関連する話題
性の介護
ハメ撮りされました。それを売られるかも
今時女子大生の初体験事情

双子用ベビーカーのバス乗車問題がネットに上がってますが、皆さんどう思いますか?因…

回答51 + お礼49  HIT数 3371 あ+ あ-

匿名さん
22/11/15 09:09(最終更新日時)

双子用ベビーカーのバス乗車問題がネットに上がってますが、皆さんどう思いますか?

因みに私には子供が一人しかいないので当事者ではありません。
バスにはベビーカーでたった1回しか乗ったことがありませんが、わざわざ運転手さんの手を煩わせてベビーカーを固定してもらうのが気が引けてしまうな、と思いました。

普通のバスはそもそも双子用の大きなベビーカーが利用することを考えていないと思うので物理的な問題もあるし、運転手さんにしても他の乗客への安全配慮などの業務やコロナ禍で接触を控えるなど事情があるかもしれませんので、手伝わないとならない、とも思わないです。

ですが、やっぱり、個人的な感想として、双子がいたらバスに乗れないのは当たり前、乗りたいならそっちが工夫しろ、配慮してもらいたいならそっちも配慮しろ、という意見がネットで多くて、すごく悲しい気持ちになりました。

子供が一人だけなのにこんなに大変で、たった一人で好き勝手動けていた時代は楽だったなぁと思います。
ベビーカーを畳むなら抱っこ紐にしないといけないし、抱っこ紐も嵩張るし、ベビーカーも嵩張るし、もうそれだけで大荷物。
こんな大荷物で少し移動するだけで疲れるなんて、子供がいない時は旅行の時くらいでした。
それを同じ歳の小さな子供2人もいたら(場合によっては3人)もう想像を絶する大変さなのではないだろうか、と。

それも子供を産んだのはそっちの勝手だと言われたらそれまでなのですが、さすがに双子育児とか年子のお子さん複数いたりしたら、大変じゃないほうが配慮したり、工夫してあげるのが、社会的や優しさじゃないのかなって思います。

もちろん子供がいなければ大変じゃないとは思わないですが…仕事が激務だったり体調不良だったりすることもあるとは思いますが、私は子供が出来る前と出来た後では、外出の大変さが全然変わってしまったので。

皆さんはどう思いますか?
あくまで、助ける側の気持ちとして、です。
助けてもらうほうが、助けてもらって当然、と考えるのは違うと思います。

でも、助ける側として、自分より大変な人に、そっちが工夫しなよとか、私に配慮してもらいたいなら私にも配慮しなさいよ、ってひどくないですかね。

タグ

No.3667798 22/11/08 17:26(悩み投稿日時)  
回答制限
1人につき1回答のみ

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧