注目の話題
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本

AI断固反対派。 声優でも絵でも、生きた人間が生み出すものだから良い。 参考にする程度ならまだしも、AIが出した結果を丸ごとそのまま利用、あたかも自分が作り

No.2 23/11/01 17:32
匿名さん2
あ+あ-

そういう考え方が古いとされる時代が、もうすぐそこまで来ているんだよ。
主さんの言ってることは分かるけど、下手な人間が時間を掛けて努力したものより、機械が上手に且つ短時間で終わらせる方がよいのは、実際は誰もが分かってるよね?

芸術だってそうだった。
カメラが開発された当初は、多くの画家や絵画を好む人達から「写真なんて邪道だ!あんなものを芸術に並べるのは冒涜だ!」なんて言われてた。
でも時代が進んで一般的なものになると、写真も立派な美術品だと認められる様になった。

結局は、新しいものを積極的に取り入れようとする人達と、それを拒む人達のせめぎ合いなだけで、争う対象物の価値自体は関係ないのかもしれない。

人間が作ろうが機械が作ろうが、それが人々に取って良いものであれば、それが主流になるのは必然だと思うよ。

コンピューターの進化は目覚ましい。
今までは人の技術が機械に勝るものはたくさんあったけど、これから先は徐々に減って行くだろうな。
何でもかんでも、機械の方が優れているものだらけになるだろうね。

少なくとも、機械より下手な部分を「こっち方が味があっていい」なんて言い訳染みた事を、無理やり言う見苦しい真似はしたくない。

良いものかどうかは結果で決める。
人間同士で不公平がない様にしていたものを、今度は人間と機械でも不公平がない様に考えなくてはならないのかもしれない。

2回答目(6回答中)

新しい回答の受付は終了しました

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧