注目の話題
旦那がアホすぎて疲れるんです。 なんで結婚したの? なんで離婚しないの?の回答はお控えください。 そんなこと私が一番深く後悔して色々考えているのです。
耳を疑いました。 流産して泣いている知人女性に独身女性が、またつくればいいやん。って… この人と付き合うのやめようと思った私がおかしいんでしょうか?
牛乳は牛の赤ちゃんの飲み物で、人間の大人の飲み物ではない。母乳だって3~4歳まででやめる。人間が牛の赤ちゃんの飲み物を飲む必要ないしむしろ体に良くない

今日、人事より懲戒を受けましたが 納得してません 理由は、後輩達に、出勤時の1時間サービス残業や休日は、1日くらいサービスで働け、 トイレは、勤務時間にカ

No.68 23/11/04 23:52
匿名さん65
あ+あ-

労働時間の減少が日本の衰退に繋がったかどうかは私にはなんとも言えませんが、労働意識が変わった理由はある程度思いつきます。まず思い付いたのは定年制の崩壊と転職は当たり前という風潮だと思います。転職は当たり前という風になったことで主さんのいうような会社が倒産したりブラック化した場合転職すればいいじゃんという風になったのかと。また非正規社員の増加に見えるよう会社と労働者の関係性というのは薄くなってきているので会社のために働くという考え方がされなくなってたのかと。他にも景気や女性の社会進出、核家族化や個人主義など様々な原因が考えられます。労働意識の変化や労働時間の減少はいろんなこと(主さんのいうような日本の衰退)の原因だとも思いますがいろんなことの原因だとも思います。

68回答目(87回答中)

新しい回答の受付は終了しました

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧