注目の話題
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら

母子家庭で実家住まい。保育料は⁉

回答15 + お礼6 HIT数 8109 あ+ あ-

悩める人( 30 ♀ )
10/10/03 23:27(更新日時)

来春から二人の子供を保育園に入れようと思います😌

上は2歳半、下は1歳です😉

母子家庭で実家住まい、両親は働いています😌

もちろん私の稼ぎ、世帯主(?)の稼ぎ等で保育料は変わってくるとは思いますが参考までにみなさんの保育料、教えてください😉

No.1433766 10/10/02 15:15(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/10/02 15:42
通行人1 ( 20代 ♀ )

うちは夫婦共働きで3歳と2歳の子供がいます。
2人目が半額になるので31500円+23630円で55130円です。

来年は下の子も以上児クラスになるのでもっと安くなります。
うちの市の保育料は6段階あって我が家は1番上のランクです。

No.2 10/10/02 16:17
通行人2 ( 20代 ♀ )

うちも母子で、実家に住んでますが、
親の所得も関係するんで、一番高い6万払ってますよ。

No.3 10/10/02 17:10
通行人3 

うちは同居ですが、世帯分離をして、安くなりました。同一世帯だと5万円位払う事になってしまうので。

No.4 10/10/02 17:25
通行人4 ( 20代 ♀ )

私の市?県?では、
今年から世帯分離してても両親の所得も関係してくるようになりました⤵
我が家も世帯分離してて、去年までは0円。
今年からは最高額の37000円。

3歳未満だと5・6万かかるはずだったので、危なかったです💦

No.5 10/10/02 17:27
通行人5 ( 30代 ♀ )

市町村で違うみたいですが、私は主さんと同じ状況だったことがありますが、世帯全体の所得から保育料計算されてましたので高かったですよ。

No.6 10/10/02 17:48
通行人6 ( 30代 ♀ )

今まで別居で28000円☝

同居したら31000円☝

No.7 10/10/02 18:30
通行人7 

両親は年金とバイトで世帯分離しています。

0円でした。

就学援助、児童扶養手当一部支給していただいています。

親の正確な収入は知りませんが、合算して計算されそうなりました。

No.8 10/10/02 19:03
通行人8 ( 20代 ♀ )

私も実家暮らして母も私も 母子で 保育料0でした 今も

No.9 10/10/02 20:59
通行人9 ( 20代 ♀ )

私も実家暮らしですが0円です🐤1歳クラスです🍀

No.10 10/10/02 21:37
お礼

>> 9 遅くなり、また一括で失礼します😌

大変参考になります😌


うちは両親共に働いていますが給料は少なく田舎なのに持ち家もありません😅

だからなるべく保育料を安くすませたくて😱

もしよかったらまだまだ聞かせてください😉

No.11 10/10/02 23:25
通行人11 ( ♀ )

数年前まで市立保育園でした。
二歳までは5万円弱、年が上がる毎に少しずつ下がり、年長で3万円弱だったと思います。

No.12 10/10/03 15:08
通行人12 ( ♀ )

地域によって違いますが、同居の家族全員の前年度の税金で決まりますよね。

うちは実家な母も非課税なので、0円です。

No.13 10/10/03 21:49
お礼

ありがとうございます😉

地域やご家族によってもさまざまですよね。

すみませんが世帯分離をしたというのはどういうふうにするのですか⁉

よかったら教えてください😌

No.14 10/10/03 22:38
通行人14 ( ♀ )

実家の両親の収入の関係で、母子でも最高額、三歳未満まで保育料は8万でした。

世帯分離は、住民票を(両親世帯)と(私と子供達世帯)に分けます。

すなわち両親世帯の世帯主は父、
私の方は私が世帯主、にします。

そしたら、同じ屋根の下に住んでいても別世帯と見なされて私の収入だけで、保育料を算定します。

結果、私の世帯は、働いているのは当然私だけで、バイトで年収80万、保育料は0となり、かなり助かりました。
扶養手当も貰えるようになりました。

ただ、同一世帯を、あとから分離するには難しいかも。理由を聞かれて墓穴を掘ることもあります。

例えば、
離婚して住居を実家に移す時になら簡単にできたそうですよ。

No.15 10/10/03 22:43
お礼

>> 14 わかりやすい説明ありがとうございます😌

なるほど。

今すでに両親と暮らしているので今さら難しいんですかね😱

No.16 10/10/03 22:58
通行人16 

不正がうまいママに聞くとか

No.17 10/10/03 23:11
通行人17 ( ♀ )

実質的に公共料金から何から何まで別っていうなら世帯分離してもいいんだろうけど。
例えば同じ敷地内の別棟に住んでるとか。
でなければ、実際は世帯が分離してないとみなされて保育料は親の収入と合算だと聞きました。
逆に、世帯主になると上がる税金もありますよ。

No.18 10/10/03 23:12
通行人7 

世帯分離はいつでもできますよ。

私は離婚して実家に戻ってすぐ、国民健康保険証の手続きをしたところ、父親のに追加されたんですね。当時は一枚に家族全員が記載されてる保険証だったのでこれじゃ困る分けてくださいって頼んだら、じゃあ世帯分離して下さいってなったんです。

各種書類に世帯主を記載することもあったし、その都度父親の名前を書くのは嫌だったので、私には世帯分離するのは好都合でした。

どの道、保育料などは収入合算されて計算されるんだから安くするための世帯分離ではなかったです。

保育園の申し込みは大体11月ですよね。

今から「自分が世帯主になりたいので世帯分離して下さい」って役所で手続きして11月に保育園の申し込みしたらいいんじゃないですか?

No.19 10/10/03 23:12
お礼

>> 16 不正がうまいママに聞くとか ありがとうございます😌

世帯分離が不正にあたるならしません😅

保育料が安くなる一つの手段としてそういう方法があるのか❗と思いましたがいけないことなのでしょうか…😱

No.20 10/10/03 23:25
お礼

>> 17 実質的に公共料金から何から何まで別っていうなら世帯分離してもいいんだろうけど。 例えば同じ敷地内の別棟に住んでるとか。 でなければ、実際は世… ありがとうございます😌

これを市役所などで
「世帯分離をすると保育料が安くなる場合があるみたいなんですが…」
と聞くのはまずいのでしょうか⁉

No.21 10/10/03 23:27
お礼

>> 18 世帯分離はいつでもできますよ。 私は離婚して実家に戻ってすぐ、国民健康保険証の手続きをしたところ、父親のに追加されたんですね。当時は一枚に… ありがとうございます😌

そういってみようと思います❗

ありがとうございました😌

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧