なぜ結婚して子供を作らなきゃいけないんでしょうか?いまや生き方なんて多種多様で、結婚して子供を作るのは選択肢の一つだと思います。個人の価値観を否定してまで結

No.69 23/12/26 06:24
匿名さん50
あ+あ-

48さん
ですから、産む産まないは自由です。
ただ産まない人が多くなると、増税や年金減少(最悪は廃止)という現実的な課題も増えるのも事実ですね。
自由な分、世代全体の恩恵が減り負担が増えるという首締めが起こるのも避けられないですよね。

これは喧嘩腰とかの話ではなくて、このままだと全員が避けられない事実なんです。そうですよね?
この先より人口減少させないために強制的に子を持てと言うのは現実的ではないですし、自由がなくなります。

自由を主張するのは構いませんが、向き合うべき問題から目を背けても避けられないことを全ての人が忘れてはいけないと思いますよ。
お互い幸せねというのはいいですが、そこで話を終えるのは現実問題を見て見ぬふりしただけにも聞こえてしまいます。
自分は綺麗事を言って、重大な問題は誰かに押し付けているだけの良い立ち位置にいれる余裕はないと思いますよ。
何に対しても自由って聞こえは良いですが、裏を返せば何があっても自己責任って意味でもあります。

なので主さんの質問に戻りますが、子供を作らなきゃいけない理由としたら、
将来年金などで国からの恩恵を受けたい人であれば、そこの自分の首締めを解決していくには人口増加していくしかないのではという事です。増税も減るでしょうし、年金額も増えるかもしれませんから。
その上で自由な選択をしていただきたいです。

恩恵は受けたいけど子供は作りたくない。別にそれでも構わないのです。
でもその代償は?じゃあ日々の増税と年金減少(or廃止)だね。
これって攻撃でもなんでもなくて、ただの事実ですよね。

それに主さんは子供を作るのは昭和の古い考えとも言っています。
作らないのは別として、もし年金を受け取りたいとしたら、その考え方に関しては危険だとは思います。
私達が貰える年金は、主に私達の子供世代が納める年金になりますからね。
あんなに散々古いって否定してたのに何故?とは疑問に思いますよ。
なので子供が減ると、自分達にその代償はあるよというのはきちんと伝えるべきだと思いました。

自分の負担や恩恵とは別でも、もしパートナーがいて相手が欲しがっているのならそこもきちんと話し合うべきですよね。

それに子育てが古いなら、国からの恩恵は受けずに老後は主さんの何か新しい考えがあり、自分の財源でどうにかしていただければ助かるのも事実です。

69回答目(95回答中)

新しい回答の受付は終了しました

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

お悩み解決掲示板 板一覧