注目の話題
夫に申し訳なさでいっぱい。 育児のため退職。保育園開始し、求職するも田舎で職なし。 あるのは本当にお金にならない仕事だし、結局子連れなのもあってそんなに働け
私が「若いうちに子供たくさん産みたい」と旦那に言ったら「たくさんいらない」と言われました。 私から子供ほしいと旦那によく言っていて、「俺は種馬じゃねぇ」と旦那
耳を疑いました。 流産して泣いている知人女性に独身女性が、またつくればいいやん。って… この人と付き合うのやめようと思った私がおかしいんでしょうか?

私は育児放棄しているんでしょうか? 子供は2人いて上の子は年少、下の子は4月から幼稚園になります。 下の子が入園したら仕事始めるつもりです。 普段から

No.15 24/01/18 12:02
匿名さん15
あ+あ-

育児放棄なんてしてないですよ。ただスマホを見てるって指摘されたのなら、幼児以外でスマホを楽しむのは子供が寝てる時間だけにするとか限定した方が良いかもしれないです。

一番いいのは「怒る」と「叱る」の違いをまず旦那様に学ばせるべきだとは思います。でも現実問題では無理がありますよね。

家庭での主さんの立場が弱そうなので難しいかもしれないので、主さんがまずは子供に「やって良いこと悪いこと」を必死に教えて、旦那様がお子さんを叱る機会を減らしていくのが一番現実的な方法な気がしました。

怒るのは感情に任せて怒鳴り散らしたり物投げたり叩いたりと、とにかく親の怒りを発散させるための行為で、子供は何で怒られたかよりも、怒ってる人に対する恐怖心しか抱かないです。

叱るのは冷静に諭すように話す行為で、子供に物事の良し悪しを教えてあげる行為です。ゆっくりと端的な言葉で教えることによって子供の中に徐々にルールとして植え付けられていきます。


>ワレェやお前やボケェ やかましいんじゃ 次やったらどうなるかわかっとんのかなど 叩いたり玩具を投げつけたり

この行動や発言の中には、一つも「子供に何がダメで何が良かったのかを説明する言葉」が含まれていないです。

旦那様はすぐカッとなる性格なのかもしれません。本当はそれが悪いことだと自分ではわかっていても直せないんだと思います。だからそういった行動を正当化させるためにあれこれ屁理屈をこねたり、威圧的な言葉や態度をとっているんです。

もしそうだった場合、正直言うと、まともに相手したり悩んだりするような相手ではないです。主さんは主さんの育児を徹底すべきだと思います。


>いやいや期もあるので何かしてもらってもありがとうは?って言ってもムーっていって不貞腐れます。
ただこを子供だからと放置するのは、育児放棄ではないですけど教育を放棄しているように思えてしまいました。ここはイヤイヤ期だろうときちんと教えてあげないと、子供が苦労しますよ。

最新
15回答目(15回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧