注目の話題
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう

出産経験のある方へ

回答12 + お礼9 HIT数 4019 あ+ あ-

悩める人( 25 ♀ )
10/10/22 17:38(更新日時)

現在結婚して一年半です。子供はいずれは産みたいと強く思ってます。

今は貯金も少ないので、計画的に妊娠したいとおもってるのですが‥

出産にはだいたいいくらくらいの費用が必要なのでしょうか?

できればだいたいのコレにはこれだけかかったとか詳しく知りたいです‼


確か保健はきかないので実費ですよね💡それから出産後に国からいくらか戻ってくるとか‥いくらくらい戻ってくるのでしょうか?

個人差はあると思うのですが参考にさせて頂きたいです‥

後、計画的に出産された方はいくらくらいの貯金額を目安に考えがまとまりましたか?

出産後の育児にかかる事も考えたらあればある程いいと思いますが、だいたいいくらくらい貯めたらあまり悩まずに産めるのかなと思いました😣

そちらも合わせて教えて頂けたら嬉しいです😭

無知ですみませんが💦

タグ

No.1447624 10/10/21 15:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/10/21 15:54
通行人1 ( 30代 ♀ )

たしか、保健や市によっても違うと思う。

市が協力的な所は、妊娠期間の定期検診が安くなったり、ただの所もあるらしいです。

私の所は協力体制はなく、定期検診に毎回\3000くらいかかりました。
出産費は、何の問題もなければ\30万円くらいします。
私は早産のおそれがあったため、長期入院&帝王切開だったため、三倍かかりました。

No.2 10/10/21 15:58
通行人2 

国からは
42万円もしくは39万円が国から病院に支払われ、差額分を退院時に支払います(深夜・早朝・祝日などに産んだり、麻酔や点滴が増えたり、入院期間が長かったり、帝王切開などで金額が変わります)
帝王切開は普通分娩に比べて値段が高いです。
普通分娩でも大丈夫なのに帝王切開する病院もあります(国からかどこかはわからないですが病院の利益として帝王切開の方が高いみたいです。利益重視した産科があるのが悲しいですが)

大変ですが頑張ってください。

No.3 10/10/21 15:58
通行人3 

9月に出産しました✨
私は検診代+出産費用で10万ちょいくらいでした(個人病院の二人部屋)
子供用品は5万かかったかな~くらいでした😺
チャイルドシートや哺乳瓶や服は貰えたので、服と入院用具と布団とベビーカーだけ買いました😊
ただ、来年の4月から一時金が直接払われなくなるというのを聞いたので費用が変わるかもです💦
(私が聞いただけなので違っていたらすいません)

No.4 10/10/21 16:08
通行人4 ( 20代 ♀ )

出産は病院によって費用がいろいろ。
毎月の検診費用なども考えると、
私の住んでるエリアでは80万ぐらいのところが多いです。

赤ちゃんが生まれてからしばらくは仕事できないし、そんなことも考慮して、
300万は貯金を使うな、と思ってました。
職場復帰するまでに100万円の定期預金を3本解約したので、
まぁ、見込みどおりだったかと思います。

No.5 10/10/21 16:13
通行人5 ( 30代 ♀ )

検診と出産費用は大体60万くらい
国から42万補助あり
退院時に補助利用で差額だけ支払いました。
帝王切開だったから補助で足りない分15万支払いました。
(補助の利用は確か期間が決まっているかもしれません)

No.6 10/10/21 16:16
通行人6 ( ♀ )

普通分娩は実費になりますが、帝王切開だと保険適用なので自己負担が安いです。高額療養費制度があるし。
また、自分が健保の被保険者本人であれば産前産後休暇手当てが出産手当金として給料の6割もらえます。
私は5ヶ月前に帝王切開で出産しましたが、
出産一時金42万円
出産手当金70万円
生命保険入院手術給付金17万円
合計129万円戴きました。
帝王切開での入院費用は38万円でした。妊婦検診は母子手帳に付いてる無料クーポンを使用。
今は育休中で、雇用保険から2ヶ月に一度30万円もらってます。働いてると何かと得ですよ😃

No.7 10/10/21 16:29
通行人 ( 20代 ♀ focpc )

検診では血液検査をする時はちょっと高かったりしますが母子手帳を貰う時に冊紙を貰うのでそれを毎回提出して自己負担は2千~3千くらいです。出産費用は国から42万おりますが病院によってはそれ以上にかかるので自己負担となります。準備としては家庭によって買ったり買わなかったりする物があるけどだいたい多くみて10万~20万みといたら安心。あまるくらいです💦育児では毎月必ずいるものはミルク、オムツです。後は成長をみながらコマゴマと揃える物もあるし、季節ごとに服も買わなければいけません。ブランドにするか安物にするかでかなり違います。

No.8 10/10/21 16:35
お礼

>> 1 たしか、保健や市によっても違うと思う。 市が協力的な所は、妊娠期間の定期検診が安くなったり、ただの所もあるらしいです。 私の所は協力体制… ありがとうございます‼

定期検診のお金が地域によって様々なんですね💦

やっぱり帝王切開と入院が重なると百万近くはかかってしまいますね💦

参考になりました💡

No.9 10/10/21 16:39
お礼

>> 2 国からは 42万円もしくは39万円が国から病院に支払われ、差額分を退院時に支払います(深夜・早朝・祝日などに産んだり、麻酔や点滴が増えたり、… ありがとうございます💡

国からもらえるお金は全国共通なんですよね💡

病院によってはそんな利益重視な所があるんですね⤵病院探しも苦労しそうです😭

No.10 10/10/21 16:44
お礼

>> 3 9月に出産しました✨ 私は検診代+出産費用で10万ちょいくらいでした(個人病院の二人部屋) 子供用品は5万かかったかな~くらいでした😺 チャ… ありがとうございます‼

9月とは最近ですね💡
おめでとうございます✨

他の方達よりもかなりお安くおさえてらっしゃいますね💡

やっぱり地域によってかなり異なりそうですね💧

来年から制度が変わるかもしれないんですね💦

調べてみます‼

No.11 10/10/21 16:50
お礼

>> 4 出産は病院によって費用がいろいろ。 毎月の検診費用なども考えると、 私の住んでるエリアでは80万ぐらいのところが多いです。 赤ちゃんが生ま… 仕事復帰されるまでに三百万もかかってらっしゃるんですね💦

三百万の貯金を貯めるには結婚してから出産までに結構時間かかりますね💦

うちは特に貯金がないので月に十万貯金できたとしても二年半くらい先じゃないと無理ですね😭

頑張って貯金しないとな👊👊👊

No.12 10/10/21 16:54
お礼

>> 5 検診と出産費用は大体60万くらい 国から42万補助あり 退院時に補助利用で差額だけ支払いました。 帝王切開だったから補助で足りない分15… ありがとうございます💡

国からの補助でかなり助かりますね💦

帝王切開はやっぱりお金かかりますね💦💦

No.13 10/10/21 16:56
お礼

>> 6 普通分娩は実費になりますが、帝王切開だと保険適用なので自己負担が安いです。高額療養費制度があるし。 また、自分が健保の被保険者本人であれば産… 就職してるとかなりの強みになりますね💦

これからのご時世やっぱりパートやバイトではやっていけないんでしょうか⤵

それだけお金がもらえればかなり生活が楽になりますね💦💦

No.14 10/10/21 17:04
お礼

>> 7 検診では血液検査をする時はちょっと高かったりしますが母子手帳を貰う時に冊紙を貰うのでそれを毎回提出して自己負担は2千~3千くらいです。出産費… ありがとうございます‼

詳しく書いていただいてかなり参考になります‼

10~20万くらい用意しておけば安心なんでしょうか⁉

でもこればっかりはやっぱり個人差ありますよね💦

入院とかも考えたらもっとかかりますものね💧

出産後もやっぱり夫婦二人の生活費よりも赤ちゃんがいるとかなりかかるんでしょうか⁉

お金の事考えると出来ちゃった結婚とかは私には無理だなぁ😱😱😱

No.15 10/10/21 17:37
通行人15 ( 20代 ♀ )

妊娠する前にきちんと保険に入ることをオススメします‼
私は妊娠して入院、帝王切開になりましたが全部保険が降りたので分娩費用は黒字になりましたよ~
そういった女性特有の保障には妊娠してからでは入れないので…

No.16 10/10/21 20:59
通行人16 ( 20代 ♀ )

ん?逆に帝王切開は保険きくので、安くなりますよ。
私は30万位でしたよ😅

双子で当時一人35万の一時金だったんで、プラスでした。

でも入院と子供も保育器入ったんで、それでチャラでしたね。

No.17 10/10/21 22:26
お礼

>> 15 妊娠する前にきちんと保険に入ることをオススメします‼ 私は妊娠して入院、帝王切開になりましたが全部保険が降りたので分娩費用は黒字になりました… ありがとうございます‼

保険ていうのは国民保険とか社会保険の事ですか⁉

それとも生命保険とかの事⁉

生命保険で妊娠の費用が出るケースあるのですか⁉

No.18 10/10/21 22:28
お礼

>> 16 ん?逆に帝王切開は保険きくので、安くなりますよ。 私は30万位でしたよ😅 双子で当時一人35万の一時金だったんで、プラスでした。 でも入… ありがとうございます‼

多分帝王切開は入院とかが必要になるから高くなっちゃうんですよね💦💦

手術じたいは保険で賄えるのかな😃👍

No.19 10/10/21 22:50
通行人19 ( ♀ )

2人め妊娠中です。

1人目緊急帝王切開でしたが、普通分娩より帝王切開の方が実質払うお金は安いですよ。
健康保険が使えるし、部屋・食事代は含まれない部分で高額医療の申請をすればその分戻るし。
五年前に産んだ時は病院に六十万程払いましたが、後から出産一時金で当時38万、高額医療で十万以上、2社分の生命保険の入院手術給付金を合わせたら、結果的には30万以上プラスでした。

妊娠前に生命保険に加入しておけば、悪阻や切迫流産、切迫早産、帝王切開での妊娠中の入院に対して給付金がでますので、妊娠前に是非加入をオススメします。
かけすての安いのでも、入っているといないで全然ちがいますから。
妊娠後も生命保険には加入できますが、その妊娠について何かあっても保険料は出ないです。

No.20 10/10/21 23:01
通行人19 ( ♀ )

続きます。

妊婦検診無料券と書いている方がいますが、住んでいる市区町村の財政状況によって無料になるところと、一部手出しがあるところに別れます。手出しの割合も低いとこ高いとこがあります。

また、産まれたあとも子供の医療費が無料になる乳児医療証がありますが、住んでいるところによって無料でなく一回につきいくらか定額で払うところ、一歳まで無料、3歳、未就学児、小学三年生、中学生まで無料とバラバラです。
ご自分の住んでいるところはどうなのか、一度調べてみてもいいかもしれません。

赤ちゃん用品に関しては今はフリマや中古販売の店も多いので気にしなければ安く手に入ります。後はオムツとミルク代両方だと月に一万から一万五千円位でしょうか。

No.21 10/10/22 17:38
通行人21 ( ♀ )

出産費に関してですが…
先日、帝王切開(手術は祝日から平日にかけての深夜)で出産しました。

手術前後でトータル2週間入院しましたが、保険診療になるので一時金の43万から10万ほど戻ります。
任意保険からも入院&手術のお金が出るので、プラスでした。

健診他、マタニティー、ベビー用品については、私は一から揃えたので30~40万使いました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧