注目の話題
子なし既婚女です。 実の姉には子供が3人います。 私と姉は遠方に住んでおり年に1、2回しか会いません。姉との仲は悪くなく良好です。 姉に会うと毎回
専業主婦ってなんで叩かれがちなんでしょうか? 父がサラリーマン、母が専業主婦です。 私は学生なんですが、バイト先で正社員の男性に世間話の中で「主さんのお父さ
住宅ローン5,000万も組めないって言う人多いですが、何故でしょうか? 私達は共働きで旦那と私合わせて世帯の手取り39万弱しかなく、完全なる庶民でもローン

子どもとの接し方

回答6 + お礼5 HIT数 2314 あ+ あ-

悩める人( 36 ♀ )
11/03/05 15:05(更新日時)

小2男児と5才女児の母です。
小2の息子の相談です。
彼は真面目でおとなしい性格です。

コツコツとする勉強に関しては問題ないのですが、おとなしい性格からなのか同級生にからかわれても強く言い返せなかったり、サッカー等でもガツガツとボールをとらない…その上、自分のしたいことがあるとそっちに気をとられて先生に怒られるなど、親としたらイライラする毎日です😢

ガミガミ言わないでおこうと思いながら、彼の素直じゃない態度、情けない顔つきをみるとイライラが止まらず…😢


ガミガミ言っているのが彼を萎縮させ、自信を無くさせているんではないかと毎晩反省、落ち込む毎日なんですが、また1日が始まると同じことの繰り返し🔄😢
最近ではどう接していいのかわからなくなって悩んでいます。

もうすぐ3年になるのにまともに友達にも言い返せないのでいじめられたりしないかも心配のタネです。


今後どういう風にしていけばいいかアドバイス、経験談などいただければ嬉しいです。

誹謗中傷はご遠慮お願いいたします。

No.1537306 11/03/04 21:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/03/04 21:37
通行人1 ( 40代 ♀ )

学校での様子はどうなんですか?家でお母さんがガミガミと言っていたら、お子さんはどこで、リラックスできるのでしょうか?学校で、頑張っているのなら、家ではあまりガミガミ言わないで、見守る事が大切だと思います。と、言うのは簡単ですが、実際は口を出してしまいますよね😅我が家も2年男子です。最近は集団登校を嫌がったり、習い事にも行かなくなりました。初めはイライラして、怒りました。逃げている息子が情けなくて😢でもまだ2年生、人生のほんの数ヶ月ぐらい、サボってもいいのでは?と考えを変えました。学校では元気だし、友達とも仲良く遊んでいます。今でも怒りはしますが、それ以上に話を聞き、毎日ではないですが、寝る前に本も読みます。スキンシップもいっぱいしています。あなたが大好きだとわかるように接しています。3年生になったら、また頑張るとも言ってくれています。主さんも、あまり焦らないで、のんびりしませんか?心配ならば、担任の先生に相談したり、教育相談などを利用するのもいいですよ。まずはお子さんが安心できる場所を作りましょう。自信が出てくれば、自己主張もしますよ。もうすぐ3年生、まだまだ3年生です!

お互いに頑張りましょう!

No.2 11/03/04 21:45
オカリナ ( 20代 ♂ z8T0w )

 こんばんは(^^)
 えっと、単なる感想ですが、息子さんは自分の意思を発する場が全くないんですね。
 学校でも家でも、何もしなければ「大人しい。何かしろ」と言われ、自分から何かすれば「今そんなことをするな」と怒られる。
 当然何かしても怒られるって認識なわけですから、わざわざ自分から意思表明などして怒られるようなことをするくらいなら、まだ何かされるまでは怒られない方を選ぶかなぁと思います。
 この先自分の存在自体に疑問を持って苦しんでも不思議はないと思います。
 本人が意識しているかどうかはわかりませんが、たぶん彼のストレスはかなりのものだと思います。
 自分の意思を全て潰される環境の中にいたら大人でも辛いですよね?
 あくまでも個人的に感じた感想なので参考程度で。

No.3 11/03/04 21:57
お礼

>> 1 学校での様子はどうなんですか?家でお母さんがガミガミと言っていたら、お子さんはどこで、リラックスできるのでしょうか?学校で、頑張っているのな… スレありがとうございます。

同じ学年なんですね⤴

学校では2学期は、一人で絵を描いたり(ドラゴンボールにはまり)折り紙をしたりと休み時間はほとんど友達と遊ぶことなく終わってしまっていたようです。
気がつけば誘ってくれる友達もいなくなり…という現状で、子どもと話し合った所、3学期は友達と遊ぶようにしているみたいです。

先生は残念ながら私と似たような性格なのか着眼点も似ており、結果学校でも家でも同じような事で怒られてる感じです。

2年になってどんどん萎縮しているのが解りながらやっぱり怒ってしまう😢


下の子がしっかりしている分比較してしまっている面もあるんだと思います。

もう3年生…じゃなくまだ3年生と焦らず子どもと接していかないといけないですね😢

No.4 11/03/04 22:02
お礼

>> 2  こんばんは(^^)  えっと、単なる感想ですが、息子さんは自分の意思を発する場が全くないんですね。  学校でも家でも、何もしなければ「大人… ありがとうございます。

今まで自分の側からの目線でしか考えていなかったです。

スレを読んで、そうですよね😢 してもしなくても否定されるんじゃ萎縮するのは当然ですよね。

スレ読んで子どもの見方、考え方をもう一度見直して行こうと思いました。

貴重な感想ありがとうございました🙏

No.5 11/03/04 22:26
通行人5 ( ♀ )

三人の子の母です。私自身第一子です。見本がいないから、何もかも手探りなんですよね。

要領悪くてたくさん失敗 もしましたが、母はいつも私を否定せず受け入れてくれてました。

そのうち私は自分に自信が持てるようになり、何事にも自分で考えて立ち向かえるようになりました。

母はただいつもそこにいてくれました。自信がない時には「大丈夫。思うようにしておいで。失敗してもお母さん一緒に背負ってあげるから」と言ってくれました。

たくさん愛される事で子供は自信をつけますよね?恐る恐る踏み出した事を否定されたり

叱られてばかりでは、子供は外で頑張れないと思います。

子供はお母さんもお父さんも大好きです。だからこそ、親の言葉が魔法になるんじゃないでしょうか?

主さんもきっとお子さんが勇気を持てる魔法を使えるはずです。

子供はそんなに毎日ガミガミ叱らなければならない程の「悪さ」をしないと思いますよ。

No.6 11/03/04 22:48
悩める人6 ( 30代 ♀ )

子供が心配 というスレを立てた者です。

私は子供が小さい時から、きつく叱ったり、あれダメこれダメって言って、子供を萎縮させてきた気がします。
子供の為に自分を変えたいです。
同じような悩みだったのでスレしました。
お話できると嬉しいです。

No.7 11/03/04 23:04
経験者さん7 ( 30代 ♀ )

同じような経験があります😌

小3の長男が漢字がほとんど覚えられず(覚えようともしなかった)毎日付きっ切りで宿題や勉強に関わるようにしていた時があるのですがアドバイスを何度しても理解せず、つい叱り付けてしまい、息子が萎縮してしまって親子共々つらい時期がありました😢


私が関わることで萎縮してしまうのなら出来なくてもいいから何も言うのを止めようと思い、息子自身に任せることにしました。

そしたら、不思議な事に少ししてから自ら漢字の宿題や勉強に取り組むようになり、テストでも良い点が取れるようになりました。


良い点を取れた時や自ら宿題等に取り組んでる時は誉めて遠くで見守るようにしたのが良かったようで苦手な事も自分で努力すれば出来るんだと自信を持てるようになりました。


この事があってから子供を認め、見守る大切さを知ったような気がします。

主さんも頑張ってくださいね😌

No.8 11/03/05 01:30
経験者さん8 ( ♀ )

うちも同じ感じでした😃やはり私があれこれアドバイスや叱咤激励をしたことが逆に自信をなくしていきました。
言うのを止めました!

強制することも止めました!

ひたすら子供が喜ぶことだけすることに決めました。
例えば、好きなご飯を作る。宿題しろと言わない。兄弟喧嘩を怒らない。買ってと言うものも買ってあげました(買える額のものでした)。等々。。
嫌なことを忘れてしまうくらい面白いことを一緒にする。


数週間経った時、過去の文句を言われました。それを受け止め謝りました。
また数週間経った時、兄弟に喧嘩を仕掛けることが減りました。
今、2ヶ月経ちましたが、子供からの要求はなくなり、普通に戻りつつあります。(以前は普通じゃなかった)

人間関係の初心版が親子だと思います。友達の前に親子関係を見直すのが先決です。

親は不安を子供にむけるのではなく、楽しさ嬉しさを子供にむけてあげてください。
子供の笑顔をお母さんが引き出してあげてください。


ただ私も手探り子育ての最中です。子供を受け止め、聞くこと。今は最良の子育てと思っております。

お互い頑張りましょう

No.9 11/03/05 15:01
お礼

>> 6 子供が心配 というスレを立てた者です。 私は子供が小さい時から、きつく叱ったり、あれダメこれダメって言って、子供を萎縮させてきた気がします… ありがとうございます⤴

きつく叱るといけないのはわかっているんですが、なかなか感情を押さえれないんですよね😢

またよかったらレスくださいね~💨

No.10 11/03/05 15:03
お礼

>> 5 三人の子の母です。私自身第一子です。見本がいないから、何もかも手探りなんですよね。 要領悪くてたくさん失敗 もしましたが、母はいつも私を否… ありがとうございます😊

ガミガミ言わないで見守ることが大切なのはわかっているんですが…😢

子どもに目を向け過ぎなのですかね?

難しいですね😢😢😢

No.11 11/03/05 15:05
お礼

>> 8 うちも同じ感じでした😃やはり私があれこれアドバイスや叱咤激励をしたことが逆に自信をなくしていきました。 言うのを止めました! 強制すること… ありがとうございます😊

干渉しすぎないことも大切ですね。

気をつけて行きたいと思います😢

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧