注目の話題
中三の息子が身長160cmで止まってしまったようです。 私は152cm、夫は174cmです。 長男は168cmで大学生、次男はまだ中三なのに中一から1cmも
妊娠8ヶ月です。 同居中のパートナーに借金があり、入籍を延期してます。 相手の方は一生懸命、生活できるように副業もしてます。私は食費、彼は家賃光熱費、日
専業主婦ってなんで叩かれがちなんでしょうか? 父がサラリーマン、母が専業主婦です。 私は学生なんですが、バイト先で正社員の男性に世間話の中で「主さんのお父さ

関東地方の皆さん

回答19 + お礼19 HIT数 3031 あ+ あ-

通行人( 37 ♂ )
09/08/14 06:53(更新日時)

そして震源地(震度5)の八丈島にいる皆さん大丈夫ですか?

神奈川西部震度3
千葉県西部震度3
さいたま全域震度2
東京震度全域震度2

東海大地震はこないだの静岡の大地震の200倍の規模だそうです。
緊急非難場所
家族の連絡
非常用道具の準備

しっかり確認出来てますか?

タグ

No.1074704 09/08/13 08:11(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/08/13 08:23
通行人1 ( ♀ )

200倍?

正解な情報なのでしょうか。

No.2 09/08/13 08:27
通行人2 ( ♂ )

アナタは政府の関係者?詳しく震度速報まで載せて頂いて…

各広域非難場所も記載して下さい!

No.3 09/08/13 08:31
通行人3 ( ♂ )

板橋区ですが‥近所の小学校が避難場所ですが、はっきり言って日頃から町内会は一戸建て住人の集まりみたいな感じで、マンション・アパート住まいの住人は蚊帳の外みたいな扱いですから‥何かあった時には避難所での待遇に差が出そうで少し心配です。

気象庁は毎回「東海地震と今回の各地震の関連性は無い」と発表しますが、同じプレート内で発生した地震が「影響を及ぼさない」と言い切る方が胡散臭く感じます。
気象庁はパニックを避けるために、東海地震が発生するまで毎回同じ内容の発表しかしない気がします。

No.4 09/08/13 08:36
お礼

>> 1 200倍? 正解な情報なのでしょうか。 正確ではありませんが規模では二次災害も含めて相当数の死者も予測されています。

No.5 09/08/13 08:39
お礼

>> 2 アナタは政府の関係者?詳しく震度速報まで載せて頂いて… 各広域非難場所も記載して下さい! 次回より主旨に反してたり冷やかし交じりのレスはスルーさせていただきます。

因みに政府関係者ではありませんし、非難場所を載せたかったら御自分のスレで教えてあげて下さい。

No.6 09/08/13 08:47
お礼

>> 3 板橋区ですが‥近所の小学校が避難場所ですが、はっきり言って日頃から町内会は一戸建て住人の集まりみたいな感じで、マンション・アパート住まいの住… そうですね、都心の高層マンションは耐久力は抜群かも知れませんがライフラインが遮断された時の対策が不足している指摘を新聞で観ました。
せめて避難場所での打ち合わせ等顔見知りも広げておくことも大切だと思います。
プレートにつきましては連動はあると信じてこちらも心構えを持っておきたいものです。

No.7 09/08/13 08:47
通行人7 

行政の友人から聞いたのですが、11日の地震で、アクアライン海ホタルの中央にヒビが入ったって話しを聞きました。

No.8 09/08/13 08:48
お礼

レス5
非難❌
避難⭕
失礼致しました

No.9 09/08/13 08:52
お礼

>> 7 行政の友人から聞いたのですが、11日の地震で、アクアライン海ホタルの中央にヒビが入ったって話しを聞きました。 そうですね、アクアラインは怖いですね。
ヒビが入ってるとなれば尚更です。
非常口はかなり設置されていますが津波などで海ほたるやトンネル内に海水が浸水してきたらどうしようもないですからね…
怖い限りです。

No.10 09/08/13 08:54
通行人10 ( 30代 ♀ )

またですね😓
今回は揺れが小さかったのでホッとしましたがホッとしたのも束の間。八丈島で震度5と聞いてなんか変な胸騒ぎがします。
私は23区内なので今日の地震は震度2。
今後のことを考え食料など準備したいと思います。
防災グッズなどもまとめて買うと高いので必要最低限で1つ1つ揃えようと思ってます。
それともセットのやつまとめて買ったほうがいいのかなぁ(*_*)

No.11 09/08/13 09:13
悩める人11 ( 10代 ♂ )

実際に来るとわからないと逃げる事ができないのが現状だからね
来なかった時の事を考える人が大半だからね
来るかもでは今ある生活を捨ててはなかなか避難できない

No.12 09/08/13 09:24
お礼

>> 10 またですね😓 今回は揺れが小さかったのでホッとしましたがホッとしたのも束の間。八丈島で震度5と聞いてなんか変な胸騒ぎがします。 私は23区内… 都心は震度2でしたね。防災グッズのお話しがありましたがホームセンターでカバンごとまとめて買われたほうが良いかと思います。
カバンは耐熱材ついてますし気がつかない備品もあると思います。それにつけ足すことを自分はやりました。
今は夏です、体育館などでの生活を想定して熱さまシートもあります。
大切なライフラインなので揃えて置きたいものですね。
国は何をやってるんだと言わないように…

No.13 09/08/13 09:32
お礼

>> 11 実際に来るとわからないと逃げる事ができないのが現状だからね 来なかった時の事を考える人が大半だからね 来るかもでは今ある生活を捨ててはなかな… おっしゃる通りです。「まだ大丈夫だろ」と考えてる方が大半だと思います。
でも来た時に何でもしてもらえる考えは本当に間違いなんですよね。
日本人の安全ボケと言うか…
危機感のなさと言うか…
何でも体験しなきゃわからないのかも知れないけど家族を一人でも守れるなら準備と知識は私は惜しみません。

No.14 09/08/13 10:52
通行人14 ( 20代 ♂ )

いつくるか、どこが大揺れするのか分からないのに準備してもあまり意味がない
戦争が始まるとか明らかに何月何日にここにが危ないとか分かるなら別だけど

防犯グッズを購入しても
常に持ち歩いてないと意味がないと
(主さん平和ボケならぬ安全ボケ?とか言ってる主さんへの反論です)

出掛け先で
大地震が起きたら準備の効力は消える

都内エリアはビル群や高い建物の周りを歩くのは危険

最寄りの非難場所はほぼ学校だから


ってか主さんが偉そうに言ってること自体が平和ボケだけど

自然の災害からは逃れられない
一番の対策はしばらく関東エリアから遠く…金持ちしかできないけどね

みんな仕事も家もあり
時間によりいる場所が事なる

主さんの対策は家にいる時の話で
災害が起きたら…あほじゃない限り
ガス栓止めて家から軽めの布団、食料、緊急箱等を持って最寄りの学校に行くって

No.15 09/08/13 11:21
お礼

>> 14 私は災害に対して「まだ大丈夫だろ」と、思ってる方に平和ボケだと言ってます!

あなたの観念を論理のすり替えをしないでむやみに押しつけないでいただきたい。


ただ、今の話の段階では家の中だけでの対策(私には家庭がありますから)になってしまうこと、それに比べて外出時では極めて危険性が増す御指摘は納得です。
特に高層ビルの並ぶ都心ですよね。
おそらく広い平坦を探して逃げたい心理になるものの、そんな場所はない…
私が思うにやはり強度の高いビルの中へ逃げて机のようなものの下に頭を抱えて揺れが収まるまで待つ方法を考えます。
地震時にパニックにならないように心の対策をしておくだけでも効力はないでしょうか。
いかがですかね?

No.16 09/08/13 11:34
ガンモ ( 40代 ♀ 7JL9w )

11日朝の最初の揺れの時、私家族は箱根のホテルにいましたが、私も子供達も比較的冷静で、着替えて荷物をまとめて、部屋のドアを開け放ちしていましたが、さてどうしょうかと少々迷いました。廊下に出る人はなく、しばらく軽い揺り返しがあって、ホテルの反応を待ちました。そうこうしているうちに、子供がフロントへ電話をし今エレベーター使っても大丈夫か?と聞いていました。結局その後は揺り返しもなく安心しましたが、もっと酷い状況だったら、どう動いただろうと考えてしまいます。

No.17 09/08/13 11:42
お礼

>> 16 そうなんです!
その「どうしよう」と言う部分が大切なんですよね。
前回のその地震で函南に住んでらっしゃる高齢の方がびっくりして窓から飛び降りて怪我をしています。
年齢関係なく冷静でいろとは言い切れませんが出来るだけ身近で安全そうな所を見つけて速やかに揺れが収まるまで実を隠す、そして火の元の確認。死者を減らす方法だと思います!

No.18 09/08/13 12:52
通行人14 ( 20代 ♂ )

理論や観念ではないけど

主さんの方が観念な気がするけど


あと
主さんが言ってる様な事はみんなそれなり思ってると思うけど…

淡路や北海道、宮城県と
ここ最近の大きな地震の怖さをみてるだろうし

関東の人はそれがいつくるのか
忘れたり地震がきて思いだしたりで

ここ最近の地震で
まだ大丈夫と思う人の方が少ないと思います←これ観念

14レスは
大地震がきたら
そうなってると言う
理論でも観念でもなく現実だけど

主さんが言う対策って
パニックなるかならないかに話がすり替わってますけど…もとからそう言う話だったのならすいません

俺は絶対にパニックになると思います

No.19 09/08/13 14:23
お礼

>> 18 わかりました。
私に対しての平和ボケと言った発言が観念と言ったまでの話です。
だって地震に対して「気をつけよう」備えようと問いかけてる私が平和ボケ?
意味がわかりません。
自宅以外の外での話なら平和ボケは関係ないですよね?

あなたの勝手な偏見による観念だと確信して書きました。

そして私はあなたの外での危険性の話でも意見を書かせて貰った訳で、すり替えと言うより私も同意できるものがあったからその話に参加しただけの話です。

それを言うならば余計な言葉をいれずに素直にパニックになると思うと書いて下されば良かったのではないでしょうか?

私が言いたいのは地震対策に出来ることがあるなら皆さんやりましょう、そしてあなたの意見も踏まえて外出してる時の予防法を考えましょうと伝えたいだけなのです。

あなたがパニクると言うのはよくわかりました。

そのパニクった後の話が大切だと思います。

No.20 09/08/13 15:48
通行人14 ( 20代 ♂ )

主さんが
安全ボケと書いたから平和ボケと例えで書いただけですけど…

自然の災害にボケとか関係ないと意味です

主さんは上げ足とられて俺に反論してつもでしょうが

俺は上げ足をとったつもりはなく
主さんに上げ足をとられまくってるのは俺ですけど

主さんははっきり言って
頭の回転があまり良くないですね

俺の偏見や観念なんだ?
安全ボケと書いたから書いた文章であり 主の自分は色々と考えてます的な態度が良くない

自然災害が実際に体感しないと分からないと思うけどね 傾向と対策があってもね
警察や自衛隊や医師でもないし

大地震が起きたら最寄りの学校に行くだけ

出掛け先だったら
人の流れに乗って歩くだけ

それしかできない

主さんの言い方は
相手を小馬鹿にしてる感じで

大規模な自然災害は
一人一人が考えてどうにかなんる問題とは思えなし 主さんが思ってる様な事は大抵の人は思ってると思うよ

そういう事ですんません

No.21 09/08/13 16:30
通行人21 ( ♀ )

取りあえず生き残ったことを仮定した場合、最低限は準備しておいた方がいいですよ。家ならやっぱり水や非常食は置いといて、外出中もペットボトルの水やカロリーメイトみたいなのを持って歩いたらいいのでは?後交通機関がマヒした時のために防災マップも持っていた方がいいですよね。

No.22 09/08/13 17:00
通行人2 ( ♂ )

主、カタいよ!防災の呼び掛けはいいけど…阪神大震災経験者だけど防災グッズ等何も役にたたなかった…あの揺れで家族と共に非難するのが精一杯!家は失ったけど家族は誰一人失わず良かった…


主が実体験すればわかるよ…準備してたのを持ち出せるか…目の前に置いてあってもパニクったら❌
物より家族ですよね

No.23 09/08/13 17:02
お礼

>> 20 主さんが 安全ボケと書いたから平和ボケと例えで書いただけですけど… 自然の災害にボケとか関係ないと意味です 主さんは上げ足とられて… >大地震が起きたら最寄りの学校に行くだけ

>出掛け先だったら人の流れに乗ってくだけ

わかりました。



>頭の回転があまりよくないんですね。


挑発的な不必要な言葉ですよね


相手を小馬鹿にする以上の言葉をあなた自身は書いてますよね


まぁ貴方様の言いたい事はわかりましたから。


レスありがとうございました

No.24 09/08/13 17:18
お礼

>> 21 取りあえず生き残ったことを仮定した場合、最低限は準備しておいた方がいいですよ。家ならやっぱり水や非常食は置いといて、外出中もペットボトルの水… そうですね、生き延びて公民館や体育館まで辿りつけば、水と食べ物だけは何とか確保されるとは思います。
ただ女性はカバンを持っていますが、現状では男もカバンを持って水や防災マップ位は常備する時なのでしょうかね…
かなり面倒臭いをとるか念の為をとるか。

No.25 09/08/13 17:29
通行人21 ( ♀ )

あの…主さんがそういう念のためのことをお考えの方だと思ってレスしたんですが💧

No.26 09/08/13 17:40
お礼

>> 22 主、カタいよ!防災の呼び掛けはいいけど…阪神大震災経験者だけど防災グッズ等何も役にたたなかった…あの揺れで家族と共に非難するのが精一杯!家は… カタくてすいません😥

阪神淡路大震災の経験者様からの貴重な意見ありがとうございます。
先ずは御家族が無事で良かったです。
とにかく命を家族の身を優先させてしまう状態だったのですね
とにかく避難しようと。


そして逆にお尋ねしたいのですが、関西は今見事に復興を遂げましたが、もしまた再びあの規模の地震が来たらと想定して…
変えられる事はないのでしょうか?
学んだことは何だったのでしょうか?

それと地震以外に2次災害により亡くした命の為にも何か変える事は出来ないものなのでしょうか?

ほとんど無防備だったと言われる、あの残念な震災…
関東や中部地方では少なからずとも阪神の時より警戒している人がいると思いますが東海大地震に備えて待つ事だけしか出来ないのでしょうか?


宜しければ助言願います。

No.27 09/08/13 17:57
お礼

>> 25 あの…主さんがそういう念のためのことをお考えの方だと思ってレスしたんですが💧 ですから「そうですね」と書いたのですが😥

賛成の御意見はありがたいです!

「かなり面倒臭い」にひっかかってらっしゃるんですよね?


防災マップは良いアイディアだと思います。通勤通学ルートである程度絞れますし。


カロリーメイトなどの保存食も賛成です。


但し水は持てても500mlがいいところで荷物にもなりますよね?


今はこのような時期ですしあって損はないと思いますが、私個人的には持ちたいと思いますが果たして、その為にバックを持ってくれる男性がいるのか考えて「面倒臭い」と書いてしまいました。


気に触ったのなら謝ります

No.28 09/08/13 19:51
通行人28 ( 30代 ♀ )

この主 昨日の蝉のスレの主でしょ
あなたのお考えは不快です、偉そうだし天然入ってるし、考えてる事が小さすぎます

自然の力にはかてません

No.29 09/08/13 20:43
通行人2 ( ♂ )

再度失礼します。正直あの時は防災グッズは準備してません

昨今防災グッズ・避難所等見直されたのは阪神大震災以降ですよね…

突然の出来事で寝間着だけで外に飛び出したんですよ!


あの時の教訓を生かして今は玄関先に車の🔑と防災グッズは一応置いています。車の鍵は結構重要だと思いました。冬の地震では暖をとれますしね…

これでレスは最後にしますが本当に大震災が起きればキレイ事は言ってられません。テレビの中と現場はかけ離れてます。

防災グッズの中身はボランティア等で補えますよ!問題は直後の公民館生活・テント生活とか仮設住宅での生活ですよ…

正直精神的に参ります!この様な体験が皆様にない事を祈りますが昨今静岡県地方での地震が多発してますね…関東に住んでおられる方々も気を付けて下さい!

主、長々とスミマセン…私の伝えたかった意図はおわかりになったでしょうか?

初めにレスしたのはあまりにも教科書通りのスレに腹が立ちレスしました。


お許しを…

No.30 09/08/13 21:06
お礼

>> 29 2さん😃
こちらこそありがとうございました。
貴方様の意図や意思は伝わりましたし。
この貴重な実際に体験された書き込みによって一人でも参考にしていただけたら最高です。
自分も今日から車の鍵の位置を玄関で取りやすい位置に変えます。
阪神淡路の方にも二度とあのような震災が起きない事を願います!
文章下手でスイマセンでした。

No.31 09/08/13 21:21
通行人31 ( ♀ )

来るなら来い!
ただし、子供といる時に来い!
最低限の用意も出来てる!

No.32 09/08/13 21:26
お礼

>> 31 素晴らしいですね!
心構えも準備も万全😃
私も、せめて家族といる時に来てくれたらと思います。

No.33 09/08/13 21:45
通行人33 ( 40代 ♀ )

静岡です。小さい時から、いつきてもおかしくないと言われてきました。家や裏山の耐震はバッチリですが、田舎なので、非常持出は特にないです。非難場所もかなり歩くので、行くのかわかりません。学校に非難すると言ってますが、体育館に何人入りますか?

私が心配なのは、夕方の地震です。子供は下校中か、遊びに行っているからです。

No.34 09/08/13 22:01
お礼

>> 33 前回の地震は大丈夫でしたか😥

でも…行きたくなくても避難場所に移動しなくてはならない状態の時もあるんですよね。
あと必ずしも学校の体育館とは決ってなくて公民館などの施設も利用する場所もあるので自治会などで確認しといて下さいね。

人数もその場所によってまちまちです。

最後にお子さんにも学校の帰り道や遊んだとしていても、大きな地震があったら何処に避難すべきかも教えてあげて下さいね😃

No.35 09/08/13 22:23
通行人14 ( 20代 ♂ )

主さんの言いたい事がみえてきたけど…

スレ立ての時に書いて下さい
勘違いする人が増えると思います


失礼すいませんでした

No.36 09/08/13 23:40
通行人33 ( 40代 ♀ )

非難場所ぐらい知ってるよ。私の地域は地区に一つ体育館がありますから。公民館の数もかなり多いよ。ビルもない地域だから、自宅の庭でも安全な場合もあるからね。主さんは何処にすんでるの?子供に非難場所をいくら教えても、心配ですよ、探しに行きますね。

No.37 09/08/14 06:28
お礼

>> 35 主さんの言いたい事がみえてきたけど… スレ立ての時に書いて下さい 勘違いする人が増えると思います 失礼すいませんでした おはようございます。

そうですか…


すいません😥

No.38 09/08/14 06:53
お礼

>> 36 非難場所ぐらい知ってるよ。私の地域は地区に一つ体育館がありますから。公民館の数もかなり多いよ。ビルもない地域だから、自宅の庭でも安全な場合も… おはようございます。
私は静岡に近い神奈川西部に住んでます。

子供のことは私も勿論心配ですよ。

だから避難場所を2つ子供達に教えてありますから探しに行く時に無駄な時間を省けると思い意見を書きました。

災害時は庭に避難されるんですね。建物も少ないようですし安全なのはわかりました。
でも避難場所には遠いから行かないかもと書かれてましたので、水もガスも電気もライフラインが止まったと想定して避難場所に行かれたほうが良いと書いたつもりなんですが。
強制的に消防隊に避難場所に連れてかれると思いますし。

心配だからこそやらなきゃならないことありますよね😃

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧