注目の話題
身長が151cmです。 低身長で生きていく自信が持てません、どうすればいいですか? 成人してるのでもう伸びないと思います。
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
3ヶ月ほど不仲だった旦那から今日、離婚届を突きつけられました。(子なしです) すぐに書いてくれと迫られてます。 (今、女がいる感じはあるけど、浮気グセは今に

文部科学省のいう主張は 共通テストを単なる知識ではなく 思考力や判断力 そしてもう一つは瞬発力 短い時間に情報を処理する能力を 生徒に求めているように思うのです

No.6 24/02/11 02:59
お礼

≫5

 申し訳ありません あまりまとまらない文章になってしまいまして・・・・県の担当者に電話したことがあるのです すると ちょっと意表を突かれたような回答をいただきました。 まず驚いたのは 高校の教科書は共通テストを解くための基礎になるけど 教科書をまるまるマスターしたのでは得点は できないように作られている ということは認めらたのですが AIが発達したので 知識を持つ人が社会ではあまり必要とされなくなり 思考力や判断力の強い人が求められる世の中になりつつある ということが背景にあると言われました 中学受験についての回答は 単に中学受験にはその要素が強い問題(思考力や判断力が必要とされる問題)が多く偶然に共通テストの出題意図と似ているだけだという回答でした。
ではなぜ高校は知識を教えているのか?という回答に関しては そういった思考力や判断力を中心にする授業をする前段階として知識を教えていて 高校によっては思考力や判断力を要請する授業をしているところもあるが 多くの公立高校の時間的な制限で知識を教えるだけで精一杯であり、それがどうしても中心になってしまうので 実際の共通テストと学校の授業とは乖離してしまう という回答でした。が 私は学校でやっていることと 実際のテストの内容が全然違うのだったら生徒は授業をきかなくなるのではないかと思いました。 

6回答目(24回答中)

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧