注目の話題
若いうちに恋愛してきたカップルが羨ましい。 結婚のプレッシャーに迫られずに恋愛してみたかった。 今の歳となったら結婚相手を探さなきゃいけないから恋愛を楽しむ
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい

嘘と盛っている境目は? 自分が得をするために嘘に近い盛る人がいます 例えば ①面接で「大学のサッカーのレギュラーで地区大会に優勝した」 実は趣味

No.1 24/04/03 11:29
匿名さん1
あ+あ-

事実に反してるなら全て嘘。
ですので、あなたも「実は…」と但し書きしたり、例題の下に事実を明かしてますよね。

つまり、事実に反していれば全て嘘。
嘘と盛るに明確な境界線はありません。
話し手が事実を捻じ曲げて作り話を加えることが盛ることになり、話を盛れば嘘になる。

話し手に「嘘」と「盛る」に境界線はなくどちらも事実に反した「作り話」である。
受け手に話し手側の作り話がバレなければ話し手の嘘は、受け手にとっては事実として認識される。
ただし、受け手側が作り話と認識した時点で嘘として捉えられる。
嘘を認識した受け手側が話し手の嘘を「オーバーに表現して誤解を招く嘘」として解釈したのなら盛り話としても受けとめられることになる。

①から⑤の例題は、、
話し手側のあなたが作り話例として①〜⑤を例題にあげているので、あなたにとっては①〜⑤の例題は全て嘘であり話を盛っている自覚あり。
一方、受け手側は、あなたの作った例題下の但し書き(種明かし)を読むことがなく、あなたの作り話を信じてしまえば受け手側にとっては、①〜⑤は全て事実として認識される。
但し書き(種明かし)を理解した時点で①〜⑤が受け手にとっても全て嘘として捉えることが出来る。あとは、①〜⑤の嘘話を受け手側が「誇張し過ぎてる」と捉え、その誇張具合で「盛り話」としても解釈され、その解釈はあくまでも受け手側の主観次第である。

最初
1回答目(3回答中)

新しい回答の受付は終了しました

恋愛/30才以上の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧