注目の話題
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
彼氏と連絡が取れなくて浮気してないか不安で家に見に行ってしまいました。 シロだったので相手を疑って不機嫌になったり文句言ったりしてしまうのを防げましたが罪悪

人前で話せない娘

回答8 + お礼1 HIT数 8109 あ+ あ-

悩める人( 35 ♂ )
11/02/11 12:46(更新日時)

5才の女の子をもつ父親です。娘の事で心配なことがあり、アドバイス頂けたらと思いレスさせて頂きました。幼稚園に通ってるのですが、発表会やクラスの当番とかで、みんなの前に立つと何も話せなくなるらしく、名前も言えません⤵近所の人に挨拶されても答えられません。あまり厳しくしてもいけないと思い、自然にできるようになるのを待ってたんですが、クラスの友達に何も話しできないことをつっこまれてるようで、心配になってます。性格的なこともあると思いますが挨拶は人とのコミュニケーションで基本ですし、なんとかできるようにさせてあげたいと思ってます。ちなみに友達と遊んでるときや家の中では、普通に話せてます。一人娘で過保護に育ててしまったところもあると思います。これから親としてどうしてあげたらいいか、何かアドバイスありましたらご教授ください。よろしくお願いいたしますm(__)m

No.1519873 11/02/07 22:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/02/07 23:00
通行人1 ( ♀ )

家族で挨拶されていますか❓

人前では緊張してしまうのでしょうか❓😥

心配ですね💦

子育て支援センターとかに相談するのもありだと思います。

No.2 11/02/07 23:12
通行人2 ( ♀ )

「場面緘黙(かんもく)症」ではありませんか?
家庭や特定の人間関係の中では普通に会話できるのに、幼稚園や学校などの外の世界では全く言葉を発することができない症状です。
引っ込み思案や人見知り、主さんのおっしゃるような躾とか過保護とかとは、全く違うそうです。
また会話力以外は、言語能力や学習面、身体機能なども何ら問題はないそうです。
今現在、小学校低学年の2%の子にみられるそうです。
発語を無理強いをするのはよくないらしいです。
小児科医に相談の上、専門機関の診断を仰がれることをお薦めします。

No.3 11/02/08 01:58
みかづき ( 30代 ♀ xmOrCd )

私も小学校に入ってから話せなくなり結局社会人になるまで会話できませんでした
5年生位から当てられたら答えたり出来るようになりましたが会話は出来ず 頷くだけでした
自分でも何故話せなかったか よくわかりませんが…
私の子供も幼稚園のときから話せなくなり
6年生のときから徐々に話せるようになりました
いまは中学生ですが友達も沢山でき楽しいようです
時期が来たら話せるようになるのかもしれません…
子供が三年生頃担任に障害があるんじゃないですか?と言われ大丈夫です…と答えましたが他にも色々私自身のこともあり心療内科で相談したことがあります
そのときは 話せなくてもいいじゃないですか
家では話せるんでしょう
おとなしい子や賑やかな子色々いるからいいんですよ
みんなが賑やかだったら大変ですから
って言われました
一人一人違うんだから
他人と比べなくていいと思います
その子が日々少しづつでもゆっくりでも成長していけてたら それでいいんじゃないんでしょうか

No.4 11/02/08 04:27
通行人4 ( ♀ )

幼稚園の先生にも相談して、必要時には専門機関を訪ねてみては?
就学直前よりは、今の時期に相談しておいた方が良いと感じました。

No.5 11/02/08 07:13
通行人5 ( ♀ )

うちの娘もそうでしたよ

お子さんは 家では話せるようなので お子さんの気持ちを ゆっくり聞いてあがながら 担任の先生と 相談されたらいかがでしょうか?

うちは 幸い とても熱心な先生でしたので 子供に会わせ むりじいせずに かといって 過保護ではなく 様子を見て下さったおかげで 良い成長が出来ました

発表会で ピアノの演奏をする事になり 先生が これが出来たら 自信がつくと思いますから 私に任せて下さい でも 本当に無理だと感じたら 無理やりやらせませんから・・・と言って下さりました

石橋を叩いて渡るような子でしたが 叩いて安心を 繰り返して来て 今は中学生
進んで 何でも出来るようになりました どちらかと言うと 先頭に立って 色々するタイプに変わりましたよ

ですから 今 無理をさせるのではなく お子さんが どんな気持ちで話せないのかを 大切にして 見守ってあげたらいかがでしょうか?

No.6 11/02/08 07:17
通行人5 ( ♀ )

追伸

同じクラスに帰国子女のお子さんがいました 英語は得意ですが 日本語で 会話するのが苦手だったので 学校では 一言も しゃべらなかったお子さんがいました

でも 先生が むりじしないで みんなで見守って 小学校生活を送ってきて 今 中学では 普通に話せるように なっています

お子さんに あった時期があるように思います 心配ですが 先生は なんておっしゃっているのでしょうか?

園の様子は やはり先生のお力が 大きいと感じます

No.7 11/02/11 11:59
お礼

皆さん、親身になってアドバイス頂き、ありがとうございますm(__)m皆さんのアドバイスを参考にして今後のこと考えていきたいと思います。こんな親身になって頂けるとは思いませんでしたので大変感謝しておりますm(__)m

No.8 11/02/11 12:13
匿名 ( ♀ uuNHw )

私も幼稚園と小学生の時そうでした😲人前で発言しなくちゃいけない時など泣いてしまったり😢でもそんな自分じゃダメだってことは自分でもわかっているんです😌 中学生くらいからはぜんぜん大丈夫になりましたよ😄
幼稚園の頃は毎日帰るって泣いて先生を困らせてました😜
そういうこは幼稚園などでとても緊張してる状態なので家ではあたたかく見守ってあげてくださいね😌

No.9 11/02/11 12:46
通行人9 ( 30代 ♀ )

うちの子も恥ずかしがり屋なのか人前では名前も言えません。

挨拶などは結構な年になるまで一緒に言ってあげてました。

挨拶の大切さ、嬉しさなどを話し、『挨拶をしない方が恥ずかしいんだよ』と教えて、挨拶を覚えていきました。今は誰にでも元気に挨拶してます。

それでも人前で話すのは苦手です。
個性と受け止めています。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧