注目の話題
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

昔話なんかで「貧乏で正月を迎えられない」「年を越すお金も無い」みたいな言い回しを聞いたことがあるんですが、お正月に絶対にかかるお金って何ですか? 必ずしも

No.5 23/09/14 14:20
空飛ぶモンティパイソン ( 41 ♂ GPJQCd )
あ+あ-

江戸時代の表現でしょう。

現代では「お店に客が出向いて、店頭に並べてある商品を客が選び、レジで会計する」というのが当たり前ですが、

当時は「店員が客先に出向いて自宅購入。支払いは後。年末に店員が客先に出向いて回収する」というのがよくある支払い形態でした。
「掛け売り」「つけ払い」というやつです(何でもそうだったわけではないのですが)。


そのため、年末までに貯蓄がないとパンクしてしまうわけです。
まさに「年が越せない」ということで、
そういった言葉が残りました。

最新
5回答目(5回答中)

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧