5歳の娘は恥ずかしがりで自分の意見をなかなかハッキリ言わずモジモジします。幼稚園でもそうで楽器にしても遊具にしても主張せずモジモジして後で泣いたりあれが良かった

No.4 23/03/27 21:20
通りすがりさん4
あ+あ-

産まれ持った気質は、子供によってそれぞれ違うので、その子に合わせた声掛けや躾が必要ですよ。

繊細で自分の意見が言えない子の場合は
家庭で、yesかnoの聞き方をして、自分の意見を言える練習をしたら良いと思います。

片付けたくないの?

うん

そうなんだね。

まだ遊びたいの?
それとも片づけが面倒なの?

面倒なのね。

それじゃあ
あとで一人でやるのと、
みんなで片付けるのどっちがいい?

などで意思表示の練習をしては。


あと、お子さんたちがこの先に
片付けをするようになったとしても
きっとそれは、

「今やらないと怒鳴られるから」

という理由だと思います。

結局のところ
怒鳴る→従う

だと、ネガティブな動機で意思決定してしまう癖がついてしまうんですよね。


これは、どういうことかというと

例えば大人だと

「このプロジェクトを成功させたら画期的だ!面白そうだ!絶対成功させるぞ!楽しみだ!」

というのがポジティブな原動力。

「このプロジェクトを成功させないと上司から怒鳴られるかも…失望させて恥をかく怒かもしれない。そんなのは嫌だから不安だけど、やるしかない!」

がネガティブな原動力。

病みやすいのは、圧倒的に後者ですね。
しかも萎縮して空回りして力量も発揮できないという悪循環です。

子供の場合でもテストで良い点を取らないと恥をかく…兄弟姉妹と比べられて嫌だから…先生や親に怒鳴られる…失望される…友達に嫌われるから…などが自分を追い詰めて、結局精神を病んだりします。

なので、例えば片付けも

「汚いのは嫌だから綺麗にして!」
※ネガティブ

ではなく

「綺麗だと気持ち良いから頑張ろ!」
※ポジティブ

という毎日の言葉がけの積み重ねって大事ですよ。

きっと遊んでいても楽しくないですよね。
楽しく遊んでいても、片付けという苦しい時間が待ってるからね。


4回答目(5回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧