注目の話題
私は61歳で彼は52歳です 彼はキレイな顔をしていて カメラを向けると何処からどう撮ってもキレイに写ります それに引き換え私は 写し様2よっては
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。
母と旅行に行く予定が、一度は承諾されたものの旦那が、家族なのに俺抜きなんておかしいと言い出した。 なので母に相談して連れて行くことになった。 2人で旅行

おせち作らない主婦の方✋

回答100 + お礼2 HIT数 21008 あ+ あ-

通行人( 39 ♀ )
10/12/14 19:15(更新日時)

おせちを作らない主婦の方✋
どうして作らないのか教えてください

私は作りません
理由は年末から帰省しておせちは義実家でよばれます
子供も食べないし旦那も嫌いです
私は好きなんですが‥義母もはりきって作ってくれるし出番なし⤵
結婚10年一度も作ってないです💦

タグ

No.1484537 10/12/13 16:09(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.102 10/12/14 19:15
通行人102 ( ♀ )

おしまい(^-^)

No.101 10/12/14 17:52
通行人51 ( ♀ )

41さんは素晴らしいですよ。うちの実家もそうでしたから仰りたいことは解ります。でも主さんのスレの主旨とは違うよね。
後、作れないのでは?とレスした男性もいましたが、一応は作れますよ。ただイマイチ美味しく出来ないんです。私は母親や義母に教わりたくても無理だし、レシピ見て試行錯誤も昔はしましたが、市販品でも家族は食べない。食べない物にお金をかける余裕がないので作らなくなったんです。でも筑前煮は義母から教わり、普段の食卓にも並びますよ。

No.100 10/12/14 17:50
通行人96 

誰がレスしてもいいのではないでしょうか?
いちいちあらを捜して僻みにみえますよ。
大人なら41さん凄いですねですむ話ですし、みっともないですよ。

No.99 10/12/14 17:37
通行人99 

時間・技術・費用を考えて、作れるものならぜひ作りたいですね✨
私は不器用だしアレンジとか才能ないので…⤵
うちはお雑煮とカニとお餅だけかな😃

No.98 10/12/14 17:33
通行人71 ( ♀ )

41さんは間違ってないと思うけど、作らない人と主さんが聞いてるんだから、41さんのレスはいらないのでは?

男性(女性)に質問のスレに異性がレスするくらい空気読めてないと思いますが…

No.97 10/12/14 17:15
通行人97 ( ♀ )

義実家に帰省するので作りません。

年末年始帰省する家庭では、なかなか作れないんじゃないかな。

No.96 10/12/14 17:12
通行人96 

41さんって何か間違った事言ってますかね?
ただ作らない、作れない人が多すぎて驚嘆しただけだとおもうのですが💧

No.95 10/12/14 17:11
悩める人95 ( 30代 ♀ )

普段から料理をしないのと、料理が嫌い。いつも実家に行っておせちを食べていましたが、妹が出産で実家にいるので、年末百貨店に安くなったおせちっぽいもの買いにいく予定です。

No.94 10/12/14 17:02
通行人48 ( 30代 ♀ )

作らない主婦の方に聞いてるんだから
作らない人のレスが多いのが当たり前ですよね

ところで作れないんじゃなくて
作らないんですよ

No.93 10/12/14 16:54
通行人93 ( 40代 ♂ )

作らない人が圧倒的に多いみたいですね!

でも作れないのが正しいのでは?おいしくないとか言い訳してないで

美味しく作ってみたら。

No.92 10/12/14 16:37
通行人18 ( 20代 ♀ )

なーるほど😃


主さんのお母さんの方法なら、核家族でも可能ですよね🎵


おせちって重箱埋めなくちゃっとか、三が日食べ続けて、最後は余る💦って思ってたけど、少しずつをキレイに並べてお正月気分味わうのなら、家族も喜びそうです😃


今年は主さんのお母さんの方法で私もやってみます😃🎵

No.91 10/12/14 16:14
通行人91 ( 20代 ♀ )

私も主さんと同じく義実家でご馳走になるので作りません😃

でも一応栗きんとんと寒天だけはうちで引き受けて持っていきます🌟

挨拶回りすると、各家でまたお節が振る舞われるので、家庭ごとの違いが色々楽しいですね😁

No.90 10/12/14 16:09
お礼

皆さんありがとうございます たくさんの方に見ていただき、各ご家庭のお正月を教えてもらって勉強になりました
私の亡くなった母が晩年作っていたおせちは
元旦の朝、お重ではなく
小さめの塗りのお盆におせち料理、たつくり黒豆数の子など5品くらいをそれぞれ1~2口程度並べて それを一人前ずつにして食卓にお雑煮と一緒に並べていました
元旦の朝、形だけでもそうしたかったのだと思います
お重だと食べ飽きますが塗り盆に一人前だと食べきることができ、お正月らしさも演出できると思います

私も義母から台所を任せられたらどんなお正月にしようか、今から思いをめぐらせます🌟

皆さんありがとうございました

No.89 10/12/14 16:01
♪~ヽ(´▽`)/~♪ ( ♀ pNbrc )

41サン人気者だぁ~😍

No.88 10/12/14 15:07
通行人88 ( 20代 ♀ )

41サンに同感✋

41サンは別に自慢とかをしてるわけではないと思いますが…
我が家では~を作ってます。苦手なら皆さんアレンジして作ってみれば?みたいな感覚でしょう😔

お節も伝統的なものだし家庭的だし…時間作れそうな方は是非とも作ってほしいなぁ🔥💙
年に一度のこと☆彡

我が家は今年どうしましょ😱

今はお節も宅配でありますが手作りしたいが…今年はでかけそうなので作らないかもです。

No.87 10/12/14 14:11
通行人 ( ♀ fhio )

旦那とふたりだし、旦那も少食で残るのが目に見えてるしそもそもおせち好きじゃないし。お正月は毎年好きなもの色々買ってラクチンします。

No.86 10/12/14 14:04
通行人86 ( ♀ )

作らない人が結構いてびっくりしました。自分も今まで作ったことはないのですが、それは母が料理ベタなのと余裕がなかったからです。今年は初めて予約します(*^_^*)

No.85 10/12/14 13:47
通行人85 ( 20代 ♀ )

作らないです。口に合わないので。
デパートで洋風おせちとか中華風おせちとかのちょっと変わったもの買って楽しんでます😃
お正月くらい自分の作ったもんなんて食べたくないわ😂

No.84 10/12/14 13:45
通行人84 

おせちが嫌いだからです。

No.83 10/12/14 13:30
通行人83 ( 40代 ♀ )

兄夫婦がうちに乱入してきてた時は作ってたけど、今は家族だけであとは主人の実家に行くので作りません。

お重に入るだけを作るのは不可能で余ってしまいもったいないし💧

インターネットで美味しいお節見つけて購入して楽しんでます。


お節のお品書きに色んな意味とか書いてあって、子供とあーだこーだと言いながら食べます。


残念なアラフォーですいません😂

No.82 10/12/14 13:27
通行人48 ( 30代 ♀ )

41さんが作るのは結構なんですが

作る作らないは自由でしょ

No.81 10/12/14 12:50
通行人81 

52しつこい

No.80 10/12/14 12:39
通行人57 ( ♀ )

再レスです。今頃、気が付きました。地域によってお節の食べる日が違うのですね?北海道の私は昔から大晦日から3日迄でお節とお雑煮。4日から普段と同じ。大晦日はTV見ながらお節ににぎり寿司に年越しそばと食べるのに必死です。

No.79 10/12/14 12:35
通行人79 ( ♀ )

私は毎年30日まで仕事なので、その日の夕飯作るだけで一杯一杯です…
たぶん今の仕事辞めても習慣になっていないので作らないと思います。
大晦日の年越し蕎麦と元旦のお雑煮だけで充分だろうと思いますけどね。

旧家の本家で親戚が沢山集まるところでは、おもてなしに作ればいいけど、核家族で少しずつなんてお金かかるし

そもそも『正月くらいは主婦に休みを』ということで冷蔵庫のない時代でも日持ちするような保存食を年末に沢山作ったものがおせちですよね。
冷蔵庫があってスーパーも元旦から開店している今の時代には不要なものではないのかな。何でも伝統だからって残せばいいわけじゃない。特に家庭ではコスト面などの都合で合理的に考えるべき。

おせち作る人もすごいな~と思うけど、そんなに拘るくらいなら冬至カボチャや柚子湯、菖蒲湯、七草粥などもきちんとされてるんですかね?子供に説明つきで。
うちはしています。

おせちだけに特化して、伝統がどうのこうの発言するのはおかしいね。

No.78 10/12/14 12:18
ユユ ( 30代 ♀ ZOd0w )

私も私の親も作ったことありません。
お正月は肉や魚をたくさん頂くので、それを食べます。

私の住んでるところは田舎で、田舎っておせちをちゃんと作ってるイメージがあると思いますが、海の物も山の物も新鮮な物が手にはいるので、作り置きのようなお節は作らないです。

赤飯や、ちらし寿司などは祖母は作ってましたけど。

テレビなどでお重に入ったお節料理見るけど、ぜんぜん美味しそうにみえません。

No.77 10/12/14 12:09
通行人77 ( 30代 ♀ )

物凄く大変ですが、毎年なんとか頑張っています。

めったに褒めてくれない旦那が「"俺の嫁はお節作れるんだぜ~"って、自慢気分になれるんだよね」って嬉しそうに言ってくれたのがきっかけで、毎年休むに休めなくなりました😂。


たしかに、ハンバーガーやスパゲティに慣れ親しんだ現代っ子にはあまり美味しくない味付けかもしれませんが、我が供たちにも日本の文化を感じて受け継いで欲しいな…と、思いを込めて頑張っています。食べる時も、その食材や調理法の持つ意味、食べ合わせなどを話ながらいただきます。

でも、、、面倒臭っ(笑)!!

No.76 10/12/14 11:48
通行人73 

わあ😨私も趣旨とズレたレスしちゃってますね💦
何だか読んでたら、“作る理由”(子供時代の憧れ)も書きたくなって💦
私のレスで気分悪くされた方、ごめんなさい🙏
ただ、絶対作らなきゃってものでもないし、作ってバカらしいって事もないので、正月のそこんちのご馳走がお節って事でもいいんじゃないですかね😃
実際、前述の通り、私のお節もテキトーですし😁
それでは、作る派も作らない派も良いお正月を😉✨

No.75 10/12/14 11:45
ようちゃん ( 30代 ♀ 18Vpc )

うちも作りませんよ~
料理をするのが面倒くさいのと、旦那の実家では作らなく食べる習慣がないのと、要らないと言って居て、食べるなら卵だけと言っていたので、作りません
因みに私の親は必ず作っていますが、年末頃にお母さんの👴が無くなったのもあって、買ってまで、用意してました~
お雑煮は、食べるので作ります😃

No.74 10/12/14 11:39
通行人18 ( 20代 ♀ )

41さんのおせちはたしかに素晴らしい😃

ただおせちを作らない人ってスレに、わざわざぞっとするなんて発言したら、イヤな気持ちになる人がいるって分かると思うけど


おせちは教えてもらても 周りの人の気持ちを考えて話す事は教えてもらってないのかな😃


私はおせち以上に、子供には人とのコミュニケーション能力を持って欲しいな⤴

おせち頑張って😃🎵

No.73 10/12/14 11:36
通行人73 

私も41さん素直に凄いと思います✨
まだお若いのに!😲
私は41さんの言う、アラフォーです😂
どなたかおっしゃるように北海道は大皿にドカ盛りの正月料理…カニは必須ですね😁
だから私、子供時代は重箱に入ったお節ってのに憧れて…😍
結婚してから自分なりに作ってます😊
定番では、数の子、紅白なます、栗きんとん、筑前煮は作って…伊達巻き、紅白かまぼこ、黒豆は市販の入れちゃってます✌
後は、ダンナと私の好きな牛蒡八幡巻、豚角煮、鶏か鮭の南蛮漬け…それに、子供用に唐揚げと海老フライ…田作りは何度か失敗したのでパスで…🙅
何とも自分に都合の良いお節です😂
全て作らず、自分流にアレンジしても面白いかと💡
ただ、毎年同じ感じのメニューにして、ウチの正月の味を作ろうかなと思ってます😃
因みに北海道はお節(正月料理)は大晦日にいただきます😃
蕎麦もあるから食べるの大変です💨

No.72 10/12/14 11:15
通行人67 ( 30代 ♀ )

ちゃんと作ってる人は偉いと思いますけどスレの趣旨と違うし、それが正しいって人に押し付けるものでもないし、上から目線で人をバカにしてレスする必要はないと思う。
作りたい人は作ればいいし、食べたいけど作るのは…って人は買えばいいし、無くてもいい人はそれでいいと思います。

日本の伝統だとか風習だとかっていうなら、洋風や中華のお節だって、メニューに和食以外が入るのもぶっちゃけ「変」だと思いますけどね。

No.71 10/12/14 11:07
通行人71 ( ♀ )

たいして美味しいものでもないし夫婦二人だから作っても余るし、二人ともお節は好きではないので作りません。

元旦からお店やってるし。

伊達巻は主人が好きなのと買うと高いから作りますけど。

お節は作れなくはないけど面倒ですね。

No.70 10/12/14 10:20
通行人70 ( 20代 ♀ )

主人の叔母が毎年作って下さるので自分では作りませんね😠
私はお節嫌いですね😫
そんなに美味しいものでもないですし😠
どなたかが仰っているフレンチの御節は食べてみたいですね😃

No.69 10/12/14 10:02
通行人69 ( 20代 ♀ )

私は41さん凄いと思いますよ。皆さん見習ったらいいと思います。
まぁ、私は未婚で実家住まいなのでえらそうなことは言えないですが、毎年母が大晦日は朝からおせちを作ってたので、ずっと手伝ってました。嫁いだ姉2人も現代風に食べやすいアレンジにして作ってます。私も結婚したらおせち作ると思います。嫌いだから食べない作らないとか言う人がいるのにびっくり。伝統文化を伝えるのに頑張って作ってくれたのを知ってるから食べたくないなんて言うのはわがままだと子供の頃から思ってました。皆さん作る人に感謝する気持ちを教えたり教わったりしなかったんですね。

No.68 10/12/14 09:49
通行人52 ( ♀ )

41さん、だーかーらー主さんは おせちを作らない人に理由をたずねてるんですよ?文章読めません?
だから作らない人ばかり
レスしてくるんだと思います。
そんなに おせち自慢したければご自分でスレ建てればいいのでは?
自分の物差しばかりで意見をごり押ししないで下さい

No.67 10/12/14 09:10
通行人67 ( 30代 ♀ )

作りませんよ➰
っていうかお節料理自体、旦那も私もほとんど食べないので残って捨てるだけになるので存在しません➰

本来、お節料理ってお正月の三が日くらい主婦も休みましょうって意味合いのものでしょう。
今の時代、これだけ年中無休24時間営業のコンビニやスーパーが溢れてるんだから特別食べたいと思わなければ必要ないと思います😚

No.66 10/12/14 09:10
まいみ ( 30代 ♀ qJho )

おせち作るなんて…😨
昔はお正月はどこも閉まっていて保存食でもないと大変だったからねぇ…
今はお正月からお店空いてるし、うちの母親だってお煮しめくらいしか作りませんよ💨あとは買ってきたものを詰めて。

私は近くの美味しいお店が作る冷凍じゃないおせちを買いますよ😸
今年はフレンチおせちです🎵

時間があれば作るかも知れないけどね…でも全品手作りするのは例え仕事してなくて時間あっても無理かなぁ😥

No.65 10/12/14 08:59
美貴子 ( 20代 ♀ RK90w )

今まで生きてきておせち食べた事ないのでつくりません⤵

No.64 10/12/14 08:51
通行人64 ( ♀ )

ハイ✋作りません。誰もあの手の料理は好きじゃないので‥。

No.63 10/12/14 08:41
通行人10 

>通行人41さん

図星?違いますよ。ドヤ顔で、自己自慢しているから、皆さんドン引きしているだけです

よ。勘違いもここまで、くると、41さんの頭の中身が知れてしまうのでドヤ顔はやめま

しょうね。(呆

No.62 10/12/14 08:26
通行人62 ( ♀ )

実家は自営業で親が忙しく
「お節」らしい「お節」は食べた事見たことが有りませんでした
お皿に乗った伊達巻き、数の子、
唯一の手作りは筑前煮、茶碗蒸し、年越しそば、お雑煮です
社会人になってからお節を見ました
自分では作れないし作りません

お節は好きです
子供と一緒に作れるようになったら楽しいでしょうし
その頃には勉強しておきたいですね

No.61 10/12/14 08:24
通行人41 ( 20代 ♀ )

41です。なぜか私あて?のレスがたくさんありますね。全ては読んでませんが、図星の方がイラっと来てるのか?
作り方なんか本にだって載ってるし、作り慣れてたり食べ慣れてたりするものをアレンジするだけもいいんです、だから作ってみたら?と言ってるだけですが。子どもが大きくなった時、周りの友人がお節も食べたことない子ばかりだったらショックだな。
大抵はアラフォーママの子みたいだから、年齢層が違うといんだけど😓

No.60 10/12/14 08:12
通行人45 ( ♀ )

そう言えば うちの旦那の実家は北海道なんですが、「お重文化」みたいなのは無いです。

大晦日は蟹がメインで、黙々とほじくっていますが、元旦は質素です。余談ですが、元旦の新聞と年賀状は、大晦日に届きます。

No.59 10/12/14 08:01
通行人59 ( 20代 ♀ )

おせちという風習が実家の地域にはないので、食べたことすらありません。
何が入ってるかくらいは写真を見たことがあるのでだいたいは想像つきますが…。
結婚したら大変ですかねぇ💦

ちなみにおせちのかわりに朝はお餅、昼は食べない、夜はお寿司、お刺身、オードブル的なおかず、すき焼き、焼肉など。。普段よりはちょっと贅沢をします😃

No.58 10/12/14 07:15
通行人58 ( 30代 ♀ )

うちも作りません💦

主人がおせち嫌いってのもありますが💦

同居で姑も作らないし 姑もおせち好きではないと言うので作りづらいです⤵

実家では自分で作っていたのですが💧

No.57 10/12/14 06:24
通行人57 ( ♀ )

10年以上前から毎年、有名なホテルのお節を頼んでます。
理由は大晦日~元旦は食事の支度を楽にしてのんびり過ごしたいから。

No.56 10/12/14 06:20
通行人56 

毎年実家で用意してる
作り方を知らない
めんどくさい
嫌いなものばかり
正月中そればかりになる


まぁこんな感じ😁

No.55 10/12/14 04:25
通行人55 ( ♀ )

昔は作ってました
今は×1なので
子供が喜ぶメニューを作ってます
残るお節作るより完食されるモノですね

No.54 10/12/14 03:15
通行人54 ( ♀ )

私も一度もお節つくった事ありません⤵
娘に教えられない😱

私は姑さんが作ってくれます。
お正月のお餅やらも買ってくれます。嫁いで20年以上ですがお正月の準備はした事ありません。

でも、結局お節は元旦しか食べません。あとはお寿司を出前したり、外食に行ったり。

いい時代ですね😄

No.53 10/12/14 02:37
通行人53 ( ♀ )

未婚の時は、お節もお雑煮も年越しソバも食べたことがありません。 理由は母親が料理嫌いな作れない人だったからです。


結婚してからは、毎年、料理本を見ながら作っていました。 実母から作り方を教えてもらってないので大変でした。

今年は体調を崩しているので、お店から購入する予定です。 私自身はお節を食べなくても平気ですが、子供は小さい時から食べているので、お正月=お節やお年玉やお雑煮だと思っているから、子供のためですね。

この時期になると、中学生の時の宿題を思い出します。 家庭科の宿題が『我が家のお節料理』でした。 家の母親に一度もお節を作ってもらったことがないのが恥ずかしかったです。宿題には、正直に書きました。

今はお店で買えるし、お店も元旦から開いているからいい時代です。

No.52 10/12/14 01:18
通行人52 ( ♀ )

41さん凄いですね~おせちのメニューまで聞いてないのに書き込んで。でも、おせち嫌いな夫婦だっているんだし、おせち作らないと最低みたいな言い方はどうかと?
しかも主さんは、作らない人に作らない理由を聞いてるんであって、ご立派に
作ってらっしゃる41さんのレスは必要無いかと思いますけど?

No.51 10/12/14 00:51
通行人51 ( ♀ )

41さんは、良い奥さんで良い母親なんですね。
うちも子供や旦那はお節は食べないので、スーパーで珍味や蒲鉾、刺身を買い、煮豚、筑前煮、茶碗蒸し、カルパッチョ、雑煮くらいしか作りません。
教えてくれるであろう母親は小学校の時に他界、義母は遠方、家族で帰省すると交通費とホテル代で40万円は超える。だから義母が1人でこちらに遊びに来る方が安上がり。それでも年一回来るか来ないかで、来ても義母はこちらの友人達と温泉や飲みに行く。教えて貰うにも時間がなくてね…。ご存命の母上や近くに頼れる人がいて羨ましいですわ。

No.50 10/12/14 00:24
通行人50 ( ♀ )

41さんの おせち自慢と長文の持論にビックリ😲
できる子ねぇ~
と 誉めておこう。
41さん、今年も文化の伝承頑張って😁

No.49 10/12/14 00:18
通行人36 ( ♀ )

41サン…おいおい⤵

あんな長文のがゾッとする⤵

No.48 10/12/14 00:02
通行人48 ( 30代 ♀ )

作りません

手間がかかるわりにはそんなに美味しいものでもないし

昔の風習
現代に残す必要あるんですかね

食べたい人が作るなり買うなりするのは勝手だけどね

No.47 10/12/14 00:01
通行人18 ( 20代 ♀ )

41さん

まあまあ 考え方は人それぞれですから😃


自分がやってるからって、やってない人に対してぞっとするなんて失礼な発言ですよ😃

No.46 10/12/13 23:41
ショートケーキ ( 30代 ♀ XPtzw )

実家でおせちを食べるから作らないと言うレスが多いですよね。
私を含め、自分が実家の立場になったらどうしたらいいのかしら…。
好みはともかく、文化を大切に継承しなくてはいけないですよね…。


私はホテルのお節料理とお刺身、ケンタッキーやピザかな。

離婚する前は、一年に一度のインスタントラーメン解禁日で、元夫の作るインスタントラーメンに家族皆で舌鼓を打っていました。

No.45 10/12/13 23:32
通行人45 ( 20代 ♀ )

今年は、私も仕事が入ってしまいまして、伊達巻、松風焼、煮しめ、雑煮くらいしか作りません。ですが、基本的に毎年作ります。

親に教わる機会がなく、「きょうの料理」で勉強しました。その番組で、このほど、イタリアンおせち🇮を特集するみたいなので、それも見るつもりです。

帰省すると言っても、いつかは、自分が招く立場になるかもしれません。だから、作らないにしても、色々作れた方がいいですよね😊✨

No.44 10/12/13 23:22
通行人44 

おせちおいしくない、おせちよりおいしいものがいくらでもある。主婦を休ませる為でも今は宅配がある。

No.43 10/12/13 23:15
通行人43 ( 20代 ♀ )

私も結婚7年にして作りません。理由は旦那も私も食べないから💥
一応、お雑煮は一日だけ食べますが💧
あとは元旦から実家巡りしてありますから軽く食べるくらいかな。

No.42 10/12/13 23:12
通行人41 ( 20代 ♀ )

続き❤読んで心底ぞっとして、作り話と思うことにしました。そしたらここに本物がたくさんいたのでびっくりしてます😲
私の母は実母にパラサイトで、私はそれがイヤだったので自分でやります。
私が作るのは、お煮しめ、黒豆、紅白なます、煮豚、数の子まめ、蟹の中華風グラタン、伊達巻きくらいです。旦那から不評すぎたたたきゴボウと栗きんとんはやめました。お煮しめ、グラタン、煮豚は日頃弁当用に作ることもある作り慣れたレシピを豪華版にして採用しています。黒豆となますは義母に習いました。市販の伊達巻きは甘すぎるので、卵とハンペンで手作りしています。
30日から切り物、戻し物など手順を整理してやれば、なんの苦もないことです。旦那や子供が食べないなら喜んで食べるように工夫したり、正月とはこういうものですと母親が示してやればいいと思うのですがね💧長々すみません。

No.41 10/12/13 22:56
通行人41 ( 20代 ♀ )

去年、主さんやレス者の投稿と同じようなコメントが大量に載ったルポを読みました。
実家、義実家に行って手伝いも習いもせずにひたすら食べる嫁。親が骨折して「おもてなしさせるのは申し訳ないから」手伝いはおろか年始の挨拶にも行かない実娘。元旦の朝食は菓子パン。アンケートの最後に無意味&無邪気に「来年はお節づくり頑張ってみようかな」と書き込む。今まで一回も作ってないのに😱
さらに、でも子供には知識として教える必要があるとは思う。なのに自分がする気はないとも書いてありました。つづく

No.40 10/12/13 22:42
通行人40 ( ♀ )

常にスーパーやってるから煜

No.39 10/12/13 22:29
通行人39 ( 30代 ♀ )

同じく…作った事ないです😂😂

結婚10年…

年越蕎麦でさえない💧💧

大晦日から、義宅で過ごします💦

近いから、通いですが💧💧

姑が作った物を食べるだけです💦💦

No.38 10/12/13 21:59
通行人38 ( ♀ )

うちも作りませんよ 関西から九州に嫁ぎ ここらへんは お節作るみたい 私は朝寒いし 面倒で作らないです。

No.37 10/12/13 21:53
通行人37 ( ♀ )

毎年、仕事の取引先ホテル営業マンに頼まれて高額なおせちを注文しています。
見栄えが良く美味しいです😊

大好きな黒豆だけは作りますが、他は何も用意しません😁

No.36 10/12/13 21:50
通行人36 ( ♀ )

主あんと同じ。

なんで作るんだろ~面倒だよ

No.35 10/12/13 21:41
通行人35 ( 20代 ♀ )

1年目…産後間もない為、動けず。里帰りナシ
2年目…子供の睡眠がまだ1時間刻みでダウン気味の為中止
3年目…2歳児&妊娠中の為またまた中止

今年はやれば出来そうな気がしますが、去年クリスマスで無理して倒れたので、旦那から禁止されました…
伊達巻きだけ作って諦めます😭

No.34 10/12/13 21:26
通行人16 ( 30代 ♀ )

確かに主さんの言う通り、こうやって風習ってなくなっていくのかもしれませんね…

面倒だから
食べないから

嗚呼…主さんのお礼見て少し反省しました😂

自分の母親世代はおせちを作れても、自分の世代では作れる人って少ないですよね。

No.33 10/12/13 20:50
お礼

皆さんありがとうございます
一括のお礼ですみません
たくさんいらっしゃって安心しました😁
おせちがないお正月は主婦としては楽でいいですが
だんだん『お正月らしさ』がなくなっていくのが寂しいですね😠
子供に知識として知ってもらいたいですが 食べないし興味ないし‥
うちはお餅も嫌いでお雑煮も食べません😥
私は好きなんですが‥

こうして文化はすたれていくのかなぁと思います😠

No.32 10/12/13 20:03
通行人32 ( ♀ )

亡くなった母が作るお節が大好きでした😄お正月三日食べても飽きないくらい🎵

しかし💧嫁ぎ先の同居の姑が料理下手でとても食べれたお節じゃなくて、某コンビニのお節かオードブルのほうが100倍美味しいです😜

No.31 10/12/13 19:53
通行人31 ( 30代 ♀ )

毎年年末から1週間家族で海外旅行行くので作りません💧

No.30 10/12/13 19:31
通行人30 ( 30代 ♀ )

同居で姑が作るから。2日から私は実家いくし食べないし覚える気もありません。

No.29 10/12/13 19:01
通行人25 

因みに正月1 2 3の三日間は
何処にも出掛けずに料理も御節で凌ぐらしいですよ
一年の計は元旦にありですから
奥さんの家事を労う風習もあるんですよ。

No.28 10/12/13 18:59
通行人28 ( 30代 ♀ )

年末年始は海外で過ごすからです☺私も結婚10年目で一度も作ってないです😁

No.27 10/12/13 18:55
通行人27 

作っても買っても美味しくない😞

No.26 10/12/13 18:51
通行人26 

作りません。結婚して4年だけど一度も無いです。どっちも飽きるから😊今は出掛けて食事する方が楽しい😊

No.25 10/12/13 18:46
通行人25 

御節は縁起の良い食べ物で新年を祝う意味があるんですよ。
食材ひとつひとつに意味があったような…
主さんが作らないならお子さんも作らないでしょうね…
日本人としては残して欲しい文化ですけど
仕方ないでしょうね。

No.24 10/12/13 18:43
通行人24 ( ♀ )

作りませんね。美味しくないし。子供も旦那も好きじゃないし。

そもそも今は昔と違って年末年始からお店やってるし、おせち食べる意味があまりないからかな。

No.23 10/12/13 18:34
通行人23 ( 30代 ♀ )

おせち、結婚して七年一度も作ったことがありません。
あまり好きではないし、なくても平気だからです。

No.22 10/12/13 18:32
通行人22 ( 30代 ♀ )

主さんと全く同じ理由で作ってません😊

No.21 10/12/13 18:11
通行人21 ( 40代 ♀ )

うちは旦那がおせち大好き😭
皆さま、うらやましい✨




だから、買います😁

No.20 10/12/13 17:48
通行人20 ( ♀ )

私も作りません。お互いの実家が用意してくれているので…しかも近所の高級料亭から買っているので美味しくて美味しくて‼作れるワケないって‼
でも自分の子ども達が大人になり帰省しても、同じようにしてあげれないのが現実⤵💦

No.19 10/12/13 17:48
通行人19 ( 30代 ♀ )

うちは毎年旦那の会社絡みの付き合いで2万円のおせち買わされます😠
元旦に実家に持っていってみんなで食べて残りはおいてきます😁

No.18 10/12/13 17:47
通行人18 ( 20代 ♀ )

旦那がおせち嫌いだから😃

後は実家で食べるから家では他のもの食べたい😃


お雑煮だけ作ります⤴

No.17 10/12/13 17:45
通行人17 ( ♀ )

おせちってお飾りですよね。テーブルに置いて見せるだけのお飾り。
誰も食べないのに。
ちょっとだけ突っついて
すぐ箸を置いてしまうのにわざわざ材料費掛けて作るなんて無意味。
だからやめました。

No.16 10/12/13 17:41
通行人16 ( 30代 ♀ )

は~い✋
旦那も子供も食べないし、私もそんなに好きじゃない。というより、作れと言われても作れませんね💧
正月らしい料理は雑煮くらいです。

No.15 10/12/13 17:37
通行人15 

作らないです。
義実家で用意してくれるので…調理師免許持ってる人も居ますし。
私はおせちは作りませんが、子供のバースデーケーキを作ります。

No.14 10/12/13 17:31
うさぎ ( 30代 ♀ 06HxCd )

私も、結婚してから、お節料理なんて作ってません。最近まで飲食業界で働いていてお正月なんて働いて居たし、旦那も特に食べたいと思わないと言っているので家族が食べたい物と元旦にお雑煮は、食べます。それに、お節料理を食べないとお正月を迎えられない訳ではないのでこだわっていません。

No.13 10/12/13 17:13
通行人13 ( 20代 ♀ )

実家は子どもの頃作ってました。だんだん食べなくなったのでちょっと豪華な食事位になりました。
嫁いでからは、義母も作ってません。なので、作らないです。
大人五人で、2~3人用のを買って食べてます。

No.12 10/12/13 16:57
通行人12 ( ♀ )

材料費を考えたら買ったほうが安くておいしい。

ただ、黒豆は作りますけどね。田作りは旦那が食べないので作りません。

海老の大きいのを塩焼きにして毎年食べます。

筑前煮は作ります。

大晦日と元旦はお伊勢さんにいくのでおせちは30日と大晦日の朝に食べてます。
昼に年越し蕎麦食べて終了。

元旦の夜は義理家ですき焼きと義母が作ったおせち。翌日の2日は実家でお寿司とローストビーフが待ってます。

3日は家に帰宅するのでお粥と正月の鯛をほぐして食べて終わり。

No.11 10/12/13 16:52
ゆう ( 30代 ♀ bKZOw )

必ず毎年旅行に行くからです。
正月くらい、上げ膳据え膳でなければやってられないしね。

No.10 10/12/13 16:43
通行人10 

おせちのお料理は、はっきり言っておいしくない。昔の人は、ごちそうだったかもしれませんけど・・・・・

しかし、たかが「おせち」されど「おせち」なんですよねえ。子供たちには、この文化を受けて次いでほしいなあと思って、「田作り」「栗きんとん」「こぶ巻き」「ごまめ」「出て巻き」は手作りしてるかな?あとは、自分たちの好きなのも「スモークサーモン」や「数の子」や「おさしみ」を盛り付けちゃいますね。あれ?これってオードブル?

No.9 10/12/13 16:31
通行人9 ( 20代 ♀ )

作らない・買わないです

高い・残ったら後始末が大変 だからです。

No.8 10/12/13 16:29
通行人8 ( 20代 ♀ )

結婚3年目ですが作ったことないです。


旦那がいらないと😥


なので、実家に行った時に軽くつまみ食いするぐらいです。

No.7 10/12/13 16:28
通行人7 

作りません。
労力のわりに美味しいものないし、家族みんな興味ないので、毎年気に入ったオードブルとお菓子用意します。
義宅は作ってますが…
美味しくないので箸が進まないですね。

No.6 10/12/13 16:25
通行人6 ( ♀ )

おせち。作りません。
2日から仕事なので💦
そのかわり家族の好きなものだけが並びます
たらば蟹、取り寄せの舟盛り、すき焼き、ローストビーフ、などなど…
普段食べない物を食べまくります😚
家族三人…2日で10万くらいを使いきります🎵

No.5 10/12/13 16:21
通行人5 ( ♀ )

主人の実家に帰るので作りません。それに、おせちは誰も食べないので、主人の実家も作りません。因みに31日が鍋料理で、1日は昼が雑煮で夜は焼き肉と義母が決めてます。

No.4 10/12/13 16:19
通行人4 ( 30代 ♀ )

うちも今年は帰省で実家で取り寄せのおせちをよばれます。
いつからだろう…実家でも嫁いでからも、おせちは買うようになりました。
昔は年末最期の仕事って感じで女はキッチンに居っぱなしで、その母やお婆ちゃんの背中を見ていたものですが。
今、買っても安いですしね。

No.3 10/12/13 16:16
通行人3 ( 30代 ♀ )

結婚10年目

一度もつくってないです☆
理由は主さんとまったく同じ。自分の家にいないからです。

+自分の実家にも顔だすとおせちありますし。

たまには自分の家でゴロゴロおせちつくって食べたいですけどね!旦那の実家は何もしなくていいからって感じで楽でいいですけどね~

No.2 10/12/13 16:14
通行人2 ( 40代 ♀ )

作りません
家族全員おせちが嫌いだからです
お雑煮やオードブルは準備します

No.1 10/12/13 16:13
通行人1 ( 30代 ♀ )

私も作ったことないです😅

年末年始は必ずお互いの実家に帰るので…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧