注目の話題
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

自分の将来について悩んでいます。 現在理系の大学2年生です。私の所属する学部は、特定の授業を履修し、条件を満たせば、理科の教員免許と学芸員資格が取得できます。

No.1 23/10/24 04:20
匿名さん1
あ+あ-

教職を取るのは、文系の学部でも結構大変なこともあると思われます。
教員にも学芸員にもなるつもりもない。
ただ、セーフティネットとしてあればいいかなというくらいなの
ですよね。
文系学部で、教職にも関心があって時間に余裕がある人であればいいですが
文系でも理系でも専門科目の勉強に身を入れたい場合や
経済的事情でバイトを入れないと生活が厳しい場合であれば
優先順位を決めた方がいいでしょう。

やりたいことがわからないとか、
理系に入ったけど、理系の専門分野にあまり興味が出なくて
他の資格もとっておいた方がいい、安心と思うのであれば
教職や学芸員を取るのもいいですが、
すでに理系の大学院進学まで考えているのであれば、
専門分野に集中した方が良いのではないでしょうか。

バイトをしなくても、小遣いや仕送りなどで生活できるのであれば
節約して勉強を精一杯するというのも一つの考えですが
バイトをしないと厳しいのであれば、やはり
一番関心のある専門分野の勉強に専念した方がいいでしょう。
教職をとれば、中高などで教えられるのでしょうが、
教職を取らなくても塾講師などであれば教えられるでしょう。

<サンクコスト>というものがありますね。
一度始めてしまって1〜2年間勉強したから
この先も続けないと損だと思うかもしれませんが、
今後1〜2年間、教職または学芸員(もしくはどちらも)に
使う時間や労力を、専門教育やバイトやその他の資格(英語やIT系)を
取る時間に変えることもできますよね。
理系でも英語の文献やネットでの情報を得るのが必要でしょうから
それなりに高得点をとっておいた方がいいでしょう。

今まで使った時間は取り戻せなくても、これからどのように
時間を使うかは今、選ぶことができるわけです。
もし、大学入学時に戻ることができるとしたら
また教職と学芸員の講義を受けたいと思えますか?
はい!と強く思わないのであれば、優先すべきことに
時間を使う方がいいと思いますよ。

最初
1回答目(2回答中)

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧