注目の話題
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は

障害者と関わる仕事

回答10 + お礼3 HIT数 7447 あ+ あ-

通行人( 35 ♀ Sidpc )
10/05/28 00:04(更新日時)

人を助ける仕事がしたいという思いが漠然とあります。でも知的障害者や精神障害者と関わる仕事や、福祉や医療で働く人は、ストレスで限界が来て鬱になる人も多いと聞きます。助けが必要な人と関わるということは、場合によっては人の暗い部分を見ることもあるのではないかと思います。多分、それは販売とかでクレーム受けたりするような辛さとはかなり違うものかと思います。私は鬱で通院していたことがあります。実際に介護をしていた知人は仕事で鬱になったと言っていました。でもそういった仕事に向いている人ならやりがいを感じたりして鬱になったりしないんでしょうか。ヘルパー等の仕事を経験した方はやってみてどうでしたか

No.1331483 10/05/26 16:59(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.9 10/05/27 13:13
お礼

皆さんありがとうございます。きのうから改めて知的や精神障害の介護などを調べてみて不安になりました。また、ホームヘルパー等が障害者や高齢者からセクハラを受けるケースが多いと聞いたことがあります。あり得そうだと思いますが、実際にそんな事が多いんでしょうか?自分が病む程の無理はしたくありません。こういう仕事はお金のためと割り切ってやったほうがいいという意見は何となくわかる気もしました。

No.11 10/05/27 17:29
お礼

>10貴重な情報をありがとうございます。正直言って、程度にもよりますが仕事で暴力や暴言やセクハラに耐えなければならないというのは、私には想像がつきません。でもそれ以上のやりがいもあるということなんですね。

No.13 10/05/28 00:04
お礼

>12ありがとうございます。そうですね、きっと職場によってかなりの幅があるんだろうと思っています。あまりにも混乱した人の対応は私には難しいと思ってしまいますが、まずボランティアかパートで経験してみないとわからないですよね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧