注目の話題
住宅ローン5,000万も組めないって言う人多いですが、何故でしょうか? 私達は共働きで旦那と私合わせて世帯の手取り39万弱しかなく、完全なる庶民でもローン
専業主婦ってなんで叩かれがちなんでしょうか? 父がサラリーマン、母が専業主婦です。 私は学生なんですが、バイト先で正社員の男性に世間話の中で「主さんのお父さ
レスです。 彼氏にしたいと伝えたら、することより、思い出作りしたいと言われました。 お互いの温度差で悩んでいます。 もう何も期待しないほうがいいのでしょう

長女と同居したい

回答26 + お礼1 HIT数 7373 あ+ あ-

専業主婦さん( 57 ♀ )
11/04/11 09:21(更新日時)

結婚して30年、主人の転勤で全国を転々としてきました。主人の定年退職後、主人の田舎に家を買い、夫婦だけで住んでいます。28才独身の長女は近県の都会の会社の寮におり、結婚している次女三女はそれぞれ我が家から車で30分ほどの所にいます

私はずっと耐えてきました。私は女姉妹の長女で主人は三男、私の実家を継ぐ約束の上での見合い結婚だったのに、主人は勝手に転職し、小さな子供を連れて毎年引越ししなければなりませんでした

結婚前は優しかった主人も、結婚後はひどくわがままになり、ちょっと気に入らないことがあるだけですぐかんしゃくを起こして、怒鳴り、暴れ、お皿など何枚割られたことか…子供が女の子だったため、親類から随分ひどいことをされ続けましたが、守ってもくれず、逆に怒鳴られる始末。

そんなつらい日々の唯一の支えが、幼い長女でした。お手伝いもしてくれるし、私を慰めてくれ、成績もいい優等生、自慢の娘でした。ですが主人とはそりがあわず、大学進学を機に家をでて、それから急に冷たくなり、疎遠になってしまいました。子供の頃からの夢だった職業についた今は、年に数回こちらに来てくれるだけです。

年々頑固にわがままになっていく主人と二人きり、過疎化の進んだ田舎町で、このまま年をとると思うと恐ろしくて眠れなくなります。長女が、堅実で優しいお婿さんを見つけて連れてきてくれたら、可愛い孫と一緒に暮らせたら、どんなにかいいでしょう。苦労して育てたのですから、今度は助けてほしい。ですがどう説得したらいいか… どなたかお知恵をお貸しください

No.1570477 11/04/09 15:40(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/04/09 15:45
通行人1 ( ♀ )

熟年離婚したらいいのに😥
娘さんには娘さんの人生があるでしょ

No.2 11/04/09 15:52
通行人2 

大変な思いをされたんでしょうが、それは貴女が選んだ人生。娘さんにも娘さんの人生があります。
まだまだこれからの娘さんの人生を潰してはいけませんよ。
貴女は娘さんに『今まで育ててやった恩を返せ』と思うのですか?将来の面倒見てもらうために娘さんを産んだのですか?それはあまりにも可哀相ですよ。
頼るのは良いでしょうが、自立しましょう。
熟年離婚をお勧めします。

No.3 11/04/09 15:57
通行人3 ( ♀ )

娘さんの人生は娘さんのものです。
娘さんが幸せになってくれるのが何よりも主さんの幸せでもありますよね?
ご主人の事は主さんが好んで結婚した相手です。
嫌なら離婚して1人で暮らす。

主さんは娘さんの幸せ望むなら1人で楽しく暮らしてくれたら娘としてはありがたいですよ。
長女さんだって嫁に行き旦那さんの親の所に行くのを望んでるかもしれないし。

No.4 11/04/09 16:02
お礼

>> 1 熟年離婚したらいいのに😥 娘さんには娘さんの人生があるでしょ ありがとうございます
離婚も何度も考えました。ですが、暴力でけがをさせられたり、借金や浮気などがなどがあったわけでもないので、離婚するほどではないと思っております

長女がいさめてくれば主人も少しはおとなしくなるのではないかとも期待しているので、離婚はまだ早いと思っております

No.5 11/04/09 16:08
通行人5 ( ♀ )

もう 長女さんを当てにするのはやめてあげてください

苦労して育てたのだから 今度はたすけてほしい‥って

お手伝いもしてくれて 主さんを癒やしてくれる 成績のいい 優等生 自慢の娘‥

もう 十分じゃないですか?

娘さんは そうせざるを得なくて そうしていたのかもしれませんよ

親が子を育てるのは ある意味 義務ですよね?


堅実な優しいお婿さんを連れて来てくれたら‥その願望が 長女さんを主さんと同じ様な人生をあゆむことになるかもしれません


主さんもまだまだ お若いのだから これからは 自分の人生を自分で楽しく生きるために 時間を使ってください


熟年離婚もありだと思います

No.6 11/04/09 16:09
通行人6 ( ♀ )

でも、実の娘でさえ父親と上手くいかないのに、娘さん夫婦と一緒に住んでも難しいのではないでしょうか。
娘さんの夫だって気詰まりだと思います。
本当はせっかく家も建てたことだし、主さんがご主人と上手くやっていければ一番いいんですけどね。
うちも長男が28で主さんの娘さんと同じ年です。将来、息子夫婦と同居とか考えてないです。私自身、夫の親と同居して苦労したので、夫婦水入らずで生活して欲しいと思っています。

No.7 11/04/09 16:14
通行人7 ( ♀ )

両親の夫婦関係が悪いのに結婚して同居になれば、娘さん一家の空気まで常に悪い空気の中におかれる事になると思うのですが。

だから、娘の立場からすれば、親夫婦の関係が悪いのに同居を迫られれば振り切って逃げたくなるし、心配ないよと覚悟を決めた風ならいざという時に何とかしようと思うのでは?

想像ですがね…。

No.8 11/04/09 16:33
働く主婦さん8 ( 30代 ♀ )

娘さんへの説得より、スレを読んだら主さんを説得したくなりましたよ☝
娘さんとの同居は諦めた方が良いです!
娘さんの人生は、これからではありませんか💨
長女の娘さんが幼い時、心の支えになってくれたのですよね?
本来なら、娘さんの心の支えになってあげなければならない立場でしょう母親なら。
まだ依存するおつもりですか?
専門的な言葉で言えば「親子の逆転です」
この様な立場に立たされた子供は、一見シッカリとした一面を母親の前では見せますが、他人との付き合い方が下手になり非常に苦労する事が多いです。
スレを読むと、娘さんの幸せよりご自分の幸せを求めている様な気が致します。

結婚生活の苦労は誰しもあります。
主さんばかりではありません。

先ず…今の人生になってしまった事を、横柄なご主人のせいばかりにしていませんか?

言い方がキツイかもしれません。
私より年上の方なのに失礼は重々承知です。でも今の状況は、主さんの責任でもあるのです。

No.9 11/04/09 17:08
通行人9 ( 30代 ♀ )

もう子供を自由にしてあげては❓主のお子さんは、今まで貴女の為に頑張ってきた様な気がします。 ご主人は貴女が選んで結婚されたのでしょ❓嫌なら離婚もアリだと思います😒 娘の人生は貴女のものではありません‼ 離婚が嫌なら娘を説得するより、旦那の性格を直す様に説得されるては🐙 なんか考え方がおかしいですよ😱

No.10 11/04/09 17:20
なお ( 40代 ♀ mWqPw )

長女にあなたの人生を負わせるつもりですか❓

私は子どもの負担になるような親には決してなりたくないです。

好きなように生きさせてあげて下さい。

ご主人とあなたの問題は自分たちで解決を~

No.11 11/04/09 17:26
通行人11 ( ♀ )

長女さんが婿を取り今の家に同居するという意味ですか?長女さんは父親と合わず出ていかれたのに一緒に住むのは無理ですよ😥どうしてもというなら離婚して主さん一人で長女さんの元に行くかですね、でも主さんが経済的に自立していなければ上手くいかないですよ。

No.12 11/04/09 17:27
通行人12 

主さんがそういう考え方だから長女さんと疎遠になったんですよ。
母親から見返りを求められているのが分かるから、長女さんの方から距離を置いたんだと思いますよ。

主さんの苦労は大変なものだったと思いますが、立派に働いて自立している長女さんのお荷物になるような考え方はやめましょうよ。

どこの親(家庭)も子供の事は苦労して育てているのです。人に言わないだけで、誰だって何かしらいろいろな苦労があるんですよ。
それにどんな苦労をしようとも子供を育てるのが親としての責任です。
だからといって、寝たきりの状態でもないのに子供に助けてとは親としていかがなものかと思います。
ましてや今まで唯一の支えになってくれていたならそれ以上の事を求めてはいけないのではないでしょうか。
夫婦間の問題、苦労のしわ寄せが長女さんにいくのはおかしいです。
気持ちの面で主さんはもっと子離れした方がいいと思います。
考え方改めないと長女さんとの距離は開いていく一方だと思います。
主さんが今の考え方で長女さんを説得しようなんておかしな話です。

No.13 11/04/09 17:43
通行人13 ( ♀ )

間違った恩着せはやめて、子離れしてください。 その上、夫の躾や夫婦仲まで取り持たせようなんて依存し過ぎで怖いです。


今度は助けてほしい?
スレ本分寝に書かれているようにすでに子供の頃の長女に十二分に助けられてます。
今度は貴女が熟年離婚するなり、夫婦仲に死に物狂いで立ち向かうか静かに受け入れるなど形は違えど精神的に自立する番です。


このままだと長女さんに疎遠にされてしまいますよ。

No.14 11/04/09 17:52
通行人14 ( ♀ )

勝手やしワガママすぎる。
話にならないです。

No.15 11/04/09 17:56
お助け人15 ( ♀ )

私も子育てをしてる身ですが、主さんの考えは余りにも自己中心的
だと思います。

子供は自分を助けてくれる存在であるかもしれませんが、親はそれに頼るものでは無いと思います。

なぜなら親は子を一人で生きて行ける様に育てる事が仕事であると思うからです。

失礼ですが、主さんはご自分の辛さを、将来のあるお子様に紛らわせて貰おうとされてるのでしょうが、その考えはどう考えても、分別のある大人のする考えでは無いですよ。

どなたかも打たれてますが、主さんが今生きられてる人生は、主さん自身が選択された人生です。

お子様もせっかく好きなお仕事に就かれてご自分の人生をまっとうされてると言うのに、そこに親である主さんがおんぶして貰おうなんて、同じ親として恥ずかしいです。

ご自分の人生の責任はご自分で取られるべきです。私は子供にそう教えてますよ。ですので、お子様にその様な事を話されるべきでは無いと思います。

もしも、私がお子様の立場であるなら、かなりうんざりすると思いますので。

No.16 11/04/09 20:10
通行人16 ( 30代 ♀ )

子供には子供の人生があるんですよ。
夫婦がいまくいかないからって、子供に頼るのはやめるべきですよ。
どんな旦那だろうと、そんな旦那と一緒にいる人生を選んできたのは自分でしょう。
自分のために娘さんに依存するのはやめてあげて欲しいです。
親なら子供が幸せに生きていける事を一番に考えるものなんじゃないですか。
主さんは娘さんの事より自分の事しか考えてないですよ。
子供ももう自立してるんだから、主さんも子供に依存しないで、自立して自分の人生を考えるべきです。

No.17 11/04/09 20:19
通行人17 ( 30代 ♀ )

私長女で実母と同居しています。
ハッキリ言って同居はしない方が良いです。
同居する前の方が仲良くいられた関係も今では最悪ですし。娘さんの人生ですから主さんも自立してあげて下さい。

No.18 11/04/10 02:49
通行人18 ( 40代 ♀ )

主さん、レス者の年齢表示設定にした方が、傷つかないで良いかもよ。
ここは、離婚を簡単に勧める人も多いし、年代も若いから、地方独特の封建的な世代の苦労を共有したり、理解してくれる人は少ないと思う。

たまには吐き出したいよね。我慢してきた分だけ…元々住み慣れた地域なら、主さんも子供を通じたママ友や友人関係も築けただろうけど、定年を機に、それも夫の実家近くじゃ、孤独感もあると思う。
旦那さんは、婿に入ってくれたの?婿養子って、結構男社会では、厳しいものがあるからね。それは理解してあげた方がいい。
まだ引っ越して、そんなに年月経って無いんでしょう?地域の教室とかサークルとか、自分から社会に溶け込んでいけたら良いですね?
娘さんについては、私も気持ち分かります。やっぱり寂しいですよね。ふと子育ての思い出とかも蘇ったりすると思います。
私も娘二人いますが、学生で一人暮らししている長女と離れてから涙もろくなりましたよ。
二人とも嫁いじゃったらどうしよう💧って思いますもん。お金だって沢山費やしたしね。
出来れば近くにって、夢ぐらい持ちたい。でも、それは無理なことぐらい主さんは分かってると思います。みんな同じ道をたどる。前を向いていきましょう☺

No.19 11/04/10 06:13
専業主婦さん19 ( 20代 ♀ )

おはようございます。皆さんのレスは一部しか拝見しておりませんが、何となく貴女様が私の実母と被りまして…。
私は実家より遠く離れた県に住む長男の嫁になりました。
私の母も昔から父とは余り折り合いが良くなく、言い争いが絶えませんでした。私、長女ですが仲裁を何度したかわかりません。両親の言い分を別々に聞いてましたが、正直疲れます。どうにか仲良くしてくれないかと悩む日々が続きました。離婚を勧めるのは簡単ですが、両親どちらも大切なので寂しい思いはして欲しくなく言い出せませんでした。電話の度に愚痴や私が居なくて寂しい事を告げられ、近くに居てあげれない事を心苦しく思いますよ。
『素敵な優しい娘さんのお母さん!^^』何かご自分の気晴らしになるような趣味を見付けて頑張って下さいよ。頼り過ぎは娘さんの負担になりますよ。

No.20 11/04/10 07:14
40代 ( 8HllCd )

子供をきちんと育てあげるのは親の義務、当然のことです。恩着せがましい思いは止めて下さい。長女に頼りすぎる主のそんな態度では将来長女の結婚に差し障り、結婚相手も逃げてしまいます。主の態度が長女の幸せを奪うことになることに気づきましょう。

No.21 11/04/10 07:16
通行人21 ( ♀ )

実の親子でも同居はお互いに気を遣うし、自由がなくなります。
たまにきてくれる孫と娘のほうがありがたみがわかると思います。
もし自分の伴侶である旦那が病気でたいへんな状態のとき看病したくない、と思うくらいに嫌いならば仕方ないですけど。
今は同居するのは子供が職業的に安定しなくて居候の末にか、親が借金や病気でどうにもならずに同居する、田舎のために同居が当たり前だから、の理由しかないと思います。
子供を育てていろいろしてあげたことに見返りはナシなのだと思います。
旦那と折り合いつかないのは自分の見る目がなかった、能力がなかったと諦めることです。
私ならばお友達と楽しく過ごすけどなぁ。旦那は面倒くさいからね。

No.22 11/04/10 14:29
通行人22 ( ♀ )

苦労して育てたのだから助けて欲しい?
勝手ではないですか?
助けて欲しい=世話して欲しいになってますよね。

ご主人と仲が悪いのは主さんとご主人の問題です。それで仲が悪いからと言って子供を巻き込むのはやめてください。

No.23 11/04/10 14:43
通行人23 ( 20代 ♂ )

俺が長女さんの立場やったら間違いなく主さんと距離空けるな💦

No.24 11/04/10 20:22
働く主婦さん24 

主、暇過ぎるのよ!畑でも毎日耕してれば? 子離れしてないんですね。残念ながら…子供は親が亡くなって初めて親の有り難みを知ります!!!

No.25 11/04/10 21:01
通行人25 ( 20代 ♀ )

私の親がそんな感じで育ててもらった恩はあるけど、正直 私の人生にくび突っ込まないで欲しい。旦那が嫌いなら別居すれば良いのにとか思ってしまいます

No.26 11/04/11 01:15
通行人26 

娘さんの説得に知恵はありません。
なぜなら、子離れをしていない主の自己中心的な考え方が根幹だから。子の立場からえらい迷惑な話です。

主が説得を試みるのは旦那であって、長女ではありません。よく考えるべきです。

一応、2人の娘を持つ父親の意見です。

No.27 11/04/11 09:21
通行人27 ( 20代 ♀ )

長女さんと一度じっくり話されてみたらいいですよ。主さんが耐えてきた以上に、長女さんは耐えてきてた事を知ると思いますから。

生んでおいてその親は不仲。無条件で愛してくれないと悟ると、子供は自分なりに居場所を作ろうとします。

長女さんのように、いい子で優等生でいる事でなんとか居場所を作る子供もいます。じゃないと、捨てられる気がするから。

親の事情でいっぱい我慢してきたんですよ。冷たくなったのは、気づいたからでは?自分がどれだけ我慢してたのかを。

主さんも辛かったかもしれませんが、子供からしたら「自分で選択した人生でしょ」って思います。子供は選んでそこに生まれてませんから。

小さな子供が日々、怒鳴り暴れる父親を見て育つ事がどれだけ怖かったか考えた事はありますか?

広い世界を見た今、昔のように主さんに寄り添うと思わないで下さい。知らなかっただけですから、家の外に穏やかな生活があるという事を。

本来、子供時代に味わうのびのび生活する事を長女さんはやっと今知ったんだと思います。だから本人が帰って来るまでは見守ってあげて下さい。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧