注目の話題
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

昔話なんかで「貧乏で正月を迎えられない」「年を越すお金も無い」みたいな言い回しを聞いたことがあるんですが、お正月に絶対にかかるお金って何ですか? 必ずしも

No.4 23/09/14 14:16
匿名さん4
あ+あ-

以前に読んだ本からの知識ですが。
江戸時代からそれ以前の日本では、お正月は神事でした。
今のように初詣と称して神社へ行くのでは無く、お正月(元日)というのは神様(年神様)を家にお招きする日だったんです。神様を家にお招きするためには、様々な準備が必要です。
今でも玄関に飾る門松やしめ縄はその名残です。そして、家の中も鏡餅や鯛をはじめ様々なお供え物を用意し、御神酒のような特別なお酒まで準備しておかなければなりません。
また、昨年の垢は綺麗に落としてお迎えすると言うのもあり、年末の大掃除もその名残です。
垢落としの一つに付け払いの精算もあります。庶民は付けで物を買うことが多くあり、それらは年末に精算するのが一般的でした、そのため貧乏な人は付けを支払ってしまえば、高価なお正月用のお供え物や飾り付けに必要な物を買えない、準備できなければ神様を迎えられない、つまりお正月を迎えることが出来ないと嘆いたわけです。

4回答目(5回答中)

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧