注目の話題
看護学生の頃、病院で笑顔で患者さ様んに対応してたら、バ カにしてるのか?と言われて、家族の方が、謝りにこられました。バ カししてるつもりなかったんですが。そ
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

義理の妹の子供

回答12 + お礼12 HIT数 2503 あ+ あ-

匿名希望( 36 ♀ )
06/11/12 22:34(更新日時)

義理の妹が離婚し働きながら育児。最近土曜日曜も仕事の為土日だけ小4の義理の子供を預かっています。私は義理の妹の子供大好きです。預かるのは全然いいんですが。土日位しか自分の子供と買物に行く時が無く。同居してる両親は置いていって二人で行っておいでとは言うんですが。一緒に行きたいみたいで。結局義理の子供と自分の子供で出掛けます。私の子供は
お小遣いを貯めて好きなものを買うのですが 義理の子供はお小遣いもらってなくて買物に来ても何も買えず拗ねてしまいます。義理の妹には拗ねてもいいから何も買わないで。と言われてるんですが。しまいに子供と買物行くのが億劫になってきて。でも私の子供は買物一緒に行きたがってるし。どうしたらいいんでしょ(;_;)

タグ

No.163863 06/11/10 13:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/11/10 14:37
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

月に一度だけ自分のお子さんと二人で買い物に行くとかはいかがでしょうか?その時はお子さんに買い物に行くと言うよりは、用事で出かけるようにして出てきて。ついでに店に寄ったふりして、お子さんの買いたいものを立て替えてあげたりとか。義理妹さんのお子さんとも出かける時は、お金を使わずとも済むような感じにするとか。やはり小遣いない子には、自由に使えるお金がある子を目のあたりにすると、面白くないし、まだまだそういった我慢のコントロールができないですね。預かる方も大変ですよね。お疲れ様です。

No.2 06/11/10 14:42
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

じゃあ主さんがその子供さんの立場ならどんな気持ちですか?
惨めな気持ちになりませんか?
それでなくてもひとりぼっちなんですよ
離婚して 子供はなにもいわないけど つらいと思う
大人より実は子供って逃げることを知らないぶんダメージはもろにくるんです
主さんの子は買ってもらえない子をみて自慢してたり平気なんですか? ホントに主さんがその子がかわいそうなら
連れていく日 連れていかない日をわけてあげること連れていく日はなるべくかわないことかなぁ
でも経験したことないとこんな惨めな思いわかんないですよね😔

No.3 06/11/10 14:57
通行人3 ( ♀ )

我が子の買い物は親子で行く。 お金を使わない遊びの時は三人で行くのは無理かな? 公園とかなら、家からお茶なと持って行けばいいし。子供達の性別や歳の差は書いてないからわからないけどね。同性なら難しいですね。

No.4 06/11/10 16:15
お礼

>> 1 月に一度だけ自分のお子さんと二人で買い物に行くとかはいかがでしょうか?その時はお子さんに買い物に行くと言うよりは、用事で出かけるようにして出… レスありがとうございます。買い物以外出掛ける時も留守番するのが嫌みたいで どこに行くのも私と一緒なんですよ。私の家だとおじいちゃんやおばあちゃんも子供達も居るから楽しいみたいなんです。義理の子供に辛い思いさせるのは嫌だし かといって自分の子供にも楽しみな買い物させてあげたいし…。

No.5 06/11/10 16:36
お礼

>> 2 じゃあ主さんがその子供さんの立場ならどんな気持ちですか? 惨めな気持ちになりませんか? それでなくてもひとりぼっちなんですよ 離婚して… レスありがとうございます。毎回土日に買い物してる訳じゃなくて月に一度行くか行かないかですこっそり行こうと心みた時もありましたか狭い家なんでそんな事も出来なくて。うちの子供も段々気を使うようになってきて義理の子供が可哀相だとなので自分のお小遣い貯めて義理の子供の分も買ってあげる。と言い出す始末反対しましたが。子供達にも惨めな思いや嫌な思いして欲しくないし(;_;)

No.6 06/11/10 16:44
お礼

>> 3 我が子の買い物は親子で行く。 お金を使わない遊びの時は三人で行くのは無理かな? 公園とかなら、家からお茶なと持って行けばいいし。子供達の性… レスありがとうございます。我が子の買い物は親子で行きたいです。でも行きたいとせがむ義理の子供に一緒に行けないから留守番と言うのも辛いです。我が子の買い物は月に一度行くか行かない位です。それ以外は公園行ったり家で遊んだりしてます。因みにうちの子供とは同じ歳で異性です

No.7 06/11/10 17:55
匿名希望7 

親子の時間を犠牲にしてまで見ることないんじゃないですか?義妹が可哀想でも、線を引く所は引かないと…引かないから子供さんが気を使い始めたんじゃないですか?
義妹さんや義両親は何と言ってますか?
一度差し伸べた手は、簡単には放せないんです。最初にもう少し考えた方が良かった気がします。可哀想ですが、主さんのお子さんも我慢していますよ。寂しさをフォローするのは義妹さんでは?寂しい中、たまに公園連れていってもらって嬉しいくらいにしないと、主さん達はやってくれて当たり前と判断しかねないと思います。

No.8 06/11/10 17:58
匿名希望8 

おじいちゃんおばあちゃんにありのままを話して相談にのってもらうのは不可能でしょうか?義理の妹の父母ですか?主さんのお子さんは、自分のおこずかいで買っているわけだし、うしろめたいことはないのでは?月に一度なんだし👆

No.9 06/11/10 20:01
通行人9 ( 20代 ♀ )

義妹さんによく話てみてわ⁉🏠でお手伝いをして少しでもおこづかいをあげるシステムにしたら⁉義妹さんは子供と買い物いくとき何か買ってあげてるのかな⁉だから買わないでっていうのかな⁉同年代の子と一緒に買い物いって自分だけ買えないなんて悲しすぎます😢買ってもらえないストレスが貯まって万引きとかしてしまわない内にどうにかしないと😭お金を使う勉強にもなるんだしね😢

No.10 06/11/10 22:43
お助け人10 ( 30代 ♀ )

私とほぼ同じですね…。私の場合は義理姉が息子連れて離婚し、戻って来てから六年目😭出て行く気配も無く諦めてますが…。
私にも娘が居て、主さんと全く同じ状況になりました!姉は土日も仕事を入れ、結局私と娘が買い物に行く時も甥はついて来たがり、連れて歩く羽目に…。しまいには、私達親子共通のママ友達=娘の友達の家に遊びに行く時ですらついて来ようとする始末。当然ママ友達は甥の事は知らないので、連れて行かなかったら、すねてしまいました。
買い物に行っても毎回甥の分まで私が払ってやるのが馬鹿馬鹿しく、オマケに甥は買ってもらって当然のような顔をし、だんだんムカついてきました。
娘にも買ってあげたい物も甥の手間我慢させてばかりでした。
甥が寂しいのは分かるのですが、、何かにつけて娘にライバル心を燃やし、陰で娘の事イジメテ、ホントウザイ存在です。母親の前では良い子で居るのもムカつく。姉は自分の息子は裏の顔等しるよしも無く、私も主人も早く出て行ってもらいたいと思ってます。
続く

No.11 06/11/10 22:55
お礼

>> 7 親子の時間を犠牲にしてまで見ることないんじゃないですか?義妹が可哀想でも、線を引く所は引かないと…引かないから子供さんが気を使い始めたんじゃ… レスありがとうございます。義理の母と義理の妹は 私や私の子供達には負担を掛けたくたいし 妹の子供が来ていても ほっておいてと言われてます。そう言われても来ていたら ほっとく訳にはいかないし。可哀相と思いケジメをつけないのは反対にいけなかったのかもしれないですね。我が子が気を使う事になってきた今我が子が犠牲になる事が可哀相に思えてきて。どうすればいいのか考えなければと思いスレしました。

No.12 06/11/10 23:11
お礼

>> 8 おじいちゃんおばあちゃんにありのままを話して相談にのってもらうのは不可能でしょうか?義理の妹の父母ですか?主さんのお子さんは、自分のおこずか… スレありがとうございます。義母と義妹は親子です。義母や義妹には言った結果 拗ねても何も買わなくていいし と言っています。義妹は子供にはちゃんと言い聞かせてるしと。でも実際一緒に行くと嫌な思いしてるのが判るし。私はどうしたらいいのって感じです。

No.13 06/11/10 23:33
お礼

>> 9 義妹さんによく話てみてわ⁉🏠でお手伝いをして少しでもおこづかいをあげるシステムにしたら⁉義妹さんは子供と買い物いくとき何か買ってあげてるのか… レスありがとうございます。義妹は今年の7月に職場が変わり忙しい職場みたいで帰りも7時8時になり義妹の子供はほぼ毎日義理の両親と食事をしていて買い物には職場が変わってからは行けてないみたいなんです。義妹の子供が居るので… 義妹の子供が欲しいものはゲームのソフトなんで 義妹も簡単には買い与える事は出来ないから我慢さして。と言ってます。

No.14 06/11/10 23:47
匿名希望7 ( 30代 ♀ )

なら、買わなくていいじゃない!
これが、他人のご家庭の子でも可哀想と買い与えますか?毎度甘えさせますか?止めてと言われたら止めるんじゃないですか?
義妹さんにも母子家庭なりの、教育方針があるはずです。『可哀想』で方針を変えられては、義妹さんのお子さん教育の邪魔をする事になったらどうします?義母さんも義妹さんも主さんの気持ちが嬉しいからこそ、多分きつくは言わないでしょうけど…
全て、相手にしないわけではなくちゃんと扉をつけて、扉をたたき伺い遊ぶ。当たり前の事だとおもいますが。

No.15 06/11/11 00:03
お礼

>> 10 私とほぼ同じですね…。私の場合は義理姉が息子連れて離婚し、戻って来てから六年目😭出て行く気配も無く諦めてますが…。 私にも娘が居て、主さんと… レスありがとうございます。義妹とも離婚して7年です。離婚する時にうちの旦那が経済面では一切援助しない。好きなものを子供に買ってあげれなくてもいい覚悟なら離婚しろとキッパリ言ったのもあって兄夫婦には 経済面では世話になりたくないという思いが義妹にるので買い物の事でも意固地になってるんだと思います。旦那に話してもほっとけです。子供には罪は全くないけど我が子もが犠牲になるのが辛くて。 このままじゃ甥を邪魔と思うんじゃないかと。もしかして悩んでる自体邪魔?に思ってる?そんな自分が怖いのかもしれないです。

No.16 06/11/11 00:19
お礼

>> 14 なら、買わなくていいじゃない! これが、他人のご家庭の子でも可哀想と買い与えますか?毎度甘えさせますか?止めてと言われたら止めるんじゃないで… レスありがとうございます。義妹の方針だかこそ辛くても鬼になってきました。それでいいんですね。誰かに言って欲しかったんだと思います。 義妹の方針を守って私なりに甥を大切にしていきたい。このままじゃ大好きな甥を邪魔に思ってしまうのが嫌だった。

No.17 06/11/11 00:22
匿名希望17 ( 20代 ♀ )

一緒に買い物に行って、我が子が気を使ったり買ってもらえない義理妹の子が拗ねてしまうよりも、いじけても一緒に行かない方が良いと思いますが…。
家で一人で待っているわけではないんだから、おじいちゃんおばあちゃんと出掛けてもらえば良いんじゃない?

No.18 06/11/11 00:43
お助け人10 ( 30代 ♀ )

10です。私もかなり悩みました。でも長く暮らすとなると綺麗事だけでは暮らせないですね…。
甥の事で私はストレス溜り、主人とも口論が絶えなくなり、離婚寸前まで行きました。
もちろん、私達夫婦が姉親子の事で悩んでる等本人達は知らなかったと思いますけど。
そして最終的には敷地内に家を新築しました!完全二世帯です🙌
今は精神的にかなり楽です。子供と二人で出掛けられるようにもなりました。
姑舅は家を建てるのは反対でしたが、はっきり言えば姑舅も原因だと思います。
いつまでも姉親子を家に置いた結果、私達夫婦が暮らしずらくなったのに…。
私の話に終始しましたが、私のようにストレス溜める前に、一線引く事が大事ですよ!子供だからと情けかけると、子供はそれが当然と勘違いし、主さんも子供さんも苦痛になるだけです。誰だって我が子が一番だし、けして主さんが悪くは無いんです。
母親である妹さんが子供に寂しい思いさせない努力が必要なのに、結局しり拭いは嫁に来て、我慢しストレス溜るだけ。今は可哀想だと思っていても、いずれは妹の子供がストレスになると思います。私みたいにならないで下さい。

No.19 06/11/11 06:09
お礼

>> 17 一緒に買い物に行って、我が子が気を使ったり買ってもらえない義理妹の子が拗ねてしまうよりも、いじけても一緒に行かない方が良いと思いますが…。 … おはようございます。
レスありがとうございます。そうですね。やはり一緒に買い物行くのを辞めてみます。

No.20 06/11/11 06:22
お礼

>> 18 10です。私もかなり悩みました。でも長く暮らすとなると綺麗事だけでは暮らせないですね…。 甥の事で私はストレス溜り、主人とも口論が絶えなくな… おはようございます。レスありがとうございます10さんのお話とても参考になります。一線引いてみます。スレして背中を押してもらえました。我が子の為 甥の為 そうしてみます(^-^)v

No.21 06/11/11 17:01
通行人21 ( 20代 ♀ )

妹さんの子どもにも何か手伝いさせてあげて、お小遣いあげたらいいんじゃないですか?それを貯めて買い物させてあげて欲しいなぁ。私は預けられる立場の子どもだった頃、叔母は我が子と同じように買ってくれました。母はそれを嫌がっていたかもしれませんが私は嬉しかったですよ。叔母が大好きでした。それに預かるのなんて小学生の間だけですよ。すぐ大きくなって我が子と同じように接してくれた主さんに感謝して大人になって恩返ししてくれますよ。

No.22 06/11/11 18:33
匿名希望22 

私は21さんの意見には反対です。
21さんの場合は祖母さんだったからよかったのかもしれませんが、主さんの場合、義理妹さんも、義理のお母さんもしなくていいと言っていて、旦那様も経済面の手助けや、物を買ったりしないと話されてる以上辞めた方がいいと思います。
まして主さんには主さんのお子さんがいるんだから尚更だと思います!!
お手伝いしてお小塚いをあげるのは義理のお母さん(祖母さん)がするのは分かりますが、主さんではかえってお子さんやご主人さんとの問題が起きそうで、心配です。
母子家庭になった義理妹さんにも義理妹さんなりの教育方針があるでしょうし、その子供さんにも、我慢ではなく、それがその子供さんの生活水準だと理解しなくてはいけないと思います。
私は母子家庭で育ちましたが、きちんと我慢ではなく理解して育つことできましたよ!!
だからこそ女手ひとつで育ててくれた母のこと尊敬してますし、お金や物を与えてもらうことの重みや、ありがたさもしっかり教えてもらえたと思っています。
我慢と甘やかすは紙一重ですもんね(^∪^)
21さん不愉快な思いをさせてしまいすみません(。-人-。)

No.23 06/11/12 22:25
お礼

>> 21 妹さんの子どもにも何か手伝いさせてあげて、お小遣いあげたらいいんじゃないですか?それを貯めて買い物させてあげて欲しいなぁ。私は預けられる立場… レスありがとうございます。たまに買い物のお手伝い行った時には祖母からはお駄賃として100円 もらってるみたいです。でもうちの子供も一緒に貰ってるから二人でお菓子買ってるみたいです。でも甥は普段買い物行く時欲しがるのはゲームのソフト。 ソフトの前に行ってじぃ~と見てます。うちの子供が欲しいの?って聞くと 欲しいって おばちゃんは買ってあげれないから お母さんに相談してからにしようねと言いますが 拗ねてしまいます。

No.24 06/11/12 22:34
お礼

>> 22 私は21さんの意見には反対です。 21さんの場合は祖母さんだったからよかったのかもしれませんが、主さんの場合、義理妹さんも、義理のお母さんも… レスありがとうございます。我慢ではなく理解。甥もまだ小さいから今は我慢の時なんでしょうねきっと義妹も理解させようとしてるんだと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧