか、今は特に父親と話したくないし、かと言って過度に避けても、寂しい感じが伝わってきて、優しくできないひねくれた自分にも正直ストレスを感じています。


お金と、生活に余裕ができたら都営住宅に申し込むつもりではありますがそれまでの付き合い方だったり心構えだったり助言いただけると嬉しいです。

よろしくお願いします

タグ

No.3654236 22/10/18 14:34(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧