注目の話題
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
汚い相談でごめんなさい。 毎日お風呂に入れません。 幼少期から、お風呂に時々しか入らない家庭に生まれ、今も「人と会う前」など必要な時しか入れません。
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長

母親が認知症と脳梗塞と他多数体が悪く一気に要介護4になりました。施設から大きな病院に通院するには家族の付き添いが必要で毎回赤ちゃん抱っこ紐にいれて上の子を手を繋

No.36 22/11/04 17:19
匿名さん6
あ+あ-

主さんは結局どこまで妥協できますか?って事です。
何も妥協できません。
は無理なんです。
そこを理解しなくてはいけない。

他のレス者から、実家を処分のアドバイスが出ましたよね?
>>主さんは名義人が複数だから無理です。
と回答。

ご主人に有給を取ってもらう。
というアドバイスもありましたよね?
>>主さんは今まで取ったから無理です。
と回答。
生保受給できるように動いたら?のアドバイスもありましたよね?
>>家があるから無理
と回答。

じゃあ主さんはどうしたいんですか?
って事なんです。

お金をかけずに、子供を誰かに見てもらいたいのか
お金をかけずに、自分以外の誰かに受診対応をしてもらいたいのか
受診対応は自分がやりたいが、子供が…なのか
お金をかけずには無理なのよ。
それが現実です。

施設職員付き添いは1時間4千円と高いけど、メリットももちろんあります。
家族という仲介がないので、施設での普段の生活の状況など直接病院側に伝えられ、受診結果も職員を通じて業務連絡になるので、スムーズです。

主さんがなるべく親と関わりを保ちたくて受診対応もその1つ。という考えなら
お金をかけて子供を預けるしかないんです。
タダより怖いものはないので、金額は色々ですが、お金をかけて子供を預ける。

生保になってもらいたいなら、旦那さんと協力して名義人に会って状況を話して家の処分をする。
それも出来ない又はしたくない。
は、悪いですが我が儘です。

状況を変えたい、どうにかしたいなら、自分も動かないといけないんです。

でも、様々な言い訳ばかりして、結果的に動かない人はそのままです。

アレも無理です。できません。
コレも無理です。できません。
でも、こうしたいんです。
では駄目ですよって事なんです。

これなら此処までできます。
ここまでなら、頑張れます。
なら、まだいいのに、

いただいたアドバイスに対して
無理です。無理です。
は、ちょっと違います。



36回答目(49回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧