注目の話題
義実家で暮らす事がなかなか受け入れられません。経験者の方からアドバイスを頂きたいです。 彼氏→26歳、2人兄弟の長男、同棲1年 彼氏の実家→彼氏の父、母
中途採用で入社しましたが放置されてます 最初の2週間くらいは何かやる事ありますか?お手伝い出来ることありませんか?など仕事について教わろうと積極的に聞いてまし
娘が、犯罪者と同じ名字、名前です 最近逮捕された、犯罪者と同じ名前で、 私の親は本名で呼ばなくなりました 私も旦那も、悲しくて 名前で呼ばなくな

中3です。実力テストと受験勉強についての悩みです。 実力テストは今までに、7月、8月、10月の3つの結果が来ていて、330点、358点、382点と点数はど

No.1 23/10/22 23:26
匿名さん1
あ+あ-

勉強して数学の教科の出題範囲の7割ができるとして、実力テストの出題範囲が10割から選び抜かれて5割(クソ適当)だとしたら、(5割中2割で)最低40%〜最高100%ということです。
流石にこんなことはないですが、これで上振れと下振れの概念は学べましたか?
あなたは上振れと下振れが絶妙に重なった結果、勉強しても点数に影響がないと感じただけです。
1問1問着実に積み重ねることで、対応できる出題範囲は確実に大きくなります。つまり、一定以上勉強していれば、下振れにも影響されない学力が身につくということです。
私の高校では、忘れない努力が大切だと教わりました。忘れる前に復習すればすぐ終わるけど、完全に忘れたら手間がかかって効率が悪いので。
テストの結果だけに満足せず、どこが分からなかったか、なぜ解けなかったか、次は解けるか、更にテストの問題に類似した問題を解けるかどうかも確認しましょう。
計画は各教科の目標点数から逆算すると良いですよ。計画立てるのが苦手でも、目標点数に近づいていなかったら量を増やせば良いだけですので。

最初
最新
1回答目(1回答中)

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧