注目の話題
勉強の苦手な妹が、成績に厳しい両親からひどい扱いを受けていて、見ているだけでも辛いです。けれど妹のことも理解できませんし、両親を責めることもできなくて…。私が悩
現小6です。 遊びに行ってたら高校生ですか?と言われたのですがどう言う意味なんですかね🤔  褒めてくれてるのか…?
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、

英才教育

回答23 + お礼21 HIT数 3782 あ+ あ-

経験者さん( 39 ♂ )
11/05/15 13:33(更新日時)

四歳になる男の子がいます☝ みなさんどのような英才教育していますか🙋 学研?公文?おすすめ教えて下さい🙇

No.1591905 11/05/12 19:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.7 11/05/13 04:21
お礼

知識不足ですいませんでした🙇 お受験ということですね…

No.8 11/05/13 04:22
お礼

>> 1 躾や愛情は 完璧ですか?土台は そこからですから 土台のない家は すぐ 崩れます 完璧な人間って存在しますか?日々反省がなければ進歩はありません

No.9 11/05/13 04:23
お礼

>> 2 ⬆の方に同意。 後、学研と公文って英才教育なの? 知識がないのでレベルの高い親御さん方に質問したくて投稿しています

No.10 11/05/13 04:25
お礼

>> 4 親自身の教養が大切! 塾まかせは危険ですよね… 最近やっときずきました💧 自分のもっている資源を最大限子供にそそいでいきます☝

No.11 11/05/13 04:26
お礼

>> 5 公文や学研が英才教育ねぇ...笑 ばかにしていただいてありがとうございます🙇

No.12 11/05/13 04:28
お礼

>> 6 失礼ながら学●と公●は 英才教育のカテゴリーには入らないと思います。 英才教育ってあったから、もっと本格的なスレかと思いきや… 本格的な親御さんのアドバイスをいただきたく、ご質問させてもらいました☝ 英才教育をしている親御さん方ってもしかして、プライド高い嫌な人間ばっかりなのかな(笑)

No.15 11/05/13 12:17
お礼

>> 13 主さんの考える英才教育ってなに? お受験は試験に受かるための訓練をすればいい。 公文は、悪いけど主婦がパートで丸付けしている塾でしょ? … 高校生からでも… 目から鱗です☝ 参考になりました

No.16 11/05/13 12:19
お礼

>> 14 英才教育ではなく、お受験を考えてるんですね? なら、こんなとこで悠長に『自分は知識がないからハイレベルな人にアドバイス欲しい。英才教育してる… 感情的になりました。すいませんでした🙇 お受験は考えていません☝

No.18 11/05/13 22:23
お礼

>> 17 英才教育というタイトルが間違いでした🙇 かわいい我が子が人様よりかしこくなってほしいと思ったんです💧

No.22 11/05/14 00:09
お礼

>> 20 英才教育じゃないけど…。 ウチはバイオリンを習っていますよ。 情操豊かに育って欲しいと思って、小さいときから色々な音楽を聴かせていたら、自… 自分も音楽が趣味なので☝ なるほどなるほど🙋 なんか方向性がみえてきました💦 感性とかなにか長所や強みを導くかんじですかね😤

No.23 11/05/14 00:11
お礼

>> 21 うちは上の子の時に3歳からチャレンジをやらせて5歳から公文をやってます。下の子はまだ2歳だけど本人が望むなら3歳から公文とピアノをやらせよう… ですよね~🙋具体的な体験談ありがとうございます🙇 私は英才教育という魔法が存在していると勘違いしていました💦 何歳だろうと子供の自主性を伸ばす視点も大切なんですね☝

No.24 11/05/14 00:13
お礼

>> 19 家庭教育はどこまで進んでいるのでしょうか?沢山の本を読んでますか? …すいません💧まだまだ絵本どまりです😢 お勉強初心者の子供におすすめの本って教えていただけませんか~

No.26 11/05/14 01:47
お礼

>> 25 メモメモ… いっぱいネタもっていますね☝ 大変参考になりました。 あと皆さまのお子様に対する愛情を拝啓できた様な気がします💦 なんだか泣けてきました。 皆さま本当に尊敬します😢

No.28 11/05/14 01:56
お礼

>> 27 なるほど💦 私は塾まかせで自動的にかしこくなるって考えていましたが💧 なんだか本質がみえてきました☝

No.30 11/05/14 02:08
お礼

>> 29 ふむふむ☝ 親が引き出してあげるのも必要なことになりますよね👍

No.32 11/05/14 04:37
お礼

>> 31 一緒に歩む☝ 子供は両親や祖父母が大好きですからね~🙋 がぜんやる気がでるというわけですね👍

No.34 11/05/14 09:13
お礼

>> 33 教養は大丈夫ですから☝感性も👮ご心配ありがとうございます🙇

No.36 11/05/14 09:47
お礼

>> 35 いきなり勉強させるわけじゃないんですね💧まるで世界観がかります💧 家ではだらしない部分が多々あります… 即改善です☝ 躾か全ての土台なんですね😤

No.38 11/05/14 13:11
お礼

>> 37 いいじゃないですか☝あんまりめくじらたてないで下さい🙇

No.43 11/05/15 13:30
お礼

>> 40 主さん、まだ見てますか? 主さんご自身は、公文や学研の幼児向け教材を実際に見たことはありますか? 私ははっきり言って驚きました。 「これって… かなり身をのりだして読ませてもらいました。 貴重な経験談本当にありがとうございます。 あるべき親の姿勢を学ぶことができました。完全に模倣はできなくとも、考え方や方向性を見習い実行したいと思います ありがとうございました。

No.44 11/05/15 13:33
お礼

>> 42 長々とすみませんがもう一つ。 子供が小4の終わりに「塾に行きたい」といいだし、何か所かで入塾テストを受けました。結果は・・・・小1や小2か… 目的はやはり父親と同じ苦労はしないでほしいということと、生き方の選択肢を幅広くもってほしいと願っています。 環境を作りあげる工夫を楽しんでいきたいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧