注目の話題
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく

生活保護世帯住居

回答17 + お礼11 HIT数 3002 あ+ あ-

お助け人( 35 ♀ )
10/08/09 16:41(更新日時)

大病を患ってしまい子ども三人抱えいま住んでいるところから実家に帰らなければならなくなりました。母子の為にいま市営団地生活でなんとかやってきましたが今回は私の入院手術がありみてもらえるのが家族しかいなくて帰らなくてはなりません。実家は今住んでいるところよりは田舎になります。市営団地も長年空きがあるところも多い為、親が役所に理由を話し頼みましたが私は今、市営団地に住んでいる為に市営から市営へ移ることは難しいと言われたらしいです。生活もできなくなるので生活保護世帯になる為に母子の役所担当の方が私の転居する街へ電話して頂き話しをして頂き生活保護世帯の家賃の限度が24100円と言われたらしくうちの親は探しに出向いてみましたがワンルームや1Dkがほとんどらしく子ども三人に私ではちょっと無理がある気もします。うちの親は2Dkの市営に妹二人と住んでいるので住めません。生活保護世帯の方はどのようなところに住まれていますか。こんな質問で申し訳ありませんが大変困ってしまい投稿いたしました。私が病気にならなければ迷惑にならなかったのですが。

No.1390416 10/08/08 16:33(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/08/08 16:40
通行人1 ( 30代 ♀ )

生活保護の住居手当はもっと高いかと思います、この掲示板でも単身の場合4万円以内と書いていました、もよりの市に問い合わせてみてはその方が正確ですよ。

No.2 10/08/08 16:52
通行人2 ( ♂ )

母子担当の方は生活保護法に詳しくないので、貴方の世帯の実態が相手の福祉事務所には正確に伝わっていません

貴方の世帯構成ですと、住宅扶助特別基準額は31,000円程度になります

明日以降、福祉事務所間の調整を地区担当員(ワーカー)又は査察指導員にお願いしてください
それは、母子担当を通じてで良いですよ

No.3 10/08/08 16:55
通行人3 ( ♀ )

養育費や、保険等には入ってないんですか?
生活保護受けるくらいなら、元旦那に子供を預けるとかはダメですか?
大病を期に退職したなら、退職金や、失業保険も出ますよね?

No.4 10/08/08 17:22
通行人4 

今の場所で働けるまで生活保護を受けたらどうですか?
入院中はお子さんを一時的に施設に短期入所させればなんとかなりませんか?

No.5 10/08/08 20:49
お礼

1さん ありがとうございます。市によって違うのか私も疑問です。いままだ生活保護を受けていませんので聞くのも定位置からお願いに行くつもりですし早まって聞くのも、と考えてしまいます。

No.6 10/08/08 20:52
お礼

2さん ありがとうございます。まだ生活保護世帯でないのでいまから遠回しに定位置からお願いして元気になるまで受けれるようにしていきたいと思います。母子担当室の方はよく世話をして頂けます。

No.7 10/08/08 20:55
お礼

3さんありがとうございます。元旦那とはDVで離婚、無職、仕事は続かない、酒乱、とてもじゃないけど預けられません。役所の方も親元へと勧められます。

No.8 10/08/08 21:00
お礼

4さん ありがとうございます。さすがに養護施設に預けるのは私も私の親、兄弟もかわいそうだと反対します。私も社員のような正規職員でなくパートで雇用もないとこなので生活も母子手当をもらい児童手当をもらいなんとか生活してきていました。子どもだけは犠牲にさせたくないですね。実家が近隣ならいいのですが飛行機で飛ばないと無理な距離です。病気はきついですね。心配だらけになります。

No.9 10/08/08 21:18
通行人2 ( ♂ )

福祉事務所としては、転居先の医療機関が貴方の入院治療に適しているかどうかが気にかかることでしょう

転居費用については、貯えがあるのですか

No.10 10/08/08 21:25
お助け人10 ( ♀ )

とりあえず親元近くの住宅扶助上限内に引っ越し保護申請し受給決定したら市営住宅に引っ越ししては?

保護課には住宅扶助上限内より安い家賃になるし世帯員数の割に住居が狭いので引っ越し希望と話し、認められたら引っ越し費用が保護課負担になります。

現時点で生活保護申請し受給決定してから引っ越しという進め方もあります。

No.11 10/08/08 21:33
お礼

9さんありがとうございます。 貯金はほとんどありません。今月は母子手当が出る月でそれで転居予定です。いますぐ生活保護を申し込みしたいのですが転居先でと言われました。足りない分もでてくる可能性はあります。

No.12 10/08/08 21:35
お礼

10さん ありがとうございます。それしかないですよね。役所が初めからそれだけが限度と言われるのであれば仕方ないかなと考えてしまいます。明日もう一度確認してみます。

No.13 10/08/08 21:44
通行人2 ( ♂ )

10さんの提案は、どちらも福祉事務所が言いたがらない合法的な手段です

貴方の場合は、転居先の病院へ入院した時点で保護が開始されるケースかもしれません

No.14 10/08/08 21:59
通行人14 ( ♂ )

先ず、生活保護ありきで転居した場合、保護申請しても認められにくいですよ。

申請するなら現住所ですべきでしょうね。

No.15 10/08/08 22:39
通行人15 ( 40代 ♀ )

今‥住んでいる所へお母さんか妹さんが来てもらって‥主さんが入院治療して退院するまで‥子供達と一緒に住んでお世話してもらったらどうですか?それか‥私の知人は施設に一時的に預かってもらってましたよ‥入院治療して退院するまで‥。そしたら団地出なくても良いですよね?

No.16 10/08/08 23:59
通行人16 ( ♀ )

主さんが住まわれている
自治体は市営から市営の
転居は🆖なんですか?

そんな筈ないと思いますよ。

家賃に充当する住宅扶助は
地域によって様々なようですが基本的に多子の世帯は上限に対して+5千円まではオーバーはして良いことになってますよね。

それと入院中は身内に預けようが児相経由でどこかの施設に預けようが
生活、及び住宅における
扶助金はでません。

主さんが入院してお子さんたち暫らくみれない…ということでしたら施設で預かってもらった方が金銭的にも親に負担かけずに
済むと思いますが…

No.17 10/08/09 07:03
お礼

13さん ありがとうございます。来月はなんとかなりますか次月からが生活苦になるため生活保護は病気名、状態からして頂けるかもとのことです。

No.18 10/08/09 07:05
お礼

14さん ありがとうございます。そうらしいです。かなり厳しいみたいで市営にも病気と相談だけでは書類も頂けないみたいですので。

No.19 10/08/09 07:09
お礼

15さん ありがとうございます。親や妹は定食、後一人は中三です。うちに来てもらえれば私も何も言うことはありませんが難しいです。後、一時養護施設も審査があり身内がいないかなど確認もあるらしくうちの家族はかわいそうだと入れる気持ちも最初からありません。

No.20 10/08/09 07:14
お礼

16さん ありがとうございます。参考にとてもなりました。子どもは小さいので食べものもそこまでかからないと思います。祖父母がいるのに施設はかわいそうでとてもでないけどできないです。ごめんなさい

No.21 10/08/09 11:00
通行人4 

施設がかわいそうって、施設で過ごしてる子ども達や働く職員に失礼ですね。

No.22 10/08/09 13:38
通行人22 ( 30代 ♀ )

大体 何の病気?
病気することもあるから備えがいるのに カツカツ💦保護当てにして ワンルームが狭いって?仕方ないじゃん😒ちゃんと備えをしてなかったんだし 子供達を施設に預けたくないなら 実家近くの家賃三万円のワンルームで家族四人住むしかないよ😌何でも自分のいいようにはならないよ😒

No.23 10/08/09 14:13
通行人23 ( 20代 ♀ )

祖父母がいるならそちらに一時的に預かってもらえないかな😥
主さんは現住所で生活保護申請した方がいいのでは😥
施設に一時的に預かってもらうのが可哀相ってじゃあ身内の方や主さんは何かしらの対案あるんですか❓

No.24 10/08/09 14:43
通行人24 

『親と妹は定食』ってどういう意味ですか?
レスしたくてずっと考えてたんですけど、どうしても分からなくて…

No.25 10/08/09 14:58
通行人4 

子どもが小さいなら1DKで十分住めますよ。
手も金も出さないで助けてくれない身内に施設が可哀相だから入れないなんて言う資格ありませんよ。
2DKなら一時的に小さい子どもが3人増えても生活できますよ。
人様に助けてもらう側があれこれ自分の希望ばかり出して贅沢言わない方がいいと思いますよ。

No.26 10/08/09 15:47
通行人15 ( ♀ )

お母さんや妹さんが仕事持ってて、子供達の世話が無理なら‥施設に一時的に預かって貰うしか方法がないと思います‥ 施設が可愛そうだとか言ってたら‥子供達は誰が面倒見てくれるのですか?仮に実家の近くに引っ越ししたとしても、お母さんや妹さんたちが仕事していたら子供達の世話なんてとても無理ですよね?施設は子供達が可愛そうって‥それはちょっと違うと思いますよ。施設=不幸=可愛そう‥みたいな考え方はそれは違うと思いますよ‥一時的に家庭の事情で預かってもらってる人たちもたくさんいますよ。

No.27 10/08/09 16:02
通行人27 ( ♀ )

お母さんの住む団地に主さんが住むには申請が必要なんですよ。

でも却下される場合が多いです。

今の場所で生活保護を受けて他の方も言うように一時的にお子さんを施設に預けるのも致し方ないと思いますよ。

No.28 10/08/09 16:41
お礼

施設施設って身内がいるのに施設に預ける心情が全くわかりません。皆さんありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧