注目の話題
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん

週末、子どもに勉強を教えるボランティアに行っています。 元々私自身そこのボラン…

回答2 + お礼0  HIT数 134 あ+ あ-

匿名さん
24/04/28 12:27(最終更新日時)

週末、子どもに勉強を教えるボランティアに行っています。
元々私自身そこのボランティアで勉強をしてきて恩返しのようなつもりで参加しているのですが、時間について悩んでいます。
9:00-12:00までの3時間と聞いているのですが、早い子は8:30から来ます。先輩に「早い子の相手をしないといけないから8時には来てね」とボランティアを始めて1ヶ月後くらいに言われました。
そこまではまだ良いのですが、12時以降も私の都合で勉強できる時間が決まると先輩が子どもに言っているようでモヤモヤします。
私が当時そこにお世話になっていた時は確かに8:00〜17:00くらいまで施設が空いていて自由に出入りできるような環境でしたし、子どもたちが真面目に自分の意思で勉強に来ているのなら勉強させてあげたいという気持ちはあります。
でも、区の規約が変わり9:00〜12:00と決まっていて、他の地区のボランティアはきちんと活動時間を守っているのにここだけ時間を守らないのもおかしいと思うし、13:00までねと子どもに言うと「テスト前なのにひどい。去年までいた人は15:00まで良かったのに」という趣旨のことを言われてストレスも溜まっています。

先輩はその施設の設備点検などで12時以降はボランティアを終えます。基本的に業務はほとんど先輩がしてくださっていて、午後も先輩はボランティアに関係した仕事を無給でしています。

本当はボランティアをすると休日が1日しかなくなるので辞めたいのですが、先輩が普段の仕事の上司でもあるのと一応仕事の評価の奉仕活動?の項目に入るので1年は辞められません。
我慢するしかないのでしょうか…

タグ

No.4037171 24/04/28 02:17(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧