注目の話題
あなたの子どもが「子どもなんか産んでも損じゃん!子どもいらねー! 子育てとか金の無駄時間の無駄労力の無駄! 今の時代福祉あるし老後子どもに頼る必要ないし!
好きな人がいます。どうしよう。結婚したかった。
旦那のDV、暴言、借金でここ6年悩み続け警察の方にもお世話になり、今までは子供三人を1人で育てるのに金銭面で不安もあり子供に貧しい暮らしをさせたくなくて、また環

去年冬に出産したものです。 今年の秋に復職を考えているのですが 娘を保育園に入れることに不安を抱いてます。 ①寂しい思いをさせてしまうのではないか?そのま

No.7 23/01/22 08:03
匿名さん7
あ+あ-

私は、生後6ヶ月ほどから保育園に預けていました。子どもたち3人全員です。でも、完全母乳でした。全員哺乳瓶が嫌いだったので、離乳食との兼ね合いや、進め方など、保育園の先生方とたくさん相談しながら、仕事の途中で授乳で抜けたりしながらも、何とか月齢浅い時期を乗り越えて……。
私の場合は完璧に、選んだ園が最高でした。園のお陰でとてもたくさんのことを学んで、母子共に成長出来ました。でも、一生懸命選んだわけではなく、たまたま受け入れてくれた園だったので、きっとそれは運が良かった、ということだったのでしょう。
今では、一番上が18です。可愛い高校3年生になりました。真ん中は中学生。一番下は小学2年生。
私も、そんな幼い頃から離れる時間が多くて大丈夫なのかなって思って、育児本を読みあさりました。でも、どれを見ても書いてあったことは、子どもとの関わり方をしっかりと考えて、一緒にいる時間を大切にしていけば、なんの問題もないということでした。
実際、仕事しながら育児することは、かなり大変でした。保育園準備も半端なく面倒臭いですし、夜中起きられる日も多く、毎日が睡眠不足でした。それでも、土日は子どもたちのために、たくさん一緒に遊びました。甘やかすことと、優しくすることの区別をしっかりとつけて、これだけはってところは、教えてきました。
旦那の価値観や考え方も重要です。足並み揃えてやっていかないと、必ずどこかで心折れてしまっていたかなって思います。
仕事していることに、後ろめたさを感じながらの育児は駄目です。自信と誇りを持って、仕事と向き合い、子どもたちとも向き合ってください。考え方が違う人からの冷たい意見もあるかも知れないですが、大切にすべきものを見失わないようにしていれば、大抵は大丈夫です。
ちなみに、何がよかったか明確にはわかりませんが、家は、夫婦げんかもなく、子どもの反抗期なども全くないです。

最新
7回答目(7回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧