注目の話題
息子(20代)の部屋に私の卒業アルバムや若い頃のアルバムがありました。息子から母さんと一緒にお風呂に入りたいと言われて断ってます。どうしたらよいでしょうか?
相手が女子トイレの盗撮をしていました。7年付き合い、盗撮は付き合う前から。わかったのは1年前。 私は私でストレスと、自分の障害でDVなど相手に精神的ストレスを
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

育休中です。いつ復職するか悩んでいます。 旦那は泊まり勤務で月に10日ぐらいいないです。 なので旦那がいない日の保育園の送り迎え、ご飯、お風呂、寝かしつ

No.2 23/10/28 10:38
匿名さん2
あ+あ-

2歳まで取れるなら、ぜひ2歳まで取ることをオススメしますよ!!

1歳代は、めちゃくちゃ可愛いからです。
ようやく怒涛の育児がほんの少しだけ落ち着き、初めて歩いた、初めて喋った、初めて…という時期です。

私は保育園でパートもしてましたが、保育士の先生達は、その子が初めて歩いても、親には言わないようにね、と指導されてます。
それは、親さんの大事な瞬間だから…と。

また、発達段階的にも、そこから3〜4歳くらいまでは、まだお友達とうまくは遊べない時期で、家族など、ごく小数の大人に見守られながら、イタズラを許されながら育つという時期なんですね。

もちろんどの親子でも、お子さんはかけがえがないことは同じですが、個人的には、この時期に一緒にいれるかどうかで、その、家族の愛情の深まるタイミングが早いんじゃないかな?と思ってます。

とはいえちょうど1歳後半から2歳くらいで、イヤイヤが始まり、おイタも激しくなっていくので…。
育休2年取れるなら、それが理想的だと思います。

ちなみに私自身は、まだ歩けもしない、まだ授乳もしてる子を預けることに抵抗があったこと、復職しても元の部署じゃなくなると聞いた事から、退職してしまいました。

あ、しっかりしてきたな、と思ったのは、1歳半ばで犬歯が生えた(つまり肉が食べられるようになった)タイミングと、もう大丈夫だな、と思ったのは2歳過ぎで、走り出した時。

積極的にあーもーイヤイヤの相手するの無理!早く預けたい!てなったのは2歳半の時でした。

なので、2歳まで育休、2歳〜3歳までは小規模無認可の定員数の少ない家庭的で手厚いところ、3歳〜幼保園というのが、発達段階的に見ても一番叶っているルートだと思いますよ。

2回答目(5回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧