市役所の質問

回答7 + お礼10 HIT数 1243 あ+ あ-


2009/12/20 10:37(更新日時)

とある市町村の職員です

直接窓口にいらっしゃる市民の方で、住民票や戸籍について よくわからないとおっしゃる方が多いという現状があります

ネットの質問版などみても、戸籍などについての質問が度々あるようです

そこで、まだまだ未熟な私なのですが、皆様の疑問を少しでも解決できたらと思い、スレをたてました

戸籍や住民票などは、戸籍法,住基法によって定められていますが,各市町村によって微妙な違いがあります
よって,完璧なお答えはできませんが,基本的な解釈としてみてくださると嬉しいです


スレチだったらすみません

タグ

No.1202394 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

質問いいですか?
ここはスレ立てた人に対して皆さんがレスを下さるトコですよね?
何故に主であるあなたが、質問を受け付けてるのか理解できません。
ここの主旨ご理解出来てますよね?
あなたみたいな感覚の人達をよくここでお見受けしますが、どんな感覚をしておられるのでしょうか?

No.2

では主さんに質問しましす。
・戸籍謄本と戸籍抄本の違いは何ですか?

どうして保護不正受給者がパチンコや車など、やりたい放題なんでしょうかね?身体の健康な人はトコトン調査をして厳しくしてもらいたい。探偵のように不正受給者を暴いて欲しい。

No.3

1さま

ご気分を害させてしまい,申し訳ありませんでした

私はよくこの掲示板を利用させていただくのですが,市民課関係の質問が多いことに気づきました
わざわざスレをたてるまでもないと疑問を燻らせてらっしゃる方もいらっしゃるのでは,と思い,
もし質問に答えるというカテがあれば,皆さまの疑問を解決するのに役立つのではと思いたてた次第です

意味は理解していたつもりですが,上記のような理由でスレ違いになるかもと思いながらもたててしまいました

すみませんでした

すぐ消そうと思うのですが,2さまカラのご質問をいただいているので,とりあえず明日の夜まで,(2さまがご覧になったことを確認できたらもっと早く)残させていただきたいと思います

失礼しました

No.4

2さま

ご質問ありがとうございます

・戸籍謄本と抄本の違いについてですが

例えば,
父・母・子の3人が戸籍にのっているとします
そうすると,この3人すべてのるものが謄本
父だけなど,1人だけを抽出してだすのが抄本になります

謄本でだしても,抄本でだしても,一人ひとりの事項(内容)は変わらないため,基本的には人数の問題と言えます

(ちなみによく窓口で,「謄本でだすと兄弟姉妹・叔父や祖父,従兄弟までものっている」や「出生カラ死亡まですべてのっている」と勘違いをされてらっしゃる方がいますが,そうではありません)


以上の説明でお分かりいただけましたでしょうか?
もしご不明な点などございましたら,またおっしゃっていただけると幸いです

2さまの後半部分については次レスでお話させていただきたいと思います

No.5

続きです
あいにく私は保護支援の係ではないため,仕組みや受給決定に至る経緯などまったくわからなので具体的な対策やお答えはできないのですが
以前こちらの掲示板で,2さまと同じような意見をもたれた方がいらっしゃったようで,そのかたは,「玄関先に受給の印でもつければいい」とおっしゃっていました
上記のように,なんらかの形で区別をつけたり,条件を厳しくし,査定するのも不正受給を減らすための方法かもしれません
ですが,
・本当に苦しくて申請される方もいらっしゃいます そのようにすることで,差別といった人権問題に発展しないか
・個人宅に出向くなどして査定するとして,その人員は?(公務員は人員削減されているため,人員不足の部署が多いです)人件費は?
問題は多くあると思います
すみません
続きます

No.6

私の課の話で申し訳ないのですが

昨年の05月の法改正によって,住民票や戸籍等を取得する際に,本人確認のできる書類(免許証・保険証など)が必要になりました
これは,「個人情報保護」に基づく改正です

私達はこれにより,窓口で逐一書類の提示を求めておりますが,窓口で怒鳴り出すお客様もいらっしゃいます

皆様の「個人情報保護のため」なのですが,やはり気分を害される方もいらっしゃいます

保護の件でも,なにかしらの手を打たなければならないとは思いますが,正当な受給者がいる以上,難しいところだと考えます

No.7

教えて下さい。

今現在 関東に住んでいます。出稼ぎのような形です。
でも住民票は実家のある九州です。
年が明けたら住民票を九州から関東へ移そうと思っています。
その場合、九州の役所に行かずに関東の市役所から住民票を移すことは可能ですか?

すみません、宜しくお願いします🙇

No.8

7さま
ご質問ありがとうございます
いま現在関東にお住まいとのことですが,住基カードというものはお持ちでしょうか?
そちらを持ってらっしゃると,異動の際の様々な手続きを省略できるのですが…

今回は,住基カードを用いない住居異動届けについてご案内したいと思います

市外へ転居するには,「転出証明書」というものが必要になります
(いままでお住まいだった住所地の市町村役場で発行していただけます。多くの場合無料です)

そちらを持参して,新住所地の市町村役場で転入のお手続きをしていただく,というのが一般的な流れになります

転入のお届けにつきましては,(住基カードを用いる以外では)転出証明書が必須になります
7さまの場合は,遠方にお住まいということなので,「郵便申請」で取り寄せるのがベストだと思います

すみません
続きます

No.9

郵便申請につきましては,各市町村で取り扱いが異なりますので,九州の市町村役場にお電話で問い合わせていただければと思います

その際,「市外へ異動をしたので,転出証明書を郵便で取り寄せたいのですが」といった風におっしゃっていただければ,話がスムーズにいくと思います

以上のご説明でお分かりいただけましたでしょうか?
ご不明な点がございましたら,おっしゃっていただければと思います

ただ,誠に申し訳ございませんが,こちらは今日の夜消させていただきますので,ご了承くださいませ

No.10

主さん、おはようございます。

それでは御言葉に甘えて
愚問になりますが、

「所得の関係で市県民税を現在、滞納しております。この様な滞納者でも戸籍謄本(抄本)・住民票などは問題なく取れるのでしょうか?」

宜しくお願いします。

No.11

10さま

おはようございます
ご質問ありがとうございます

市町村によって違いがあるのかはわかりかねるのですが,大丈夫だと思います

基本的に,
住民票は本人又は,世帯が一緒の方しか請求できません
戸籍は,直系の方しか請求できません(婚姻等をして,自身とは別戸籍に入籍した兄弟の戸籍は取得できません)
(手続きによって,第三者が請求可能となる場合もあります)

なので,これらを満たしている人であれば,請求は可能ですが
住民票や戸籍は無料ではありません
手数料がかかってしまうので,そちらをお支払していただく必要があります


今現在,市県民税を滞納されていらっしゃるということですね
役所の方で,ご相談などはしていただいてますでしょうか?
(私は市民税等担当ではないので詳しくはわかりかねるのですが)
ご相談いただければ,その方の経済状況をみて,期限等を考慮した返済プランを考えていただけると聞きました
無断で滞納をされてしまいますと,強制的に法的措置をとられてしまうことになりかねません

大変だとは思いますが,少しずつ,できる範囲で納めていただければと思います

よろしくお願いいたします

No.12

主さん、ありがとうございます🙇

郵便でも可能とのこと、明日早速九州の役所にその旨を問い合わせてみます。


助かりました、ありがとう。

No.13

通行人10、再です。

ご返答ありがとございます。

窓口業務をなされているのでしょうか?


恐らく、色々な方がご質問されてきたり、なかには“物言い”をなされる方もいらっさゃると思いますが、ご自愛頂き、お仕事頑張って下さい。

ありがとう。

No.14

けっこう繁盛しているね

定期異動は、広報係などを希望するといいよ

こちらのタグは
「戸籍」
「住民」票
「届」出
のほうが検索しやすかったかな

大空の下で風景を眺めながら回答文章を考えるのも良いものだよ

またね♪

No.15

7さま

レスありがとうございます

とんでもないです
お役にたててよかったです

お届け出の方,よろしくお願いいたします

No.16

10さま

優しいお言葉ありがとうございます

はい。私は窓口業務をさせていただいております。

10さまのおっしゃる通り,窓口で強い口調でご指摘やご意見をされる市民の方や,ご説明の途中でどこかにいかれてしまう方もいらっしゃいますが,10さまに言っていただいたような,「ありがとう」という言葉にとても嬉しくなります


私は4月カラの新規採用で,まだまだなので,もっともっと知識をつけて,親切・丁寧で笑顔の応対を心がけていきたいと思っています


励みになるお言葉をいただきました

本当にありがとうございました

No.17

14さま

ありがとうございます
皆様の疑問を少しでも解決できたようで,とても嬉しく思います

広報係ですか
私は4月カラの新採なので,もし異動したくなったら考えてみたいと思います

タグの使い方など,後学のためになりました

ありがとうございました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧