注目の話題
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ
妻が浮気しました。 家を出ていってもらおうと思っていたんですが、 子供は女の子。 ママいなくなるのイヤだといいます。 どうするべきでしょうか。

小学校で、定期的に家庭での勉強や生活を意識する1週間があり、その結果を集計する係をやっています。 親の懇談会で結果を評価するのですが、私が気になる点を、みなさ

No.6 22/11/14 10:00
お礼

当然ですが、名出ししたり、問題のある家庭がどこかなんてことは言いません。

全体的な問題を掲げて話し合います。


たぶんみなさんが思ってるような厳しい取り組みではないです。
子供が一つ一つ目標にして成長していくため、頑張る。。。くらいのものです。

出来てないからと、先生に子供が指摘されるものではなくて、あくまで保護者が知るもの、子供は自分自身が目標もって頑張る週間みたいなものです。

ただ、昔からこの取り組みがあるおかげか、学力は全国平均よりかなり高い学校です。一年生から当たり前に宿題以外の勉強を、苦痛ではなくやり、本を読む数なんかもとてもすごいです。毎月、各学年、3位まで読んだ数が多い人なんてものをおたよりに載せたりするので、意欲的にもなってます。

そんな縛るなんて感じではないです。
やりなさい!!ではなく、みんなで頑張ってみよう!というノリです。


批判はあるようですが、家庭環境を縛るのか。。。と言われますが、逆にそうおっしゃられる家庭は、子供に何も指導しないのでしょうか。。。

勉強はしたほうがよいし、お手伝いなんかもできれば保育園からしたほうがよいと、保育園の時から、ここらでは言われてましたね。

のんびりも必要ですが、学校で、頑張ってみよう週間があったり、したほうがいい、自主学習やってみたほうがいい、本はたくさん読もう!
という取り組みは、そんなに子供を縛ることになるのでしょうか。
別にしない人に、しなさいとは言いません。

もっとも1番意識されてることは、挨拶といじめです。校長が全員登校するまで入口にたち、挨拶が一番よかった子を毎日紹介したり、個人で賞をとっても放送で流してくれたり、誕生日の子を全校でおめでとうってお祝いしたりもしています。いじめのない学校を目指し、ほんのちょっとの悪口やいたづらでさえ、先生は目を逸らしません。何かあれば保護者と話、翌日には解決させます。

いい学校ですよ。

6回答目(9回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧