何が必要なのか

回答13 + お礼3 HIT数 1292 あ+ あ-

悩める人( 20 ♀ )
09/08/08 04:32(更新日時)

高校卒業後、大学進学を目指して予備校へ行きましたが途中で辞めてしまい、その後宅浪を決意したももののずっとニートそのものな生活です。
本気で勉強する気になれません。諦めてはいませんが、もう無理だという気がしています。
友人や相談をできる人はおらず、家族は放任的です。
自信が持てず何をしてもうまくいく気がしません。
大学へ行ってもまたすぐに通えなくなる気がしています。
普段からその他の現実にあった些細なことや過去のことを思い悩んで頭がいっぱいになります。
自分がただ目的もなく、誰にも必要とされず生きていると思うととても虚しくなります。
前向きな方へ進んでいきたい気持ちと、このままどうしようもないままでいようという気持ちが混在していて、その日によって考えが変わります。
以前、不登校で短い間ですが精神科へ通院したことがあるのでまた行こうかと考えています。
情けないですが自分の力だけではどうにもできない気がしています。
一方であまり精神的な方へ掘り下げて考えない方がいい気もしています。
ご意見を下さい。
似たような経験のある方や病気や病院について詳しい方はアドバイスをお願いします。

No.1065831 09/08/07 03:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/08/07 04:00
お助け人1 ( ♂ )

お主さんと私同じです。気持ちも凄く分かります。最後の病院だけは違ったけど😄本当に似ててビックリしました、

No.2 09/08/07 04:32
通行人2 

繊細な人柄なんだとおもいます。一度 まだ二十歳、若いんだし、なんでも出来る歳じゃないでか…。だから一度勉強を忘れて 山歩きなど大自然と向き合い有酸素運動されてみるといいと 自身の経験から助言したいです。 格闘技や武道 武術…自転車旅 など…。汗かくとデトックス効果とかやらでかなり心身変わりますよ…。そこへ自然のマイナスイオン浴びて吸収して…。抑鬱症を克服した体験からの提案でした。
m(__)m

No.3 09/08/07 04:42
通行人3 ( 20代 ♀ )

病院に行くことより、大学を諦めた場合どうするか?ということを考えては?

病院で「あなたは鬱です。」と言われたら

治療に専念=勉強しない=この先のことが不安

になるんじゃないかな?

それは悪循環すぎるので


アメリカに主さんくらいの年齢層も利用しているメンタルケアの施設があります。

そこで英語の勉強を兼ねて息抜きするのも有りだとは思います。

が、

なんでも無理だと思うと無理になっちゃうんだよ。不思議と。

言霊ってやつですな。


とりあえず、目的も無く家で些細な過去を思い出して後ろ向きな妄想をする。っていうのは世間で言う「暇」って言うんだが、それはバイトでも始めて人と交流もったら良い気分転換になって無くなるよ。

人間忙しいと余計なこと考えられなくなるし、どうせなら楽しく生きたいでしょう?

私の友達にも3浪いるし、身内には2留もいるよ。(卒業後3年半ニートだった)

でもね、社会に出たら分からないっていうか、どうにかなるから!

とにかく、主さんは大丈夫だよ(^-^)v

No.4 09/08/07 05:15
通行人4 

質問です。どんな過去やささいな事が主さんを苦しみるんですか?あと予備校を辞めてしまった理由はなんですか?勉強が追い付かなかったとか、浪人が嫌だったんですか?

No.5 09/08/07 07:44
お礼

>> 4 レスありがとうございます。一括ですいません。
これまで運動もバイトもやろうと思ってきましたが結局しませんでした。
何かを始めたら勉強がそっちのけになるような気がしてできませんでした。
現に勉強をそっちのけにしているので関係ないのですが。
今度受験を失敗したら就職すると周囲に宣言しましたが、私がやる気を見せていないので本気にされていません。どれだけ自分の発言に責任を持てるかも分かりません。
大人げないですが、バイトなどで人と関わることはできるだけ避けたいです。
私が悩むことは主に人間関係についてです。今のところ付き合いはごく少ない上、問題になっていることはほとんどないですが。
人間関係には常に自信がなくて億劫です。先のことを考えるとネックになりいつも不安に思っています。
予備校を辞めたのは勉強に追いつけず自信をなくしたことが理由です。

No.6 09/08/07 08:01
お礼

話の方向が逸れますが、私は今何かを実行するよりもまず話がしたいです。
自分のことは自分で考え解決していかなくてはなりませんが、私はそうすることに疲れました。
いなくならずに定期的に話を聞いてくれる人が必要な気がしています。
こういう場で相談することは多くの場合一時的な関係でしかなく気休めにしかならないと思います。
どの道どうにもならないなら最後まで話を聞いてくれる人に頼りたいです。
けれど、満足できる会話はそうできるものではないと思っています。医者でも普通の人でも同じです。
人と話すことで話さなければよかったとがっかりする目に遭うのはもううんざりです。
全ては私の自己表現自己実現がうまくいかないせいです。
がっかりすることが嫌ならばそもそも人を頼ることはやめるべきなのかもしれません。
こういった完全に矛盾し甘えた気持ちでいます。

No.7 09/08/07 13:49
通行人4 

自分の事を全て話したい、最後まで、というのは、肉親でもなかなか難しいでしょうね…。皆、自分の生活があって、働いて稼がないといけない。その間に主さんの心の苦しみや叫びを受け入れるのは、物理的に難しいですよ。お医者さんも時間制があるから毎回物足りないんでは?何が辛いか、悲しいのかは、子供だったら全て吐き出しても許されるかも知れません。でも大人になるとそうそう気にとめてもらえないですよね。主さんがこんな苦しみを抱いた行きさつはわからないけれど、苦しい話を聞かされるのは、受けとめる人も嫌な苦しい気持ちになるって考えてください。そうして、自分が最も伝えたい事だけをシンプルにしてみて。大切な事は本当は自分がどうしたいのか?何を求めてるのか?☝ですよ。寂しい気持ちを受けとめてほしいだけか、自分を変えたいのか、友達がほしいのか…。色々ありますよね。自分で問題を削ぎ落とした分、自分で解決した自信に繋がるし、相手の負担も減るし、伝わりやすくなるから解決も早くなりますよ。

No.8 09/08/07 14:12
通行人4 

嫌な事ですが、学生にならないのなら、社会人として働きに出るのが世間一般のルールです。どんな障害を抱えていても、頑張って生きていかないとニートですよ。勉強が嫌いでも、勉強しないと大学には受からないです。主さんは人間関係の悩みに重きを置きすぎで、本来しなきゃいけない事から逃げてますね。人間関係が上手くいかないからって、勉強もせず逃げていいはずがありませんよ。それは置いといて、まずは自分の生活を頑張らないと。親に食べさせてもらって、予備校に通うお金も出してもらって何もしないのは甘えです。精神的な問題を抱えていても、私は大学に予備校にいかず浪人して合格し、大学費用も全部自分で払いましたよ。精神科に通うお金も自分で稼いでます。

No.9 09/08/07 17:23
通行人9 ( 20代 ♀ )

横スレ。

私頑張ったからみんなががんばれるはず、だから頑張れよは強者の理論。

万人に強制するのは時に危険ですよ。

さておき、気持ちは分かります。
一人で悩むとドツボにはまりますから。

ただ、誰かに抱えろってのも酷な話で。
100%はなかなかきついっすよ。
理由はどなかたが言ってたのと同じ。

手始めにここに吐いてみては?
私でよければ聞きますよ?

No.10 09/08/07 18:20
通行人10 ( ♀ )

私も9番さんと同じ意見✋
人それぞれ解決の仕方やスピードは違うんだから、考え方の押し付け、自分の成功話は余計相談者を苦しめるだけです。

主さん今つらいですね。主さんが欲しいのは「こうしたらいいよ❗」っていうアドバイスではなく、気持ちを共有してくれる話し相手では?(お礼を読んでそう感じました。)

そのためにカウンセラーがいます。カウンセラーは自分の考えは言わずクライアントが溜め込んでる気持ちを聞き、自己解決へと導く仕事をしています。

心理学を学んでいない人はやたらアドバイスをしたがります。それは悩みを深める事になりかねないので主さんには今カウンセリングをおすすめしたいです。

No.11 09/08/07 18:26
通行人4 

すみません、自分の話を押し付けてしまった者です😔⤵確かに人それぞれだし、主さんもアドバイスじゃなくて気持ちを聞いてもらいたい思いが1番なのかも知れませんね。軽率でしたね💦主さん、皆さんすみませんでした。

No.12 09/08/07 20:56
通行人12 ( 30代 ♂ )

敢えて言う。

世の中そんなに甘くない。

No.13 09/08/07 21:20
通行人4 

4です。12番さんの敢えて世の中そんなに甘くないって意見を読ませて頂いて、謝ったレスを撤回というか修正しようかと😥💦私も人間関係が上手くいかずに、小中高校と友達ができず孤独で寂しかったです。親に相談しようにも、両親が大借金して、私の預金通帳からお金取られたり、平気でしたよ。中学生の時は、給食代や教材費用、文房具も、下着すら買えなかった。苦しかった💦高校になったら、慌ててバイトしました。バイト代がなきゃ、生きていけませんでした。精神が辛くても、まず働かないと死ぬとこだった。だから、ご両親が経済的に支えてくれてるのは当たり前だと考える所から辞めてみては…と思ったんです。養うのは親の義務ですが、せいぜい20歳までです。両親が上手に愛してくれなくても、理解してくれなくても、単なる不幸な事実として受けとめては?友達がいなくても、まず友達と遊んだり、交際する生活の基盤がなければ仕方ないでしょう?ニート寸前の人と友達になりたいですか?と思って。自分が自分と友達になりたいって思えるくらい頑張っていかないと、どんな事にも躓きますよ…。主さんには強くなってほしいんです。

No.14 09/08/07 21:33
通行人4 

4です。続きます。親はいつか自分より先に死にます。いつまでも養ったりしてくれないんです。他人も結局は他人、いくら信頼しあって、親友になっても、友達は友達、自分を助けるのは最終的には自分ですよ。もちろん働けない時だって、周囲に支えてもらう時だってあります。その時は、ちゃんと治療していけばいい。私は鉄格子のある🏥にまで行きました、長い入院生活も経験しましたし、今も精神疾患がありますが障害者の雇用で必死で働いてますよ。生きていくって事は、厳しいん事なんですよ。
主さんもまだお若いけれど人生なんてあっという間に過ぎ去っていく。だから精一杯生きてほしいんですよ。心の病からくる甘えと、ただの甘えは違うって気づいてほしいです。色々書きました。

No.15 09/08/07 22:11
通行人15 

9さんの意見すごくわかる、頑張れば乗り越えられる人とそうでない人がいる。自分は今28歳で今年正社員で働いていたけどうつ病になり今、無職です。主さんはまだ若いいろんな経験ができるし、やり直しの可能性も高い。現実問題受け入れる企業は若い人材を欲しがり、無職だと年齢を重ねれば重ねれるほど就職に不利になる。自分の病気があろうがなかろうが企業としてはいかに戦力になるかで合否を判断する。やはり生きていくのは厳しい、うつだろうがなんだろうが生活するためにはお金が必要で仕事が必要です、親もいつまでもいるわけではない、私からするとまだ若い主さんがうらやましいです。

No.16 09/08/08 04:32
お礼

レスありがとうございます。
やはり自分の話を100%理解してもらうことは無理ですよね。
傲慢な考えでいたので改めようと思います。
確かに人間関係に自信がないから何もできないというのは逃げる為の口実でしかありません。
親に甘えて責任から逃げていてはいつまでも前に進めないというのもご尤もです。
最終的には自分の力でどうにかするしかないのだとよく理解しました。
色々とアドバイスを頂きましたが、考えをまとめるという意味でもカウンセリングを受けることは必要な気がしているので真剣に考えようと思います。
気持ちのバランスを取りながら諦めずに勉強を進めていけたら最善だと思います。
いずれにしても、もっと自分に厳しくなろうと思います。
ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧