最近の親御さん

回答25 + お礼4 HIT数 2823 あ+ あ-

通行人( 37 ♀ )
09/07/31 21:30(更新日時)

 こんにちは。今PTAの役員をしているものです。
最近の親は…なんて、言い方が古いですが、役員を引き受けてから益々違和感を感じます。
子供達の行事に保護者の方も参加をご協力して頂きますが、『面倒臭い発言・すっぽかし・我が子優遇でないと苦情等』言いたい事言うと後は丸投げ…
一から十まで説明しないと書類読まなくて、知らなかったと苦情。
自ら考えたり人に尋ねたりしなくて、自己判断で困ると苦情。
安全確認の為に連絡網で連絡回すと連絡回すのが負担だと苦情。
子供の為に何が今必要なのかよりも親の都合優先の方が最近多い気がします。
『子供達の安全と情操教育の為で意味があるんですよ』と……何回説明すればいいんでしょう…悩む日々
ご意見お願いします。

No.1070253 09/07/30 11:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/07/30 11:48
通行人1 ( ♂ )

日本オワタ
……いや本当に。
今さらですけどね。
モンペアは確実に増えてます。
話し合いができないので打開策が全く見つかりません。
困ったものです。

No.2 09/07/30 11:50
通行人2 

うちの子ども達が通っている学校を例えにあげるなら…
行事が 多すぎるんです💧
それに対して 今共働きや母子 父子家庭も増えてる現状 手伝いたくても 生活の為仕事を休む訳にはいかない…と言う親御さん達もたくさんいらっしゃいます。
そうすると[あのお母さんは全然協力しない]など陰口叩かれる始末💧
モンスターな方もいらっしゃいますが、実際学校が求める親への協力と親の協力出来る範囲のギャップがかなりあるな💧とつくづく思います…
私も③人の子の為役員はしましたが…あまりにもモンスター的な方は 先生を通すやり方にしてもらいました。

No.3 09/07/30 12:09
通行人3 ( 40代 ♀ )

自己中な親御さんも確かにいるようですが、自己満足なPTAの仕組みにも問題はあると思います。
子供達のためという大義名分を振りかざしておきながら、学校側から許可された内容のみでしか行動できない。
子供達が本当に抱えている問題に取り組もうにも逃げ腰な学校は厄介事を許可しない。
時間に都合のつく親は、生活のため仕事を休めない親に陰で責めて負担を強いる。
子供達のためと言う大義名分で次になり手のいない役員を互いに押し付け合い、時には嫌がる親に無理矢理やらせる。
今時の親云々の前に、なり手もなく大半がくじ引きで決められるようなPTA自体、もはや存在価値がないと思いますが?

No.4 09/07/30 12:19
通行人4 ( 30代 ♂ )

2番3番さんと同じ
生活を最優先に考えるのは当たり前
自己満足の会に強制されるのは迷惑でしょう
朝早くから仕事の家庭や夜中迄仕事の家庭もあるんです

No.5 09/07/30 12:33
お礼

>> 1 日本オワタ ……いや本当に。 今さらですけどね。 モンペアは確実に増えてます。 話し合いができないので打開策が全く見つかりません。 困ったも… ご意見ありがとうございます。お互いの立場も同じ保護者として理解できます。避けていても解決しないので話し合う関係ができたらいいなと私も思います。

No.6 09/07/30 12:53
お礼

>> 2 うちの子ども達が通っている学校を例えにあげるなら… 行事が 多すぎるんです💧 それに対して 今共働きや母子 父子家庭も増えてる現状 手伝いた… ご意見ありがとうございます。確かに行事は多いですね。私も働いているので、都合つけるのは大変です。うちの集PTAは集まりやすい様に時間帯を分けたり、行事の見直しをしたりしています。
出来る範囲でお願いしてるので年一回の活動の方が多いです。
参観日は自由参加なので
一学期に一度ぐらい学校に顔を出すぐらいだと思いますが…それでも無理なんでしょうか?

No.7 09/07/30 13:07
通行人7 

私も昨年役員しましたが主さんがおっしゃる様に皆さんに理解していただくのは凄く大変でした。役員って陰口の対象になりやすいですよね!立候補でも無いし行事の日は仕事を休んだり連絡網が面倒と言われれば何日もかけて全家庭に電話したりと損ばかりでした!

共働きや片親家庭がほとんどの公立小中学校にPTA主催の学校行事や学級行事は要らないと思います!

No.8 09/07/30 13:20
悩める人8 ( ♀ )

子供の人生より親の人生を主張する大人が増えましたよね。
幼稚園からやり直せと言いたい。

No.9 09/07/30 13:33
通行人2 

再レスです。
主さんの言い分はわかります。

でも 授業参観などですら 生活の為働かざるをえない親御さん達もいるって事です。

今役員決めにくじ引きなどが使われているのは やり手がいないからではないですか?

それぞれ家庭の事情がある事を 理解しなきゃいけないですよね…PTA自体に私は疑問を感じます。

No.10 09/07/30 13:34
お礼

>> 3 自己中な親御さんも確かにいるようですが、自己満足なPTAの仕組みにも問題はあると思います。 子供達のためという大義名分を振りかざしておきなが… ご意見ありがとうございます。学校側とPTAは立場が違います。もの言えるPTAである為には、行事に協力したり、PTAの行事には学校側に協力をお願いしたり、日頃からお互いを知る事も大事なのではないでしょうか?何か問題あってから意見するのでは遅いと思いまが…
行事が多くて困る、役員を押し付けられる等のご意見があるのなら訴えないと変わりようがないと思います。今年はそういう意味でうちのPTAはアンケート調査を実施します。
生活最優先は当然です。
学校によって違うと思いますが、批判するだけではなく、ご意見を保護者の方から伺いたいと思います。

No.11 09/07/30 13:45
通行人11 ( 10代 ♂ )

8番さんの言う通りだと思います。

それにPTA自体存在価値がないって…主さんのように頑張ってやっている方に対して失礼窮まりない発言ですよね。
どう考えてもおかしいのはそんな苦情を平気で言う親のほうです。
それに仕事をしてるからっていうのも本当に忙しくて不可能な人はわずかだと思います。大半はただ面倒なだけ。
現にうちの母親は仕事してますが小・中・高とPTAとか父母会みたいなのやってました。自分から進んでやっていたわけではないですが、クジやら頼まれてやらで仕事しながらでも普通にこなしてました。

No.12 09/07/30 14:26
通行人12 

今は不景気で旦那だけの収入じゃやってけなくて、働く母親が多いから、負担に感じる人が増えてるのは、ある程度無理もない気がしますね。

No.13 09/07/30 14:49
通行人13 ( ♀ )

主さんのおっしゃる事よく分かります。
私も昨年まで役員をしていましたが、同じように思いました。
うちのPTAには総会があり、そこで年間の活動内容を決めます。
たぶん、どのPTAでも同じようにしていると思いますが、総会は基本全員参加です。その場に出席できなくても委任状の提出を義務としています。つまり、総会で決定された事はPTA会員全ての総意となる訳です。
それに対して活動内容に文句を言うのはおかしいと思います。
何故反対意見をしないのでしょう?
何故総会に出席しないのでしょう?
どちらにせよ、意見をせずにいるのなら賛同したのも同じ事です。
賛同したのなら責任をもって活動すべきではないでしょうか?

そのような場は無い。
全て役員のみで決めているというのなら話は別ですが、少なくとも、私の地域の公立小中学校では必ず総会があります。
役員のみで決める事はありません。

No.14 09/07/30 19:27
通行人14 ( ♀ )

私も役員やったから主さんの気持ちわかります。離婚前の学校でやった時は、何であそこの家はあんまり参加しないんだって感じで文句言ってましたが、実際離婚して自分が大黒柱になって、学校の行事に出ながら、仕事するのはどんなに大変かわかりました。一度参観日と総会の日に会社の研修と重なり、会社の研修の方にいきました。どちらも年に一回の事。これからもどんな大きな行事があっても会社の講習研修優先にしないと給料減ります。しかも私は土日も仕事の為子供の部活の試合に行けたのも最後の試合のみ。しかも仕事の間に抜けさせてもらいました。多分他の親からは、あの家はあまり行事にこないって噂されてると思いますが、色々な家庭がある事わかってほしいです。年に一回でも行けない事もあるんです。
少しでも給料減らされると生活出来ないんです。

そのかわり役員の大変さはわかってるので、苦情はいいません。私の時は色々出席されてる方の苦情が多く(自分達の時と違うとか…)まいってしまいました。

No.15 09/07/30 19:41
通行人15 

だいたいPTAなんて必要ない。同和とか、全く必要なし。

No.16 09/07/30 22:14
通行人16 ( ♀ )

無関心な保護者多いです。
『生活の為仕事休めない』と言えば済むと思ってる。

要は『やる気』の問題。

協力・発言しないくせに影でひそひそ…。

ま、最近の親になんて期待しませんよ😜

No.17 09/07/30 22:54
通行人17 ( 30代 ♀ )

共働きが良くないとは言いません。
が、働いていることを楯に“あれもできない、これもできない”という方も、実際 結構います。

働いていない親がやればいい…なんて、押し付けモードの人もいらっしゃいます。

私は働いていません。きっと、回りから見れば 暇人かもしれません。が、実は病気療養中なのです。
しかし、体調が悪くても 学校行事には なるべく参加しています。
子どもを預ける以上、当然の役割だと思っています。
両方の言い分、良く分かります。が、預けてしまえば それまで✋😁なんていう無責任さは、正すべきです。

PTA、確かに大変ですが PTA活動があるお陰で、助かっている部分も(学校行事以外にも)沢山あると思います。

一番大切な事は、子ども達が 有意義な学校生活を送ることが出来るよう、親達がバックアップしてあげることではないでしょうか❓。

何だか、内容がそれてしまい😱ゴメンナサイ💦💦。

No.18 09/07/31 08:23
通行人3 ( 40代 ♀ )

では、お聞きします。
PTA活動による子供達への利点は何ですか?
具体的に教えて下さい。
PTA活動はボランティア活動です。
全員が必ず役員にならなければいけないとか、全員に強制すべきものじゃない。
ボランティアを基本とし協力できる方にお願いする。
これがPTAの基本です。
私も大変なのにやっているからあなたもやるべき。はおかしい。
全員がやるべきもおかしい。
それはもはやボランティアではなくなりますから。
にもかかわらず、そのような押し付け精神になっているボランティア活動(PTA)の現状だから意味がないんです。

No.19 09/07/31 12:12
通行人19 ( ♀ )

誰だってPTAの役員なんて面倒だからやりたくないんですよ。それでも誰かがやらなければいけないから交代でやってるんでしょ。主さんだって好き好んでやってるわけじゃないだから、協力してあげるのが普通でしょ。
だいたいPTAなんかいらないって言う意味がわかりません。自分の子供をきちんとした環境で育てていく為に意見をいい合ったり活動したり…大事な事ですよね。
投げやり、人任せ、そのくせ文句は人一倍言ってくる。本当に自分勝手ですね。
主さんも大変ですが頑張って下さい。

No.20 09/07/31 14:26
通行人3 ( 40代 ♀ )

私はPTA役員も婦人部長も経験しました。
その上で言っています。
誰だって面倒だからやりたくない?
そんなPTAに意味はない。
子供のために?子供を良い環境に?
そのために、いったいどんな具体的活動をされました?
学校にはPTAがある。
何をしてるか、それが子供に具体的にどんな良い影響を与えるのかも知らず、ただみんながやってるから嫌々やってる。
よく知らないけど1回やっときゃ済むからと。
本気で子供の問題に取り組もうとしたら学校は許さない。
自己保身のみに回る保護者が多い中、出る杭は打たれる。
子供が学校にいる以上、突飛な行動はリスクも大きい。
みんなそれがわかってるから自己満足PTAをやりたがらない。
やってる人は、さも自分は正しい人気取りで意見を押し付ける。
その人だって何が子供に良かったかなんてわかりもしないくせに。
エセ正義感を振りかざすのはやめて頂きたい。

No.21 09/07/31 14:49
お礼

>> 4 2番3番さんと同じ 生活を最優先に考えるのは当たり前 自己満足の会に強制されるのは迷惑でしょう 朝早くから仕事の家庭や夜中迄仕事の家庭もある… ご意見ありがとうございます。自己満足の会?ですか…確かにお仕事の都合で学校の行事に参加できない方もいらっしゃると思います。ですが、ご自分の子供さんの学校での様子や登下校の安全等は興味ないですか?PTA活動のなかでは、学校側に安全管理で問題があれば提案して解決しますし、学校は勉強だけではなくて社会へ出る為のコミュニケーションを学ぶ場所でもあると思います。
昔はご近所の大人達が我が子でなくても見守る社会が多くありましたが、今は誰かアクションを起こさないと子供を育てる社会環境が出来にくいと感じます。
責任という意味では関わらないと果たせないと思います。

No.22 09/07/31 15:11
通行人17 ( 30代 ♀ )

難しいことは書けませんが、
子どもを預けている以上、皆が“嫌でも”平等に引き受けるものなのではないでしょうか❓。

面倒くさい、とか、利点なんてない、とか、でも実際は お子さんは学校にお世話になっているワケですよね💦。

喜んで引き受ける人なんて、ほんの少数だってことなんて、誰だって分かっていること。
でも、子どもを預けている以上、嫌だって・面倒だって、平等に引き受けるべきなんです。

お子さんを第一に考えることを忘れてはいけません。
最初のレスでは、“病気療養中”と書きましたが、病気をする前は“役員、仕事、内職”と掛け持ちしてました。
大変なこともあったし、嫌になったこともあったけれど、これも子育ての一部だと思ったら 頑張れることが出来ました。

多分、来年度あたり 再び役員が回ってくると思います。
病気療養中ですが、“子どものため”と思い 出来る範囲で引き受けようと思っています。

子どもを産んだ以上、当たり前のことだと思っています⤴。

No.23 09/07/31 15:54
通行人3 ( 40代 ♀ )

賛同される方のご意見は理解できました。
なるほど、それも一理ありです。
ただ私の考えとは少し違います。人はそれぞれ。仕方のないことですね。
私はあなた方にPTA活動をするなとは言わない。
それは個々の考え方の違いですから。
同様に、あなた方にも他人に活動を押し付けることはできない。
違いますか?

No.24 09/07/31 16:25
通行人17 ( 30代 ♀ )

押し付けようとは思っていませんよ😊✋。

ただ、子どもを産んだ以上、色々な責任が付いて回る…。その中に、PTAも含まれるのでは❓とも思うんです。

どうしても出来ない理由があれば、皆に説明すれば良いことであって…(理解しようとしない人は それまでの人間、と思えば良いと思います)。

でも中には 役員決めの時に顔も出さず、“関係ないわ😁お任せしま~す😜”みたいな方が居るのも事実です。
その方の変わりに、先生が籤引きに参加されていたこともあしましたが、当たりを引いてしまい💦、先生が 大変気の毒な結果になったことも…😥。

もう少し、皆の心に余裕があって 助け合っていけるのが一番なんでしょうが、各々が忙しく・目まぐるしい生活をしていると、なかなか人の事まで思いやってあげることは難しいのかもしれませんね💦💦。

No.25 09/07/31 16:43
通行人25 

学校は義務教育です。
法律上行かせなければ行けません。
PTAは義務じゃないです。やりたい人がやればいいんです。

だれが作ったの?PTA?

役員に年間10万位の報酬があれば、名前だけPTA役員増えますよ。

上(政治家)のふざけた行動が世間に浸透して、モンスターが増えてるんだよ。
上がふざけた行動すれば、民間人もそうなります。

上の不正、いい加減さが、報道に出過ぎて、民間人に知恵がついただけ。

No.26 09/07/31 17:03
悩める人26 ( ♀ )

私の住んでる地区は 少し違って 学校・地区 それぞれ必ず引き受ける事が普通なんです。みんな 子供がいるわけだし いろんな事情があり 仕事も休まなければいけない時もあるし 休日が 行事でつぶれる事もあります。でも みんな 1度は 引き受けるんですよ。ただ 母子家庭・外人は 免除でも仕方ない! っていうのには矛盾を感じましたね。 免除なのに 休日の行事には 子供と余裕で楽しんでいるのは おかしいですよね。 せめて休日は 手伝いしたらどうか…と思いました。

No.27 09/07/31 17:37
通行人27 ( ♂ )

ゲーム・古本等のお店に行くと、子供そっちのけで商品を物色されているお父さんお母さんが結構います。

また、以前テレビで、若いお父さんが、子供の欲しいケーキを、「○○はこれでいいだろう」と言って、自分で食べてしまう様子などもありました。

そのように、親の都合(欲求?)が優先されるケースが多いのかも知れません。

No.28 09/07/31 20:30
通行人3 ( 40代 ♀ )

婦人部長をしていた時、あるクラスに酷いイジメがありました。
被害者のお子さんの御父兄は何度も何度も担任の先生に相談されてました。
けれど新任の担任は具体的な行動にも出ず、イジメは続きました。
そのため被害者の御父兄は、PTA主催でクラスの懇談会を開いて欲しい。特定の加害者の父兄を責めるものではなく加害者の名は伏せ、クラス全体の流れを改善できるよう父兄同士で一緒に考えてもらえないかと話を持って来られました。
私は学校側に許可を申し込みましたが却下されました。
PTAはPTA本来の活動のみをして下さい。
それが学校側の答えでした。
親子の親睦目的で行う親子体育の際には年間予定の詰まった子供の時間を空けてもらうため、嫌な顔をする担任に頼み込まねばなりません。
そのあげくフタを開けて見れば親が来て喜ぶ子供の横で寂しそうにする親の来られない子供達の顔。
そうまでして行う意味は何でしょう?
各家庭から集めた会費で出す誰も見ない広報紙
問題があろうと何もできないPTA。
つくづく自己満足の世界だと思いました。

No.29 09/07/31 21:30
通行人2 

主さんのお礼にアンケート等を実施されてるとありましたが、うちの子どもが通っている学校でも 私が役員やってる時にPTA活動に関するアンケートやりました。
回答結果…ほとんどの親御さんが 負担を感じてる事が改めてわかり 校長に もう少し活動内容を見直したいと提案しました…
ですが…結局は却下⤵それぞれの学校にもよりますが PTA活動を少しでも軽減させる努力を学校は認めてくれません。それどころか今はますます負担増です。
子どもが少なくなりうちの学校は1学年1クラスが現状✋それでも昔ながらの活動にこだわる意味がわからないです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧