注目の話題
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

母との関係がうまくいきません。

回答16 + お礼8 HIT数 2739 あ+ あ-

悩める人( 45 ♂ )
10/09/30 01:11(更新日時)

母親の援助で二世帯住宅を建て、一人暮らしの母を引き取って同居を始めました。母は同居すれば、賑やかに楽しく暮らせると思っていたようです。嫁はいろいろ干渉されてきれてしまい、小学生の息子も祖母になつきませんでした。その後、関係を修復しようとしたのですが、母は最初に歓迎してくれなかったことを恨み続け心を開きません。趣味もなく、老人会など地域の人とも交わろうとせず、テレビの前でぼーっとしています。しばらく相手をしなかったり、夫婦子供だけで出かけると、きまって不機嫌で、にらみつけられたり、嫌味をいいます。段々嫌気がさして、話すことは、今では風呂が空いたと言うくらいです。3年間耐えたのですが、顔を合わせる度にお互い不愉快で、良くなる兆しがありません。嫁は母を老人ホームのようなところへ入れたいようですが、母はそんな気は毛頭ないようです。母は援助したお金を現金で返してくれたらすぐ出て行くといいますが、そうされても心配なので私たち4人で出て行こうと思います。しかし、母をひとり残していくのも不憫で孤独死しないか心配です。女手ひとつで育ててくれた恩は感じてはいますが。私に何かできることはあるでしょうか。

タグ

No.1431542 10/09/29 12:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/09/29 12:20
通行人1 ( 30代 ♀ )

嫁を追い出せば?

No.2 10/09/29 13:04
通行人2 

お母さん、寂しいんですよ。賑やかに暮らせると思って同居を楽しみにしてたんでしょうね。 嬉しさのあまりに、あれもこれもしてあげようとしたのが過干渉に転じたのか、もしくは一人の生活に慣れていたので人のする事がいちいち気に入らなくて小言が多かったか、のどちらかですかね?あなた方のために家をも援助しているんですから、並々ならぬ期待があった事でしょう。
このまま出ていこうとするならば、お母さんはあなた方を恨みながら死にゆくでしょうね。 この先必要としたお金だって、あなた達と住むために建てた家でなくなったでしょうから。 もう既にこじれているので、腹を割って本音で話あった方がよいと思います。 お母さんも意固地になっててかわいくないでしょうが、息子であるあなたなら親の真意はわかるんじゃないですか? 嫁の言い分もあるでしょうが、あなたは中立の立場でどうすべきがルールを決めて、今の家に住み続ける方がなんの心配もないと思います。 出ていこうと安易に考えてほしくないです。 大人ですから、どちらも譲歩しあわないとうまくいくはずもないです。

No.3 10/09/29 13:15
お礼

>> 2 レスありがとうございます。おっしゃることはよく分ります。。とても良く理解していただけて涙が出ます。しかし母は相当意固地で、こうしようといっても、「わたしはもういいのよ。わたしには家族はいないんだから」といって聞かず、結局は、以前にこう言われた、とか話を持ち出して、恨み続け、前向きな議論になりません。お互い顔を合わせることがストレスです。一緒に居てもかえって孤独を感じさせるだけのような気がします。年を経るごとに関係は悪くなっており、とてもこのまま関係をよくする自信がありません。

No.4 10/09/29 13:23
通行人4 

どんなに苦労されてきたか、今の人にはわからないでしょう。
主さんち家族は感謝の気持ちがないんですか?

一緒に住んでれば、ケンカしたり衝突があるのは当たり前です。
お母様がどんな気持ちで、お金を援助してくれたかわかりますか?

最近は多いですね…家建ててもらって、意見が合わない気に入らない、老人ホームに入れようって嫁。

お母様より問題なのは誰か?

No.5 10/09/29 13:27
通行人5 

板挟みで大変ですね…間に入って話してくれる親戚とかいませんか?お母さんの引きこもりも心配ですね。他に目を向ける事がないとさらにあなた方への悪口に拍車がかかりそう。外がいやなら家でできる趣味を勧めるとかどうでしょう?

No.6 10/09/29 13:33
通行人6 

嫁姑は、昔から宿敵の関係にあります。

船頭が、二人いるようなものですから、死ぬまで争いの元になるでしょう。

別居するのが、一番良いのですが…。

No.7 10/09/29 13:38
お礼

>> 5 板挟みで大変ですね…間に入って話してくれる親戚とかいませんか?お母さんの引きこもりも心配ですね。他に目を向ける事がないとさらにあなた方への悪… レスありがとうございます。母にはいろいろ勧めてみるのですが、全く聞く耳をもちません。親戚ですか。母の妹・弟はときどき、月1回ぐらいでしょうか、訪ねてくれて唯一、心の支えとなっているようには思います。私自身は冠婚葬祭で会うぐらいだったので、あまり信用して話をしたことはありません。そうですね。考えてみます。ほんとにありがとうございます。

No.8 10/09/29 13:47
お礼

>> 6 嫁姑は、昔から宿敵の関係にあります。 船頭が、二人いるようなものですから、死ぬまで争いの元になるでしょう。 別居するのが、一番良いのです… 私もそう思います。同居などしなければ良かったと、悔やまれてなりません。長男の責任だから、とか、母を一人にしておくのはかわいそうだからと、安易に同居したためにすべてこじれてしまいました。近くに住んでいれば自分たちの生活を尊重しながら、いろんな配慮もしてあげることができ、良い関係を保つことができたと思います。できれば今からそういう関係をもういちど作りたいのですが、難しいと思います。

No.9 10/09/29 15:01
通行人5 

余計なお世話ですが、気になって再レスしてます。色々努力されて、優しい息子さんですね。女手ひとつで主さんを育て上げた方なら、厳しい面もお持ちでしょう…叔父さん、叔母さんが来てくれるのは救いですね。少しずつ親しくなって相談できるといいですね。別居は互いに負担が大きいのでは?生活のペースも違うでしょうから、なにもかも共同にするのをやめるだけでも嫁さんとの接触は減るでしょう。手を尽くしてもお母さんが意固地ならそれはお母さんの問題。ご自分を責めすぎて病気にならないで下さい。一家の主が倒れたら大変です。

No.10 10/09/29 15:16
悩める人10 

一旦、家を出られたら良いと思います。

実際に行動に移されるとお母さんも嫌われては自分が困るだけですから
素直になるかも分からないです。

家を建ててやったから、自分の思い通りにさせようとする子供じみた考えのお母さんを変えないと…

仮に貴男が嫁と離婚して違う嫁を迎えても上手く行くはずが有りません

実の息子とも仲良く出来ない人が他人の嫁と上手くいくって考えにくいですよね。
貴男には子供さんも居ますから、今は自分の家族を守るべきです。

一旦は家を出てお母さんが態度を軟化させたら戻る形をとれば?

その時にまた頑固になるようでは、親子とは言え終わりです。

以前、私も実母と仲が悪く(母親が頑固で嫌みばかり言う、私を全否定する)
私も疲れ果てて二年程、距離を置きました。

今は母親は私に素直になりました。

老いたれば子に従えって本当ですよ。

No.11 10/09/29 16:26
通行人11 ( 30代 ♀ )

私なら、
お母様含む家族会議開いて
家はいったん売り払ってお母様と主さん家族はスープの冷めない距離に住むのはどうかって提案するかも。

二世帯や同居して関係が悪くなるパターンは良くありますよね。たまにはうまくいってる方々もいらっしゃるようですが…私はまず無理なタイプですね。

No.12 10/09/29 16:45
通行人12 ( 30代 ♀ )

母親って…年を重ねれば重ねるほど、どんどんワガママになりますよね💦子供のワガママは可愛いし叱れるけど、年寄りのワガママは本当に大変😥
家族の恥をさらすのは嫌かもしれませんが、ご親戚かお母様の友人(お母様が孤立しないように)を交えて、腹を割って話し合いするべきだと思います。第三者がいれば取り乱す事もないでしょうし、仲裁してくれるなり、なだめてくれるかもしれません。長年の積もりに積もった鬱憤を吐き出してスッキリさせちゃいましょう。
恨むって凄いエネルギーいるし、バカみたいだと早く気付くべきですよね…許す事は難しいようですが、恨み続けるよりは簡単です。
ただ…お母様の場合は許すきっかけを失い、タイミングを逃してしまったのでしょう…
第三者を交えての家族会議をしてから、仲直りするなり出て行くなり…とにかくお母様にとって逃げ道や糸口を作ってあげるべきだと思います。

No.13 10/09/29 17:22
通行人6 

再です。

二所帯住宅の構造は分かりませんが…

①壁を完全に仕切って出入り出来ないようにする。

②外からの出入り口は別々にする。

③勿論…キッチン・バストイレも別々にする。

費用が掛かりますが…一つの案として…。

No.14 10/09/29 18:00
お礼

>> 10 一旦、家を出られたら良いと思います。 実際に行動に移されるとお母さんも嫌われては自分が困るだけですから 素直になるかも分からないです。… レスありがとうございます。私もおっしゃるようなことになればいずれ和解できればと思っています。誰かに背中を押して欲しかったのかもしれません。見ていただいて、本当にありがとうございます。

No.15 10/09/29 18:01
通行人15 ( ♀ )

主さん自身、疲れきっている様子ですね💧
私は一旦は離れる事をお勧めします。
今は八方塞がりに感じられても、主さんの気力が戻ればまた違う接し方を考えつく余裕が出来ると思いますし。
お母様にしろ、主さん夫婦にしろ気持ちが一杯一杯のコップでは、溢れ出るだけで他の考え方が入る余地がないと思いますので‥親子なんですからこれからでも抜け道はあるはずですし。
距離を置いて気持ちに余裕が出来たら主さんがお母様の様子見に行くなど、休息しながら進んで下さいね。

No.16 10/09/29 18:03
お礼

>> 12 母親って…年を重ねれば重ねるほど、どんどんワガママになりますよね💦子供のワガママは可愛いし叱れるけど、年寄りのワガママは本当に大変😥 家族の… ご意見ありがとうございます。おっしゃること分りました。追い詰めないように相手の気持ちも考えてみます。はじめてご相談したのですが、たくさんのご意見がいただけて本当にありがたいです。

No.17 10/09/29 18:09
お礼

>> 13 再です。 二所帯住宅の構造は分かりませんが… ①壁を完全に仕切って出入り出来ないようにする。 ②外からの出入り口は別々にする。 ③… 家のリフォームも考えてみたのですが、ツーバイフォーのパネル構造で間取りを変更するのが極めて難しいことがわかりました。今ではこのことの後悔も大きいです。今はトイレ、キッチンは別ですが、風呂や洗濯機、玄関は共用です。たとえ、リフォームしても足音や気配を感じることでかえって、孤独を感じたり、恨まれそうに思います。今はこの案は考えていません。ご意見ありがとうございました。

No.18 10/09/29 18:15
お礼

>> 15 主さん自身、疲れきっている様子ですね💧 私は一旦は離れる事をお勧めします。 今は八方塞がりに感じられても、主さんの気力が戻ればまた違う接し方… 温かいレスをいただき本当ににありがとうございます。涙が出てきそうです。時間がかかっても、もとの親子に戻れるようなんとか頑張りたいと思います。

No.19 10/09/29 19:06
通行人19 ( ♀ )

お母さんが関係修復しようとした時に心を開いていればそこで丸く収まったんでしょうけどねぇ‥
お嫁さんは自分から折れて拒否されてるからもう折れない可能性が高いし、お義母さんも年齢的に頑固でしょうし折れないでしょう。
別居して距離を置きながら手助けする形が一番かと思います。

No.20 10/09/29 19:23
お礼

>> 19 レスありがとうございます。そうなんです。嫁も同居し始めた当初は次男を出産したばかりで、いろいろ肉体的にも精神的にもたいへんだったみたいです。そんな時に同居をはじめた私も嫁に対してすまなかったと思います。嫁も関係修復しようと努力してくれたんですが、年寄りにいったん恨まれると許してはもらえないようです。

No.21 10/09/29 20:01
通行人 ( ♀ VCPAw )

主さんこんばんは 私の母は80歳で一人暮らししています 50代で父親が亡くなったのですが私たち兄弟も全部結婚して孫もいました

兄弟はそれぞれに家があります 別々に暮らしているから嫁さんたちが母を訪れてくれたり電話を持たせてくれたりしています
別居して近所に住んだらうまくいきそうな気がしますが どうでしょうか 主さんお母さまがまだ70代くらいなら孤独死とかあまりないです
別々に住んで毎日寄ってあげたらどうでしょうか

No.22 10/09/29 23:02
通行人22 ( ♀ )

貴方は…最低👎

No.23 10/09/30 00:19
通行人23 ( ♀ )

主さん達が家を出るしかないと思います。

奥さんと離婚するわけにもいきませんしね。

息子夫婦が家を出られたら大人しくなると思いますよ。

元気があるから頑固になっているだけです。

No.24 10/09/30 01:11
通行人24 

もう一度奥さんが折れて話し合う事は出来ませんか?
今は頑固なお母さんでも、何年かすれば弱くなっていきますよ。
私も同居してますが、最初は姑の天下でも、歳をとれば世代交代で嫁の天下になります。
今は奥さんが我慢の時なんですよ。
そして我慢している奥さんを、優しくフォローしてあげるのが主さんの役目。
頑張って欲しいと勝手に願ってしまいます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧