注目の話題
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。

虐待したことある人…

回答41 + お礼3 HIT数 14762 あ+ あ-

通行人( 33 ♀ )
10/08/07 16:20(更新日時)

最近、児童虐待のニュースが多いですよね😔
私たち夫婦にはまだ子供がいませんが、ゆくゆくは子供を授かりたいと思っています👶

実際に虐待したことある方。どうして虐待をするんですか❓
妊娠がわかって、初めて我が子と対面した時の感動は忘れてしまうものなんですか…💧

No.1387040 10/08/04 11:16(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/08/04 11:18
通行人1 ( ♀ )

叩いてしまった事はあります。
立派な虐待ですよね。

主も育児すれば分かるよきっと。

No.2 10/08/04 11:21
通行人2 ( 20代 ♀ )

4歳の子供がいます。
旦那へのストレス解消かもしれません。
後悔しても、治りません・・・😭😭

No.3 10/08/04 11:24
通行人3 ( 20代 ♀ )

叩いたり、怒鳴ったりしてしまうことはあります。産まれた時の感動は、その時は忘れてるんだと思います。でも可愛い寝顔をみて反省。その繰り返しです。

No.4 10/08/04 11:31
通行人4 

虐待してるつもりはないのですが
私は子供を寝かしつける時人が居ると寝ない為
寝室を暗くし布団をかけ「良い子で寝んねよ~」って言って閉めてしまいます。
他の人にそれは虐待だって言われました。
虐待してるつもりもないし私の家のやり方なのですが・・・
明確に虐待と言われる範囲が自分自身分かりません。
ゴハン食べないで遊んでるから食べる時になったら上げる。
これも虐待だと言われましたが・・・

生まれて感動を忘れたとかありませんよ。
虐待は育児ノイローゼになってするケースがカナリ多いです。
した後に後悔する人は助けを求めれば変わることができます。
助けを求めず後悔もしない人は自分が1番大事な人です。
母親よりも女の人生を取ったってコトになります。
可愛いとか産みたいとかで子供は育てられるものではないです。
産まれてからノイローゼになり変わる人もタクサンいますので・・・

No.5 10/08/04 11:31
通行人5 ( ♀ )

人間だからイライラしちゃうこともありますよ。

叩いたり、大きな声で叱ったり、イライラして無視したり…。

それを虐待といえばそうかもしませんが、大抵の親は同じかも。
でも、寝ている姿を見るとごめんねって思って、愛しくなる。
産んだときの事を思い出して、反省する。
だから、育児放置したり、殴り殺したり、普通の人はしない。

普通はしてもいい範囲がわかるから。

でもその範囲がわからなくなってしまう、正常な判断が出来ない。ある意味病気的かもしれませんね。
なんとか周りが食い止めてあげないと、いけないのかもしれませんね。

No.6 10/08/04 11:32
通行人6 

子育ては365日 24時間 年中無休‼自分が死ぬまで親は親‼

親になるには、相当な覚悟がいるってことだと思います。

後戻りは出来ない‼途中で止められない‼

可愛いだけじゃない‼

No.7 10/08/04 11:35
主婦 ( ♀ IS6wCd )

昔の子供は叩かれてたと思います。親にしろ先生にしろ。
今の時代どこまでを虐待とみるのかが私には把握できません。意味もなくストレスで叩くのは虐待だとは思います。言うこと聞かなくて分からせようと、してはいけないですよ、と手をあげるのは虐待になるんでしょうか?そんなしょっちゅう悪いからと叩くのではなく、叱るときは叱らないと親として失格だと思います。

No.8 10/08/04 11:35
通行人8 ( ♀ )

避妊してたのに妊娠。
上の子は1歳、歩き初めで言葉も通じない時につわり、おたふく風邪に胃腸炎、助けてくれる人もいず、旦那は苦しんでる私を見ても隣の部屋でテレビを見て笑う。

苦しくて苦しくて、子供の事は大好きなのに、身体が辛く動けない時にいたずらされたり、言う事が分からないのは分かるけど、なんで?この子まで?苦しめるの?とドンドンマイナスな気持ちに・・あの時、一言だけでも誰かが『もう無理しなくていいよ、よく頑張ってる。』と声をかけてくれたなら、少しは心も救われたと思います。

妊婦後期になると産院から安静にしてと言われた時も『この根性なしが。』『そんなの根性でなんとかなるだろ!』『精神が弱すぎる精神の問題だろ!』とずっと言われ・・

あまりに辛い妊娠生活に、身体を休める事の出来ない日常に、言うことのきかない娘を叩きすぎてしまった事が一回ありました。
私も泣きわめき、おなかの子と娘を連れて死のうかと思いました。

誰も助けてくれない、助けてと伝えても、『弱者が!』と・・
孤独でした。

No.9 10/08/04 11:37
通行人9 ( 20代 ♀ )

主さんは子供がいないのでまだわからないんですよ😔
私も昔は「虐待なんてありえない‼」と思ってました。
今3才の娘がいますが、毎日イタズラばかり言うことは聞かない…でも一方ではこれが当たり前、こんな可愛い時期今しかない…など考えて頭がパンクしそうです。虐待はしませんが、無意味に怒鳴ってしまったことはあります。
どんなママも「私虐待しちゃうかも…」なんて子供を生むことはしません。
「人間を育てる」って、親の言動ひとつひとつがとても重大で間違いが許されないんじゃ…なんてたまに不安になります。でもリセットできない。母親ってすごく悩むんです😣こればかりは母親にしかわからないと思います⤵
虐待は本当に許されないし最低のことですが、私は母になって虐待をした母親の見方は確実に変わりました。旦那さんや周りのサポート、たまには愚痴を言う相手、ママにも必要なんです😣
大阪の事件の方も最初は子供を溺愛していたようで、母子になりひとりがむしゃらに頑張っていたのかな⤵と少し思いました。孤独な子育ては本当に辛いものだと思います。

No.10 10/08/04 11:38
通行人10 

私は、虐待された方です。父親からは、暴力と暴言。母親からは、育児放棄。何故か私は、両親を理解出来ました。反抗はしませんでしたね。両親共悲しい過去を持ってますから。反面教師にして自立も早く出来ましたよ。殺される寸前までされましたけど憎しみは無いです。

現在、数十年絶縁してます。お互いの平穏の為。

子供は、虐待されても親を憎めないし、他人に「両親から虐待されてる」なんか言えません。

No.11 10/08/04 11:46
通行人11 ( 20代 ♀ )

現在2児の母です。(一歳と0歳)
虐待まではいきませんが、叩いてしまったり、つねったりしてしまいます。
女性は、出産することで、生活が大きく変わります。
例えば好きな仕事をしていても、やめざるおえなかったり、結婚していたとしても、ある程度自分の好き勝手な行動が出来ていたのに、子供が出来ると、トイレに行く、食事をとる、寝る、外出、すべての行動に気をつかわなければなりません。
かなりのストレスになります…。
可愛い可愛い我が子でも正直腹が立って一瞬ブチ切れるぐらい頭に血が上る時があります。
私の場合ですが、一人ではとても育児出来ないです。旦那様や周りの人の協力がとても助かっていたり、心の癒しに繋がったりします。

No.12 10/08/04 11:54
通行人12 

同じく親に辛く当たられてました
物心つくときから『何でできないの』『少し静かにして』『あっちいっててよ』『うるさい』
いつも感情で物を言う母親でした
そのくせ外面はよくいい母親を楽しんでましたね
『本当に手がかるから』なんて頭を撫でたかと思えば家では常にイライラして失敗するたびに容赦なくビンタされて風呂ではつねられそのくせ謝ってきました

弟と二人高校を出て二人でばあちゃんの家へ行きました
母親なんて今も思えないし会いたくもありません


父と母はその後離婚して二人ともどうなったか知りません


ばあちゃんは今も元気で嫁に行った後は弟と彼女と三人で仲良く暮らしてます


私は今一人子供がいて七歳になりますが手をあげたことは一度もありません


何かにつけてイライラするとか余裕がないとかいうお母さんが多いけどそんなのは親の勝手な感情論
子供には全然関係ない

辛くて不安で悲しくて
誰にも言えなくて笑ってる子供たくさんいると思います


子供が変わらなくちゃいけないの?


いつも正しくいなきゃいけないの?


辛いのは自分だと思う母親が多すぎます

No.13 10/08/04 12:03
通行人13 

叩いたり怒鳴ったりは親なら誰しもあるんじゃないでしょうか。
私もたまにあります。
うちは5歳なのでもう良いこと悪いことの判断はつくので、怒るのは躾です。
たとえばおもちゃを片づけない時、最初は優しく言うんです。「片づけなさいね~。」でも言うこときかない。少しきつく言う。「片づけなさい!」それでもきかない。そんなやりとりを数回繰り返してもだめな場合は最終的にブチキレます。それはもうとんでもない言葉遣いでキレてしまいますね。旦那に引かれるくらいです。でも泣かせた後は必ずフォローは入れます。一緒に寝ながらぎゅっと抱きしめたり。そういう時に「ママの言うこときくんだよ」と言うと素直に「うん」と言いますが、ま~、すぐ同じ事して怒られるんです。それが子供です。
叩く時は、子供から叩いてきた時だけ叩き返してます。

No.14 10/08/04 12:11
お礼

みなさん、回答ありがとうございます。
最初に述べた通り、私たち夫婦には子供がいないので、今は自由に2人の生活を楽しんでいるというのが現状です。
レスして下さっている方々の言葉は大変深く自分の未熟さを痛感します…💧

No.15 10/08/04 12:31
通行人15 ( ♀ )

産後恵まれた環境じゃない人も沢山いるし、虐待はよくないが人それぞれでは? 感動を忘れるとかあなたの考えを押しつけられても困る
この手のスレはなにがいいいのかさっぱりわからない

No.16 10/08/04 12:38
通行人16 

私は今の世の中で言えば虐待になるだろう扱いを親から受けました。ただでさえノイローゼになる程大変な育児ですが、私の両親は元々心が少し病気だったかもしれません。余裕がなかったんでしょうね

No.17 10/08/04 13:43
通行人17 ( ♀ )

してきました……💧
後悔してます


思い出すと今でも胸がキューと締め付けられそうです🙏


叩く、怒鳴る、突き飛ばす、物を投げつけるは当たり前


もっと、もっと酷い事をしてしまいました


何故か離婚後にスッカリ治まりました


もう、20年も前の事なのに
胸が痛いです


息子は
「そんな事もあったなァ」
と笑いながら言いますが


私は
虐待のニュースを見る度に
辛くて涙が出ます


本当にあのままエスカレートしたら、と思うと
ゾッとします

No.18 10/08/04 15:38
通行人18 

親としてのありかたを知らないこと
子供に自分の都合でいうことを聞かせようとすること
が 間違い。

子供は世の中からの預かりものとして育てる
やがて一人で生きていくとき困らないように と小さい頃は心を。だんだんに知能を。

私物化すると虐待が始まる。

虐待され続けて理解したことです。

No.19 10/08/04 17:17
通行人19 

私も子供産まれるまでは虐待なんて!と思ってました。でも産まれて初めてわかった

子供は自分とは別の人間。他人(他の人って意味で)と暮らす中でやっぱりイライラはつきものです

特に子供には大人の常識は通用しません


それに我が子だからこそ!危険な事には敏感になってしまうし、躾や性格(人見知りとか)をよりよくしてあげたいって愛情から悩む事も多い。悩んで悩んででも答えはでないし子供は待ってくれないし…。イライラしますよ


助けてくれる人、悩みを聞いてくれる人がいれば少しは救われるけど、今は核家族多いし結婚して地元離れる人も多いし…

虐待は親だけが悪いとも思えません。回りももっともっとお母さんを助けてあげれる環境だったらなと思います

No.20 10/08/04 18:48
通行人20 ( 30代 ♀ )

虐待は親だけが悪いんではない?

虐待したやつは本当に自分の責任を感じない!

環境?

違うよ人間性だよ。

私は虐待されて育ち、今家庭を持って子育ては誰に頼ることなくやってるけど、虐待なんかしませんよ。

完璧な育児はできないけど、自分が置かれた立場を環境や周りのせいにはしないですよ。

虐待するやつは自分が可愛いだけ!

うちの親も☝

最近、通報されたらどうしようとか、間違いで通報されたとか、スレがよく立ってるけど火のない所に煙はたたない。


虐待する人は自分が強い人、母性愛の育ってない人だということです。

No.21 10/08/04 18:51
通行人21 ( ♀ )

子供を産むまで虐待する人の事はクズだと思ってました。
今は虐待を肯定するわけじゃなく、ニュースを見る度になんて可哀想なんだと思うけど、もしかしたらいつ自分がそうなるかわからないと思えてきました。
旦那も育児に協力的、恵まれた環境、だけど自分に余裕がなくなった時や周りの理解が得られない時、いっぱいいっぱいになった時いつ自分が壊れるかわからないというのは考えます。
育児に行き詰まる度妊娠がわかった日の事、妊婦生活、そして産まれてきてくれた時を思い出して、思い出してなんとか必死に日々を過ごしてます。

No.22 10/08/04 20:42
通行人22 

保護者として許されない事ですが、母親だけに母性や責任を押しつける風潮があります。核家族社会の中で、父親が父親の自覚をなかなか持てない事も影響してる気がします。
また祖父母が孫を大切に可愛がる事・アドバイスしながら見守る事‥これだけでも母親は安心して、日々育児の幸せを感じられると思いますよ。世間の目は母親に厳しいけど、事件が起きると今度は母親の気持ちに添おうとするような矛盾も感じます。
自分も子供も大切にされてない‥そう思った時に虐待が起こるのでは。
どんな理由でも許されませんが、自分も数年前はそのような親でした‥。

No.23 10/08/04 20:48
通行人22 

再です。
夫なら夫で、母親を心から大切にしてくれる人が1人はいたなら、虐待は起こりにくいのだと痛感しています。
子供に罪はないから止めなさい、こう言って叱ってくれる人間がいない世の中を自身の経験から不思議に思います。
いちばん目が醒める言葉ですよね‥

No.24 10/08/04 21:16
通行人24 ( 30代 ♀ )

確かに子どもと関わらないとわからない感情もありますね。

虐待は許せません。しかし、虐待をしたくてしてる人がほとんどではないことが多いです。気持ちのコントロールができないんです。


親子は悩み抜いて親子になりますから。悩まない親なんていない。でも誰にも助けを求められない。悩みを打ち明けられる人がいてほしい。


いろいろな機関に悩みを打ち明けていいんだよっていいたい。

No.25 10/08/04 22:37
通行人20 ( 30代 ♀ )

皆さんの優しいレスに反感かうかもですが、虐待は育児などで追い詰められてなどの原因の方よりも、極悪な親が不幸な事件をおこしてると思います。


本当に虐待と言う名の拷問を与えている親!


親とその親族で集団で子供をひどい目にあわす親!


事件になってる、なってない関係なく虐待が行われてる親はそんな親が多いんですよ。

No.26 10/08/04 22:42
通行人26 ( 20代 ♀ )

生まれた時の感動や喜びは忘れてませんよ✋今現在、元気に育ってくれている事にも喜びを感じてます✨

でも育児はキレイ事じゃ済まされないんです。

No.27 10/08/05 00:45
通行人27 

365日×5年。その間に育児をしなかった日は、二人目を出産・入院した五日間のみ。

周りはみんな実家が近かったり実親と同居で、うらやましい。

一時預かりは車がないといけない場所。今三人目妊娠中で、真ん中を産後に3ヶ月保育園に預けたくても待機児童が多くて9割無理とのこと。

サポート制度も人手不足。

ちなみに大阪でも子供が増えている地域でコレです。

頑張るママに行政は何もしてくれないんだなとつくづく感じています。

たまには休みたいです。私には虐待するお母さんの気持ちがわかります。

No.28 10/08/05 02:01
通行人28 ( ♀ )

私は今の時代の子育てってなんか、違う気がします🙇

昔の子育ての方が子供にとっても大人にとってもいい方向に向いていたんじゃないかな?

昔って今みたいに『虐待が…』『キレる子供が…』なんてあんまりなかったしね。

サザエさんやちびまる子ちゃんの時代って怒鳴られもしたし、叩かれもした。
悪いことしたら近所のおじさんにだってゲンコツくらったり、1時間説教とか…。

今は少し子供が叱られてると虐待…、学校でちょっと立たせると体罰。

簡単に見ると今の時代の方が子供を大切にしてるように見えるけど、大人をなめてかかる子供や、キレる子供、未成年の犯罪が増えてる。

甘やかし、過保護も問題だね…。

どちらも敏感に反応し過ぎて窮屈。

No.29 10/08/05 02:07
通行人29 ( 30代 ♀ )

育児の辛さは育児して初めてわかると思います。
楽な子は気持ちに余裕が持てますが、手のかかる子を育ててる時は精神的に追い詰められます。
産んだ時の感動なんて、日々の育児で余裕なく忘れてしまうし、子供がかわいいと思えなくなる時もありました。
私は虐待した事はないですが、子供と離れて布団かぶって泣き叫んだり、泣きながら枕を何度も何度もなぐったり、そういう事は何度もありました。
だから育児が辛く悩む気持ちはよくわかるし、怒鳴ってしまったり辛くあたってしまうこともある気持ちもわかります。
でも虐待までする気持ちは、わからないかもしれません。
辛くて頭おかしくなりそうでも、笑えなくても、怒鳴る事があっても、子供には手が出なかったし、一歩踏みとどまる自分がいましたから。
すべての虐待がそうだとは思わないけど、ニュースになるようなひどい虐待は、やっぱり親が人間的に未熟なんだろうと思います。

No.30 10/08/05 02:16
ひな ( 30代 ♂ oMlcCd )

皆さんのレスに納得。あらゆる所で、躾け(子供の為の行動、啓蒙、教育)と虐待(子供の為ではない行動、自己ストレス発散)が混同されて使われているため、今の親は苦労されているのではないでしょうか?。そして、虐待はどんな親でもいくつかの状況(強いストレスの積み重なりでの状況下)、いくつかの条件が満たされれば、自己ストレスを発散する場を我が子に向けてしまった事があるのでは?。私もありました。そして、ここにいる皆さん同様に後悔や自己嫌悪、反省し、我が子の寝顔に愛が沸き起こる!…その繰り返しがありました。
私は子供は大人になるまでは「人」ではない!と思っています。私がそうだったから。子供を人に導く為に大人は半ば強制力を用いる必要が必ずあります。教育や権力の裏には「暴力」が潜んでいる事も確かなのです。だから「人に至るための道に導く為の躾けや教育」に時として「暴力的な行動」が用いられる事は自然な事だと私は思っています。もし躾けの為の暴力を否定したら子供は親にとってただの愛玩動物どころか、「ペット以下」という事になりませんか?。社会に適応するようにペットは躾けはしますから。

No.31 10/08/05 02:36
通行人31 ( ♀ )

子育ての責任が母親に過剰にかかっているように感じます😢

少しでも子供が大人に対して不愉快な行動をすると躾、教育がなってない、逆にそれを叱るとうるさい子連れと言われ…

家で子供が癇癪を起こしたりぐずったりすると虐待かもと通報される

どこにいても周りの目を気にして迷惑をかけないようにを心がけ、旦那や親からの助けがあまりないとなると本当に孤独を感じます。
虐待なんて許せないと思うけど母親の行き場のないストレスはどうしたらいいのだろうと…

子供も悲鳴をあげているけど母親も悲鳴をあげてるのが虐待なのではと思う。

No.32 10/08/05 04:44
通行人32 ( 20代 ♀ )

下の子妊娠中と産後2~3ヶ月までは、とても辛かったです。
それまでイライラした事もなかったし、上の子が2歳という時期だったのもあるかもしれませんが、とにかく何でも嫌だが多かったので、ツワリと身体のだるさで、イライラして感情のまま怒ったり、叩いてしまう事もあったし、そういう自分が嫌で、自分を叩いたり、一人になりたくて、トイレによく逃げ込みました😔
下の子は、本当によく泣く子で、私以外じゃないとダメだったので、首すわるまでが、本当に過酷でした⤵
自分の身体も落ち着いて、下の子も相変わらず泣き虫ですが、なんとなく対処法も分かって、上の子の嫌々も減って、やっと怒鳴らない日々になりました。
それでも今も感情的に怒る事は、やっぱりあります😔
子育てって本当に難しいし、自分の未熟さを思い知らされます。
でも、心に余裕を持つ事を心がけて頑張っています。
一緒に成長していきたいですね。

No.33 10/08/05 16:56
お礼

虐待する人って自分を正当化してるのかなって見受けられます。

殴ってもつねっても、子供はお母さんより弱い。無抵抗な子に手を上げるなんて。

弱い人間だって思います…。

No.34 10/08/05 17:22
通行人12 

ホントに無責任な母親が多すぎる
お利口で手がかからなくていつもいうことをきいてくれて勉強もできて運動もできてのびのびできて人の気持ちもわかるス―パーキッズなら殴りませんか?叩きませんか?けっとばしませんか?イライラしませんか?

じゃあロボットと暮らせばいい

私はずっとそう思いながら生きてきました

人の前ではいい母親
家の中では愚痴ばかり
感情でしかぶつかってこない

『だっていうこときかないから』
母親の都合のいい時に笑って都合のいい時に眠れば生きていける


そうしか思わなかった

育児をしなければ大変さはわからない?

サポートがなければ育てられない?


ならば産みたくてもうめないひとに託せばよかったのに



あざだらけで
罵倒されて
いつも臭い服を来て
可愛いゴムをした友達がうらやましかった


そんな風にまでして生きていかなくちゃいけないなら産んでほしくなかった


愚痴を言いながらでも頑張ってほしかった



ばあちゃんがあのときに呼んでくれなかったらあたしと兄は生きていなかったと思います


主さん

虐待なんて母親の言い訳です

結局それだけなんです

No.35 10/08/05 17:49
通行人35 

介護疲れで老人を殺しちゃったりする事件がたまにあるけど、そういうのって意外に刑が軽くなったりするんだよね。でも、同じコトを子供にすると同情の余地なし。ってなる。育児でも介護でも心に余裕がないのは一緒なのになぁって昔から思ってたっけ。
後悔してるかしてないかの差なのかなぁ。涙ながらに虐待をした事実を悔いれば同情にかわるのかなぁ。

核家族化が進んで、旦那の帰りは遅いし、一人で見る時間が増えたあげくこの不景気で生活に余裕もなく・・・・。追い詰められる気持ちってあると思います。

No.36 10/08/05 21:20
通行人36 ( 20代 ♀ )

主は子供生まないんですか❓
生めないんですか❓
予定がないんですか❓

なんか返事見てても腹が立ちますね😩

みんな頑張ってやってるのに遠くの方からみて笑ってる感じが😒

そんなに子供が好きなら生めばいいのに。

育児に常100%愛情がいくなんて思いません。
母親のその時の精神状態。
一人の人間に戻るとき。
女に戻るとき。

それがいきすぎた『躾』になるかならないかの話し。

母親になればどこかで人それぞれで辛い思いをする人はたくさんいると思います。

No.37 10/08/05 21:34
通行人37 ( 10代 ♀ )

虐待はしませんけど、苛々はやっぱりしますし、思わず手を出しそうな時があります💧
生んでない人にどれだけ大変かと言っても理解はしてくれませんよね😥💧だから生んで経験してみて下さいとしか言えないです

私の子供は双子の女の子ですけど、他県で知り合いもいない中の育児で寝れないストレスで約2ヵ月ぐらいで16キロ減りましたよ💧
原因は旦那は嫁は倒れないと勘違いしてるのか、娘が百日咳で大変なのに家事も掃除も手伝わないはまるで子供がもう一人いるみたい😩💧(すいません愚痴って)
だから周りの協力は大切ですよ

大阪の虐待事件のお母さんもいっぱいいっぱいだったんだろうなと思います、許される事ではないけど、助けてくれる人が周りにいなかったんだな~って思いました

No.38 10/08/05 22:18
通行人38 ( 20代 ♀ )

うちも2人いますが上の子が反抗期真っ盛りで手を妬いてます💧
テレビで報道されるような虐待はありえないですが😥
気持ちはわからなくはないです💦
なんでもですがこればかりは当事者になってみないとわからないですしね💧

子供は可愛いけど想像以上に子供を育てるのは大変ですね😔
今と昔のご近所とか環境の違いもあるし孤独になりやすい人が多いのも原因だとおもいます。

No.39 10/08/05 22:33
通行人27 

二人、三人と産み育ててごらん。その時あなたのスレやレスを読み返してみたら?育児もしたことないのに、これだけ子育てに一生懸命なお母さん達がレスくれてるのを馬鹿にしたようなお礼しかできないんですから。

No.40 10/08/05 22:48
通行人29 ( 30代 ♀ )

産んでみたら、主さんが弱い人間かもしれないですよ。
今は絶対ないと思うでしょうが。
育ててみないとわからない、子育てしてたら、一歩間違えば誰でもそうなる可能性はあると思います。
それぐらい精神的にキツいし、追い詰められるものですよ。

No.41 10/08/05 22:55
通行人41 ( ♀ )

うちも子供がいます。1日三食欠かさず丁寧に作り、お風呂も風邪や熱以外は絶対欠かさなかったです。が、小さい時はお尻をたたいたり、大きな声で怒鳴ったりした事あります。今はもう小学生です。4歳くらいからはお尻をたたく事もなくなり言葉で分かってくれるようになりました。私はもう一度育児する自身ありません。だからもう子供は産みません。今いる子を大切に丁寧に育てていくつもりです。ただ、一度も怒らないイライラしない母親っているのでしょうか?いるとしたらよほど恵まれた環境なのではないかと思います。それに、まったく怒らない育児が絶対いいとも思いません。だから、あまりに虐待虐待と言う世の中ではとても育児しにくいと思います。叱れば「虐待?」と思われ、叱らなければ「無責任な親」と言われる。あまりにも人の目が厳しすぎる世の中。こんな世の中が虐待する親を余計に虐待に向かわせるんじゃないか、最近そんな風にも思います。大阪の事件の様な虐待は許せませんが、ママがイライラしたっていいし、怒ったっていいんじゃない?ちゃんと反省してまた頑張って。初めから完璧なママはいない。

No.42 10/08/05 23:03
通行人42 ( 20代 ♀ )

子どもを産む前は、主さんと同じ考えでした。

でも産んでからは、虐待のニュースを見ると容疑者の気持ちが何となくわかり…偽善者のように言う周りの人が嫌でなりません。

虐待はしていませんが、してしまう気持ちはすごくわかります。

それだけ子育ては大変なんだと思います。
もちろん幸せな時もたくさんありますよ。

No.43 10/08/06 07:47
ママ ( ♀ IS6wCd )

私は今入院中で子供二人旦那の親に預けています。
一週間経ちますが、3歳の子は元々短い髪を今まで自分でも『伸ばしたい』言って縛ってました。やっと肩まで伸びた髪は義親に切られてました。
1歳になる子は寝る前にきおつけさせられ『おやすみなさい』を強制させられてます。食事もカップ麺とかお菓子中心。私には虐待としか思えません。
意味があって叩くのと意味なく叩くのは意味をもたない方が虐待です。
子供をただ叩くのが虐待ではなく子供側に立った時の大人の行動に虐待かそうでないかで結び付くのだと思います。

No.44 10/08/07 16:20
お礼

理性をもって我慢できない母親が無抵抗な子供に手をあげてそれを正当化してるだけ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧