注目の話題
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで

妻が入院してしまった

回答6 + お礼1 HIT数 8096 あ+ あ-

お助け人( 25 ♂ )
11/07/04 01:38(更新日時)

2歳と生後7ヶ月の2児の父親です。
先日、妻が一過性精神病性障害という病になり最低3ヶ月の入院になりました。どうしてここまで妻を悩ませ、苦しめ 、悲しい思いをさせてしまっていたのか自分が情けないです。何かに取り付かれたように、夜も寝ずにずっと一人で喋っていました…。突然発狂したり…。下の子を連れて突然居なくなったり…。これは入院が決まった当日の妻の姿です。私のせいとしか思えません。なぜもっと妻の話しを聞いてやれなかったのか、妻の気持ちを考えてやれなかったのか。今頃気づいても時遅しですよね。今は上の子と二人でおり、下の子は妻の母親が育児をしています。妻の両親は離婚しており母親は働いているので平日の育児はできません。また私の実家も県外なので簡単には頼れません。これから二人の子供をどうしていけばいいのか…仕事も辞めるわけにはいかないので、どこかに預けるしかないです。子供達も突然の新しい環境に不安になるのではないかと思うと胸が痛みます。上の子は母親が入院してから一度も「ママは?」と聞いてきません…。きっと子供なりになにか考えているのでしょう。下の子も完全母乳だったのに、頑張って哺乳瓶でミルクを飲むようになりました。母親がいないなりに子供も頑張っています。今は面会禁止なので毎日病院に電話で様子を伺っています。昨日は啜り泣く姿もあり、子供達の名前も言っていたそうです…。
今こうしている間にも妻の様子が気になります…。普段は喧嘩したりすると、もう顔もみたくありませんが、やはり離れると胸が苦しいです。私はこれから、子供達と生活していかなくてはいけません。どうすればいいか教えている下さい。

No.1626407 11/07/03 21:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/07/03 21:27
通行人1 ( ♀ )

それは大変ですね。でも どうしたらいいかなどと言っちゃいられませんよ。

現実は待ってくれないので、現実的に。
まずは、育児と仕事、家事の問題ですが どうしたら…やるしかないですよ。
世の奥様は 正社員で働きながら育児をしている人沢山いますよ。母子家庭なら 子供を預け仕事している。夜働いているひとだっています。あなただってできない事ないと思います。

会社に事情を話して 定時に帰らせてもらうとか。

子供は昼間、保育園や、保育園が見つかるまで可哀想だけど施設に入れる。

お子さんにはちゃんと話して。パパもママもおまえの事が大好き。ママはお怪我しちゃったから、少し病院でお泊まりすることになった。
元気になったらすぐ帰ってくるよ。
昼間はパパはお仕事にいかなくちゃいけないから、○ちゃんはここにいてね。
パパも頑張るから、一緒に頑張ろうね。 大好きだよ、

って。小さくても 説明してあげてください。そのほうが なんで?どうして?の不安が少しでも無くなると思います。

大変かと思いますが、そういう時こそみんなで力を合わせて乗り越えるのが家族です。。

主さんの今の気持ちを持って奥さんに接してあげてください。焦らずに。
きっとよくなります。またみんなで笑って暮らせますから。

No.2 11/07/03 21:27
通行人2 

お疲れ様です、奥さんのお母さんと、向き合って今後を、どうして行くか?考えて見ては……奥さんが帰って来る時は……二世帯で暮らす用にするとか?考えて見ては……

No.3 11/07/03 21:41
通行人3 ( 30代 ♀ )

私が幼稚園くらいのときに、母親が精神科に 入院しました。
姉と妹がいる三姉妹。

父方の祖父母が、私の家に通ってくれてた記憶あります。

主さん、決して主さんが原因ではないと思いますよ。生後7か月とゆうことは、まだ産後 間もないわけですから、ホルモンのバランスが原因の1つかもしれませんね。

まず、役所に電話をされて、主さんの地域の 子育て支援情報を入手し、フル活用してください。あと、とりあえず一時保育に預けられてはどうですか❓ こちらでは 8じ半~17じ半預けて 2000円です。追加350円で 延長できます。朝は 7時~ 夜は19時。
経済的に余裕があるなら、24時間の保育園をフル活用されるのが、主さんの仕事に差し支えが少ないかと。最近は、カメラがあり 携帯やパソコンから、いつでも保育園のライブ映像が見られるとこもありますよ。(24時間のとこ)。病児保育にも、あらかじめ登録しておくと便利かもです。

経済的に余裕がない場合、一時的に施設に預けられる方もおられると思います。

主さん大丈夫ですか❓

No.4 11/07/03 22:05
通行人4 ( 40代 ♀ )

2さんに同意です。

主さんも奥様も辛いですね。読んでいて泣けてきました。

主さんが仕事を辞める訳にはいきませんから、やはり奥様のお母さんに力になってもらう事がベストかと思います。

No.5 11/07/04 01:11
お礼

実は…。母親は妻が元気なときや産後に全く育児に協力的ではなかったんです…。今は仕方なく見ている感じです…。

No.6 11/07/04 01:23
通行人6 ( 30代 ♀ )

奥さんが元気だった頃は育児を手伝ったりしてらっしゃったのでしょうか?全くの任せっきりではなかったのですか?
時遅しと言っても退院したらまた一緒に住むんだから面会できるようになったら奥さんの気持ちを沢山聞いてあげ理解してあげて下さい。
少なくともあなたも嫌々育児したりしてませんか?子供も常に見ているんです。

No.7 11/07/04 01:38
通行人7 

今こそ、男として一家の主として、奥さんや子供を守ってあげてクダサイよ。


頼れるは、主さんです。男として本領発揮です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧