自閉症なんだけど…。
子供が自閉症と気が付かない両親がいます。
私は10年以上、障害を持って生まれてきた子供達のお世話をしています。
私は、義妹の息子(2歳6ヶ月)は、自閉症だと思います。
義妹夫婦は気が付いていません。
私は職業上、自閉症や発達障害には敏感です。
1歳6ヶ月以上の子供であれば、1時間も一緒に過ごせば、九分九厘違いに気が付きます。
義妹の息子がかなり気になり、遊びの中で少しずつテストをしてみたり。目線や興味の示し方。
言葉の使い方をチェックしていました。
この1年間を振り返ってみると、間違いなく自閉傾向が強いです。
職場の医師にも相談しましたが、やはり自閉圏だろうと言われました。
義妹夫婦には第1子であり、保育園にも入れていないので、違いがある事に気が付いていません。
愛情不足ではないと思います。
義妹は専業主婦になり、面倒を見ています。
言葉が遅い事を心配していますし、いつも爪が短く切ってあります。落ち着きがなく、わがままだと心配しています。
子供の事は細かく知っているのですが、自閉傾向だとは思っていないようです。
●なぜ、気が付かないのか解りません。
●幼稚園入園まで後1年ちょっと、このままほって置いて良いのでしょうか?
身内の子供だけに、心配です。
新しい回答の受付は終了しました
義妹さんは主さんがそのような子達と接するお仕事をしてるって知ってるんですよね?
なら、直接言ってあげるほうがいいと思いますよ。
親や兄から伝えられたところで、義姉が判断したってわかるでしょうし。
ただ躾がなっていないとか生活リズムなどを注意するのは大きなお世話だけど、病気(と言っていいのでしょうか)などに関してで主さんがそのようなお仕事なさって判断したなら。
なら見守るしかないと思います。
後、自閉症と言う言葉は使わずプロとして その子に合うもの(治療とまではいかないでしょうが遊びを通してその子に良い事)を 『こんな遊び喜ぶ子多いからやってみて😃』と何か主さんにも出来る言葉はありませんか?
身内ならあえて見守ってあげてください
他人からでも身内からでも、気づいていない親にとっては言われたら傷つくものです
いずれ親が気づいて、受け入れていきます
義妹さんから相談があったら、その時、やんわりと専門機関を勧めてあげてください
今は早期発見、早期療育ですが、それよりも親の受け入れが何よりも重要です
最初の導入部分で親が拒絶してしまったら、子供の療育環境がなくなり、かわいそうな状況になってしまいます
近くにいて、歯がゆいとは思いますが、義妹さんから相談があるまでは、見守ってあげてほしいです
一歳六ヶ月以上なら、自閉症と判断出来ます?へ!軽度知的障害、学習障害等発達障害の区別付けれるんですか?凄い自信ですね。
普通プロなら、発達検査もせずに自閉症と決め付けませんよ。
主さん口出ししないほうが良い。
心配って、早めに知って治療すれば障害がなくなるわけではないのですよね? 主さんは義妹以外にはどんどん話して 義妹に知らせたくてウズウズしているようだけど、 明らかに素人が見ても障害だと解るなら別ですが 解らない程度なら いきなり あなたの子は自閉症だから病院に行きなさいと言われても 親なら誰でもいい気持ちしないのでは? 義妹が 息子が手に負えなくてどうしたらいいのか…など相談してきたなら言えばいいかと思いますが、わざわざ障害児だと言うことを突き付けなくてもとは思いますよ。母親なら信じたくないし受け入れるのはかなり酷でしょうから。。。 医師が 一刻も早く伝えろと言っているのですか?
私には小学生の自閉症の子供がいますが、日常生活が困っていなければ そんなにシビアになる事はないと思います。
それに園に入って、先生と親が考えていけば良いと思います。
私がもし主さんの姉妹なら 大きなお世話です。
幼稚園の入園が1年後なら、私だったら待ちます。
義妹さんはもしかしたら現実を直視出来ないのかもしれないから気付かない振りしているのかもしれない、
または主さんの言う通り本当に幸せ一杯で気付かないのかもしれない…
私的には、主さんの判断は主さんの心の中にとどめ、入園先の先生から伝えてもらうべきこととし、口出しはしない方が良いかと思います。
うちの子供も癇癪が激しく手がかかる子のため、保健師さんや心理士さんなどなど、一時間どころか、月二回は保健所に通っていますが、三歳過ぎた子でもグレーゾーンの子が多く診断は難しいと言われましたが…。
なのでうちはまだ小さいため、療育かどうかさえ言われてないです。
でも主さんは一時間で判断出来るんですよね?
凄いですね😲
一体どうやって?
でも義妹さんは主さんが発達障害に詳しいと知っていても主さんには相談してないんですよね?
それだったら、主さんからは何も言わない方がいいと思います。
義妹さんも素人とは言え今はネットでもある程度の情報は得られますから。
本当に気づかないのかもしれませんが、気づきたくない気持ちもあると思います。主さんはプロ目線で「なぜ気づかないの❓」と疑問に思っていらっしゃるみたいですが、それはあくまで人の子供だからではないでしょうか。自分の子供が同じ状況なら、現実を直視できない気持ち、分かりますよね❓妹さんがその道のプロである主さんに相談しない事が答えだと思います。
主さんに口を挟んでほしくないのかもしれません。または純粋に気づいていなくて、いつか主さんに相談したいと思った時に力になってあげればいいと思います。
主さんが気になるのは分かりますが、はっきり言って余計なお世話ですよ💧まして妹さんの許可なく医師に話したり、とても正しい行動とは思えません。
見守る事も優しさだと思います。
私も、勝手に自閉症のチェックしたり、医師に話したり…には嫌悪感を抱いてしまいました。
それにしても、医師が本人知らないで又聞きなのに『自閉圏だ』なんて言うんですね。
嫌です。
最近ママ友から『○○くんは癇癪激しいけど、それって性格なのかな~?』と遠回しに『発達障害なんじゃない?』って言われてるようで嫌な思いしたんですが、なんかそれに似てるな~と思って何度もレスしてしまいました。
失礼しました😥
3歳前で自閉症の診断は無理だよ。
どうやって診断したの?
簡単なテストでは自閉症はできないし、嘘でしょ。
疑問は沢山あります。
主さんは小児精神科の医師なんでしょうか?じゃなきゃそんな小さい子供みれないよね。
どんなテストしたのですか?
医師がホントに自閉といったの?
我が家も自閉症ちゃんがいるけど3歳以上しか正確には検査不可能だったよ?
9さんに同意。
このサイトって、ホント、「自称・発達障害の専門家」が多いね😂
子供と遊んであげる立場の仕事で、他人を“診断”できるんだ……⤵
主さんの仕事を具体的に明記してくれませんか?
専門家なら
『何故親がその状況に気付かないのか』『気付いていても受け入れられない保護者にどうアプローチするか』
経験から解るでしょ?
口振りは専門家気取りだけど、やってることは素人レベルじゃん💧😂
自閉症の子供がいます。
主さんは何も言わず、そっとしておいて欲しいですね。
早期発見、早期療育とは言いますが、2歳代で療育を始めるのも、3歳で療育を始めるのも、大差無いですよ。
早く始めたからと言って障害が治るわけでも無いし、伸びる時が来れば、その子のペースで伸びます。
親御さんが無条件で可愛い可愛いと子供の可愛らしさをたっぷり楽しめる時間を奪わないで欲しい。
「私はその道のプロ。あなたの子供は間違い無く自閉症。障害児」
と言われてしまえば、その純粋に子育てを楽しんでいる時間をもぎ取ってしまう事になります。
罪な事です。
本当に自閉症ならば、3歳検診や集団に入った所で気付くでしょう。その時に気付いたとしても、手遅れではないですよ。
私は自分で子供の障害に気付きました。私の後悔は、もっと後に障害に気付く事が出来ていたら、可愛いばかりの2歳児を、泣いて悲観しながら育てずに、もっと可愛がって育てられたかもしれないと思うのです。
義妹さんから相談された時初めて、児童相談所や保健センターを紹介するなり、その子の得意な分野や伸ばし方を教えてあげて欲しいですね。
私は、あなたみたいにプロで無いのですが主人の親が舅が認知症で無いかと思い病院を進めて検査受けたんですが、認知症のなりかけでした それを知った義理母義理妹達から義理父親が亡くなった時にあんたのせいで私達は凄い嫌な思いをした。余計な事してって散々責められました。おじいちゃんの事変扱いしてって言われたし、幾ら医師が認めても 身内にしたら嫌な気持ちになるんですよ。あなたのお礼読んで思いました。私も心配してそうしただけですが身内にしたら余計なお世話になるんです あなた自身これ以上は余計な事しない方が良いかと思いました。姑と絶縁状態に 家はなってます。あなた自身も今後そうならないか?心配になりました。両親が我が子の障害に気が付くまで見守ってあげるのが良いと思いますし、後両親に内緒で医師に相談したり勝手に発達診断なんてしない方が良いと思います。私は、プロで無いのでそこまではして無いですが こういう結果になったんです。
なんで10年以上も障害児を見てきてそんなに知識がないんですか?
少しはプロ意識を持ってある程度の勉強はしたらどうですか?
その前に、もっと人の気持ちに寄り添って下さい。
あなたがもし家族だったらとりあえずひっぱたいてます。
身内だけでなく、自分の子供の周りにも発達障害って目を付けている方ですよね😁
主さんの気持ちわかりますよ。
確かに発達障害なのに対応しない親にヤキモキしますよね☝
でも、大きなお世話ですね😚
息子が発達障害だけど、主さんみたいな方には絶対相談しないなぁ😔
主は医者ですか⁉
専門医でも一時間で診断するなんて難しいでしょ⁉
やはり甥っ子が知り合いに発達障害か自閉症では何て言われたけど大学病院で検査したけど異常なしでした‼それどころかかなり知能指数が高めでした‼
因に、検査は問診やテストして丸一日かかりましたよ‼
そんな短時間でわかる位ならカナーですか?
例え主さんがおかしいと思ってても、絶対に言わないで下さい。
プロなら、障害児の親の葛藤や受け入れる苦悩は知ってますよね?
他人から言われると、本当に嫌ですよ。
一時間ですべて解る程、人間は単純じゃないと思いますし…。
障害を知って不安な子育てになるより、今は無知でも愛情たっぷりに育てる方が、将来的にもプラスになるのではありませんか?
私も、勝手に自閉症のチェックをしたり、お医者さんに話したりの下りでものすごく不快になりました。 他の皆さんがおっしゃる通り、大きなお世話なんじゃないですか?
なんか主さんの書き方には悪意が、感じられます。
心配している振りをして、本当は義姉が嫌いで、苦しめたくて ウズウズしてるんじゃないですか?
再レスします。あなたの為に言いますがもしあなたの責任で 義理姉がお子さんの障害が分かって自殺お子さんを道連れにとかしたら、あなた自身どう責任取りますか?
本当にプロなら余計なお節介はこれ以上辞められた方が良いと思いますよ。そこまで考えて慎重に対応すべきだと思います。
なぜ気付かないかなんて初めての子どもで比べる子がいないからだと思いますよ
周りが騒いで初めて気付くんじゃないんですか?
それまでの幸せを壊すことに繋がるし、恨まれることを覚悟して、「悩みは抱えない方がいいし、子どものことに詳しい専門機関に相談してみたら?」って言ってあげたらどうですか?
子どものことを他人に相談するって恥ずかしいって思ってる人もいるから、「私も行ったよ」ぐらい付け足してあげたらどうですか?
他人ではないからと、何で、そこまで踏み込む権利があるのでしょうか…
九分九厘、と言っても、あなたは医者でも何でもないわけで。
親が ちょっと違うかな、と感じたら診てもらえば良いだけの話だと思います。
超上から目線なので、レス者の反感を買うのだと思います。わざわざスレ立てをすることでもないし、お早い閉鎖をおすすめします。
(まわりに 自閉症の人はいません。いなくても「うゎ、嫌な人だな」と感じます。あまり敵を作らない方が良いと思いますよ)
主さんから、コメントほしいですね。
親を不安にさせるのは、逆効果。
本人が気づかないとダメですからね。
主さんもいろいろな親子の指導してきたならわかるでしょうに。
幼稚園や学校には、気づいてほしいけど、自分から相談しない人はたくさんよ。
子どもを信じて、成長を見守りたいのが親心。
ところであなたは、子どもがいるの❓
いっぱいありがとうございました。
私は自分から義妹夫婦に言いたいわけではありません。
家族に相談したのも、家族が私に気になる様子を相談してきたから、自閉症の可能性があると話しただけです。
障害者の家族の気持ちに寄り添え、プロなのに何故?といわれると、私は重度の自閉症児、奇形児で家族が見放し迎えにすら来ない子供の入所施設で働いていますから、親御さんと会った事がありませんから。
あー…これはグレーだなぁとか、見ていてわかっちゃう人がいるのも事実なんですよね。でも発達障害ってまだまだ最近ようやく認知されてきたばかりで、それがどんなものかわからない人の方がずっと多いのも事実。単純に白黒判別つくものではないので、受け止め方も人それぞれ、デリケートな問題であることは間違いないでしょう。
集団保育に入ってからでじゅうぶんだと思います。
保護者なんか顔も知らないから、とか言ってないで、親心としては言われたくないものなんだと認識して下さい。
事実から目を背けることはただの逃げでしかないように思うかもしれませんが、大切なのは時間がかかってでも本人と保護者が協力して社会に適応して行くことではありませんか?
それには人それぞれのタイミングがあります。
事実がいつも必ず正義なわけではないのです。
私にもグレーな義兄弟(病院でグレーと言われています)がいますが、身内というのはとにかく現実から目を背けたがります(笑)。
特に義母は。
主さんは、義妹さんが今後行き詰まってるなと明らかに見て取れるときに心が楽になるような手助けをしてほしいなと個人的には思いました。
でも…保護者と関わりがないなら保護者の心のケアとかは無理かな…(笑)。
そっちのプロではないですもんね。
主さんがやきもきする気持ちはよーくわかるのですが、今は静観、それがベストだと思います。
今後本当に診断が出ることがあるようなら、その時のために保護者の心のケアについて少し勉強しておくのはとうですか?
ちなみに私は《障碍》が正解だと思います。
《障がい》も別にいいんですけど、なんだかひがみっぽく見えて…。
正しい漢字があるならそっちを使えばいいのになーと。
《発達障害》は一般的な本でも広く使われているので敢えてそう書きました。
何か不快な表現があったらすみません。
でもこの件(しょうがいの表記)て語り出すと切りがないのよね…(^_^;)
人の意見に聞く耳を持たないで、自分の意見が正しいと正義感ぶる主さん、不愉快です。
きっと保健師さんも皆さんのレスと同じようなアドバイスをされるだけだと思います。
検診でひっかかっているなど、だから何だと言うのですか?
ありがとうございました。
今は言葉がありますが、最近進歩していません。
むしろ消えているような気もします。自傷も出はじめています。
言葉が消える前に何とかしたい。
子供を助けてやりたいだけです。
プロとして言わせていただきます。
発達の診断をするのは三才を過ぎてからなはずですが。
それにプロなら家族に会わなくても家族の気持ちに寄り添うべきです。
あなたが余計な事をしなくてもいずれ保健センターから指導があります。
あなたがすべき事は保健センターから指導を受けショックを受けるであろう義妹さんご家族から依頼を受けたらフォローする事だと思いますが⤵
専門医でもないあなたが何故、『自閉症の可能性がある』などと話してしまったのでしょうか…。
もし間違いだったら、どう責任取るつもり?
三歳児検診に連絡するとのことですが、もし本当に前回の検診でひっかかっていたのなら、あなたが言わなくても保健所側も分かってるよ。
本当に心配してる?
『親知らないから親の気持ち知らない』って言えちゃう人だからさ、なんかただ単に義妹夫婦が嫌いなだけなんじゃないかと疑ってしまう。
これだけの人数が『そっとしてあげて』ってアドバイスくれてるし、中にはプロの方々もアドバイスくれてるのに結局首突っ込んでるし。
結局さ、何言われても自分の考えに自信満々なんでしょ?
アドバイスも聞く気ないし…。
だったらスレ立てないでいいんじゃない?
…義妹夫婦が心配だな。
陰でこんなこと言われて…。
うざったい。
主が毎日毎日世話してるわけじゃないでしょ?
言葉が少ないだの減っただの主に何がわかるの?
主はただ医者の真似事したいだけでしょ?
主の根回しで3歳児検診引っ掛かったら、ほらやっぱりねとほくそ笑むんでしょう。
癇癪もちだったり言葉が遅かったり親だって常に子供の様子を気に掛けて障害を疑ったりするものだよ
発達障害とか3歳児検診でもはっきり診断は難しいって言われたよ
1歳6ヶ月過ぎてればわかる?
主は神様か?
霊能者か?
占い師か?
子供の様子を一番よく知ってるのは母親。
診断するのは専門医。
主はお呼びでない!
私は研究をしている立場なので、出逢う人一人一人観察してしまう癖があるので、わからなくもありませんが
もし本当に自閉症なら早くに専門家に診てもらえば、早いうちから適切な教育をしてあげられるし、その子の伸びしろを活かしてあげられると思います
でもやっぱり主さんがやるべき第一の行動は親戚である義妹夫婦の心の支えだと思いますよ
親の気持ちがわからないというのは、大人としてあまりにも可哀想だと思いました
人に生まれて来たからこそ、自分に経験のないことでも冷静に相手の気持ちになり、人と向き合うことが必要だと思います
そんなの知らない
子ども捨てたんだから最低でしょ
そう思う気持ちもわかりますが、子どもを見捨てる親は最低ですが、子どもと接する仕事をする上で「子どもの気持ち」だけでなく「親の気持ち」も考えられるようにならなければならないと思います
例え捨てられた子でも生んでくれた親はいます
親なしで生まれてくる人間はこの世にはいません
どんな親でもどんな子どもでも親というものは特別な存在になんです
だから子どもと接する仕事をする人は、どんな親でも親の気持ちというのを想像し考えてあげられる力がないと、子どもの気持ちにも寄り添えないと思います
目の前で触れ合える人の気持ちがわかるのは最低限のラインです
それをこえて逢ったこともない人や触れ合ったことのない人の気持ちを想像できる力がないと、人として人の気持ちを想像する力が欠けていると見なされると思います
ありがとうございます。 ただの掲示板に皆さんアツい回答ありがとうございます。
家族に自閉症とは言っていません。「生まれた時からの脳のタイプで、偏りや遅れがある子供がいる、その傾向があるよ。」と、障害と決め付けて話していません。(家族も、癇癪や言葉、落ち着きのなさ、こだわりに異変を感じています。)
必ず区の保健センターの方が気が付けばいいのですが、気が付かなかった時…。
●知りながら放置→療育が遅くなる→言葉が無くなる→改善が困難になる→子供はストレスを抱えて生きて行く(子供が崩れて行くのを見続ける)
●知りながら放置→誰かが気が付くのを待つ→一生気が付かれない→定職にも付けず結婚もできない
おかしさに気が付いていて何もしないのは正義ですか?
虐待疑惑があるのに、通報しないのと、あまり変わらない気がしますが。
ありがとうございます。
間違えている方がいますが、私は義妹夫婦には一言も自閉症、偏り、遅れ、発達障害など、を指摘していません。
何らかの偏りがあると思います。が!両親は全く気が付いていない為、どうしたものかと…。
言葉の発達が止また。消えている感じがする。自傷がある。
早期治療で助けたい。
本当に障害ならば、早期治療で助けられる子供です。
気持ち、痛いほど分かります。わかりますが。これは義妹夫婦さんの、問題であって主さんの問題じゃないんです。
例え、自閉症傾向があったとしても義妹夫婦さんが何とかしなくてはいけない事だと思います。しかも、まだ相談とか声がかからないのならお呼びでは無いんだと思います~。
義妹夫婦さんが、相談してくるまでは動かない方が良いと思います。
ありがとうございます。
幼稚園に二年保育で通わせるか?一年だけ保育園に通わせるか悩んでいるらしいのです。
集団に入ってから、先生に指摘されるまで放置していいのでしょうか?
後二年以上、放置される事になります。
毎日、トーマスのDVDを見続けています。
再レスです☝
うちの場合、三歳前に言葉が出ておらず診断されましたが、療育機関はなく特別なことはしませんでしたので、放置に見えたのでしょうか❓
舅は元校長で、義姉は元幼稚園の先生ですが何も言わないですよ。
今は小学生で、普通学級に通い会話もそれなりに、学力も平均よりはあるようです☝
確かに同級生や他学年のお子さんで親が気付けば変わるのにって歯痒く思う気持ちは私にもありますよ。
でも、専門家に指摘され療育すれば最善かと言えばそうではないこともわかるのです。
海外では保護者の支援も重要視されています。
レスの中に見守ることや寄り添う気持ちが大切だって散々あるのに主さんはそこに気付けないのでしょうか?
専門医でもないのに、自閉症と決めつける事に驚いてしまいました。(医師でも誤診が問題になってますよね)
主さんは見守ってあげては如何ですか?
正義感なのかもしれませんが、相手を傷つけてしまう事もありますよ。
お礼を見て勘違いしてるのは主様だと思いました。
周囲の人に決めつけた言い方はしてないとおっしゃいますが、当たり前ですよ。軽々しく口にすべきではありません。皆さん、あなた自身が決めつけてる事を批判されてるのではないですか❓文章に九分九厘気が付くと書いてるし代目も自閉症なんだけどと書かれています。
ん?
私も勘違いなどしていませんよ?
私が言いたいのは、家族にでさえなぜ『専門医でなければ分からない』と説明出来なかったのかってこと。
あなたが余計な発言すればする程、義妹夫婦の子供は偏見の目で見られることになる。
あなたのは正義感じゃない。
『決めつけ』『押しつけ』だよね。
義妹夫婦が幼稚園入れようが保育園入れようが、あなたには関係ない。
ちょいちょい子供の特徴書いて『ねぇねぇおかしいでしょ? 癇癪あるし爪短いしトーマスのDVDばかり観てるのよ。おかしいわよね?』って賛同得たいみたいですが、そんな子供なんて世の中たくさんいるでしょうよ。
あなたには思いやりって気持ちがない。
ただの興味津々な野次馬みたいだ。
主のほうがおかしい。
人格障害みたい。
過剰に賞賛されたいという欲求の表れ。
医者の真似事して勝手に自閉症と決めつけて…
自分の能力を見せ付けたい試したい。ただそれだけでしょう?
自分の診断通りになったら嬉しいんでしょ?
だから早く気付けばいい、私はこんなに早く気付いてる!話したい!とウズウズしてるんだよ
子供を心配してるわけじゃなく自分の欲求のため。
このスレ読んでてすごい不快だけど、改めてスレタイ見ると更にイライラくる。
完全なる決めつけじゃん。偏見。
市町の保健師さんとか育児サポートセンターみたいな所に相談に行かせたらいいと思います。別に「自閉傾向があるから」なんて言わなくても「こだわりの強いとことか言葉少ないこととか気になってるなら行ってみたら?私たちとは違った目で関わり方聞けるよ」とかいくらでも言いようはあります。
主さんは、1時間半関わったら9割9分もわかるくらいの子どもと関わるベテランなのですよね。だったら当然その保護者対応もできるはずだし、療育以前の関係機関もご存知でしょう?
やわらかく相談を勧めることもできるはず。
どうして気付かないのか(気づいてるけど一歩ふみだせないのか)も簡単に想像できると思います。
ベテランならベテランらしく動けばいいと思います。
知識のない方? まぁなんて感じ悪い言い方。
私は確かに素人です。が、うちは保健所に通って療育かどうかの判断を待ってるところですし、全く知識がないわけではありませんがね。
他のレス者の方々も多少なりとも知識をお持ちの方々だと思います。
その上でのアドバイスだと思うのですがね。
職場に相談ですか。
結局、私の知識は素晴らしい‼、私は間違ってない‼、これは正義なのだ‼、と自己陶酔してくだされ✋
はぁ、こんな人が世の中にいるんだね。残念だわ。
職場に相談なんていりません。早いとこ義妹さんに伝えましょう。そして義妹さんがショック受けてるところに、手を差し伸べてあげて下さいな。
どや顔で。
主さんは、それがしたいようですから。
親だけでなく、他人の気持ちが全く理解出来ない人なんですね。でも自閉症だけは完璧に見抜く。不思議な人。
私は掲示板ごときにレスするレベルですので、お気になさらずに。
主さんにはお子さんいますか?
以前一緒の保育園だった子で、夕飯を一緒に食べに行った時に
お子さんが咳が出始め苦しく、テーブル挟んで座っていても喘鳴が聞こえてきました。
唇も紫色に…
「すぐ病院!」とその子のお母さんに言ったら「いつものことだから」と様子見
私自身、喘息があり
その子も同じかな…と思い話したら、お母さんもそう思っているそうです。
だけど、病名がついたら姑たちに責められるから病院では話していない(アトピーで通院してます)
苦しいのは本人なのに…
義妹さんはきっと集団生活などに入ってから言われたら、すんなりと言葉が入ると思いますよ😊
その間にも集団健診が有りませんでしたっけ?
その時にも気づいたりもあるでしょうし
一人目のお子さんだとこもりがちになるから、保育園の解放日や支援センターなどに行ってみたら?などはダメかな
子どもって同じ番組や歌繰り返し繰り返し観たり聞いたりしますよね
何を言っても、親が納得し行動しない限りどうしょうもないんですよ。
そこまで心配なら、旦那さんときちんと相談して許可を貰って、主さんから妹さんにきちんと話せば良い。
但し、真面目に話しても旦那さんが待てと言ったら時期が来るまで待つしかないです。
義理の兄弟なのだから、そこは弁えましょうね。
世の中、事実が正義ではありませんし、ましてや医師でもなく正式な検査を行なってもいない主さんの判断ですから、自閉症の可能性が事実かどうかも分かりません。
主さんこそ、その『事実』を踏まえて行動すべきです。
今の保健所は、結構注意深く見てますし、一歳半検診で引っかかった子は数ヶ月以内にフォローを含めた再検診もあるのでは?少なくとも私の住む地区はそうですよ。
もうすぐ三歳児検診がありますから、何かあればそこで見つかると思います。
アスペの娘います。
自閉傾向というならスペクトラグムの中かなぁと思って書きます
一言、なにも言わない、見て見ぬ振りの方がいいと思います
だいたい、気になれば本人たちから相談して来ると思います
正直、同い年の子を保育園なり、幼稚園なりでそれなりに見て、初めて気づく可能性や、お母さん本人が違和感を持ち、自覚しなければ、なかなか難しいと思います
また、義母さんには絶対言うべきではありませんでしたね
孫が自閉症なんて言えば、義母さんから見れば、義妹さんの立場が危うくなるか、そういう立場に主さんが仕組んでやりたいんではないか❓と思われますよ
例えそういう仕事だとしてもです
とてもデリケートな事ですから
案外、義妹さんたちも気付いていて、うちみたいに、義家庭に言わないだけかも知れませんよ
少なくとも、うちはそうですから。
自閉症の差別扱いがひどい家庭で、他人の同じマンションの自閉症の方への悪口は酷い言い草で、一緒にされると思うと、とてもじゃないけどうちは言えませんよ
うちはそんな義母が変な宗教に入ってるのもあり、連れ出されたり仕打ちが怖いのもありますしね…
また下手すると
自閉症をうちみたいに差別視する方は
義理家庭に遺伝傾向がある
と
遠回しに言われてる気がするという不快感が
それぞれに生まれます
お母さん本人もきっと自分を責め
うちは差別視する家庭で育った旦那は
私のせいにしました
アスペだと診断され一年半、いまだに自閉症スペクトラグムだと認めない位です
娘を人間じゃないとまで一時放ったり
酷いものです
そんな旦那と娘は余りに似ていて
落ち着きなく
無駄な
いわいる愛着の試し行動も良くされるし…
明らかに旦那も娘と全く同じ幼少時の話といい
…だからこそ認めないのでしょうが…
下手すると仮に義母さんも
義妹さんのお子様と
同じ息子さんのような幼少時代だとしたら
明らかに認めないし
(大抵、自分の息子もそうだったからと思う。もしくは息子まで自閉症だと認めるはめになるから)
益々、親戚関係が頑なになりかねませんよ
変人扱いする
と
罵られかねません
とにかく見ざる言わざるで
相談受けるまで言わない、保育士なり医師なり言われない限り自覚がないお母さんは認めないし
認めたくないかも知れません
私は常に違和感あって、小児科でずっと相談してむしろ診断にホッとした方ですが
認めたくない方も絶対いますから
外野がガタガタ言った所でダメだと思います。別に主が騒ぎ立てるより幼稚園に言って先生方に指摘された方がカドも立たないし良いかと、私の場合自分が大家族の長女でしたんで、沢山兄弟を見ていた中、小さい頃の長男が心配でしたが、今は満点ばかり取る頭の良い子です。1番良いのは親が気が付く事、それが出来ないようであれば、自閉症は早く気が付いた所で直るもんでもないんで見守るのも良いと思います。私が主なら絶対黙ってます。知ってても、母親が1番傷付くと思います。身内が指摘したら今後ギスギスしそう、だから知ってても知らないフリが頭の良い方向だと思います。
障害は普段見てないひとにとってみれば
「なんか変ね」「かわりもんだね」
で終わり。
主が教えてあげるのが一番早いよ。
あと、知識ないという発言は大変失礼ですよ?
普通、関わりない人にとってみれば知識ないのは当たり前じゃない。主だって知らないことあるだろ?
主さんが障害児に関して素晴らしく知識があるのかはまぁよくわかりましたが、その知識に保護者対応はないのですか?
普通、子どもと深く関わる仕事(職場)なら必ず新人でも保護者対応は大切なこととして理解し、対応するはずです。
それでも、若い人ならスレ文のように「どうして気付かないのかしら」「どうしたらいいのかしら」とは思うでしょう。でも素晴らしく知識のあるベテランが、そんなにも保護者に無理解なことってないと思うんですが…。
むしろ療育(なり、それ以前の相談センターなり)に自然にさりげなく勧めるのも多々起こり得ることだと思います。
主さんの言葉をかりるなら…主さんは障害児とは関わっているだろうけど、グレーゾーンだったり、保護者が気付かない・受け入れられない・療育や相談に行くまでの子どもや保護者に関しては全く知識がないのでしょうか?
だとすれば、変に知識を振りかざすのは話をややこしくするだけなので、ないならないとして親族として親身になってはどうですか?
職場で話しのネタにされる方の気持ちを考えた方がいいです
もし義妹夫婦が子どもの発達で悩んでるなら、専門機関の紹介をしてあげたらいいと思いますよ
義妹夫婦だって知られたくないことだってあるし、義姉に職場で自分たち家族の問題を話されていたなんてショックですよ
主さんは自分の職場にこだわりすぎです
素晴らしい仕事をされているのはわかりますが、他人のプライベートまで職場に持ち込んでいいと思えません
元保育士です。
お礼も読みましたが
そこまで主さんが信念を持っていらっしゃるなら
何故今更にスレ立ての必要があったのかな…と思いました。
反対意見がほとんどのようですが
主さん、レスを読んで考えを変える人ではないでしょう❓
一番良いのは、その子の叔父さんである旦那さんを主さんが説得する事だと思いました。
そこまで熱意を持って「その子の為」と信じてらっしゃるなら、説得すべきなんじゃないですか❓
主さんの問題ですから、スレなんか立てずに自分の思うようにしたら良いと思います。
追加ですが
私も主さんの「何故気づかないのかわかりません」には非常に疑問を感じました。
私は専門家ではありませんが、仕事上障害の子供を多少見て来ていますので、少しはわかる部分はあります。
しかし一般のお母さんは気づかなくて当たり前だと思いますよ。我が子しか経験が無いのだから。
あと、「もしかしたら」と思っていても、我が子だからそう思いたくない…という気持ちもあるでしょう。
主さんが、そういう理解すら出来ない「専門家」なら、私も余計なお世話はしない方が良いのでは❓と思いました。
主「言わないのが
正義ですか?」
そう思うなら
言えばいい!
主「義妹になんか
言えるわけない!」
じゃあ言わなきゃいい…
どっちかでしょ!
綺麗事ばかり
並べてるけど
結局は人が気付いて
いないことに自分は
気付いた!言いたい!
それだけでしょ?
本当にプロならもっと
きちんと対応すべき!
あなたの子供は自閉症です!
衝撃的な事実を告げられた相手が、嘆き悲しむのを見るのは快感ですよね
落胆する相手を慰め、手遅れになる前に救ってあげて明るい場所に導いてあげるんですから、ある意味ヒーローです
主さんは義妹にとっての救世主です
相手が不幸で有れば有るほど興奮してくる
想像するだけでゾクゾクしてくるでしょ?
人の不幸は蜜の味ですものね
主は発達障害には早期療育が大切だと知っているから
教えたほうが良いのか悩んでいるのでは?
こんなにバッシング受けるほど酷い事してますかね?
親の気持ちになってって言うのはもちろんわかるんです
でも子供のためには早期療育した方が良いです
私も言われました
うちの子も多動のグレーゾーンで保育士の叔母や心理士さんも
同じ事を言ってました早期の療育が大切だと
皆さんのレスはやっぱり親の立場からの『そんな事他人から言われたらショック・・』みたいな気持ちしか伝わって来ません(自分が傷つきたくない)
子供の事を一番に考えたら早期発見早期療育する事が最前だと思うのですが
実際検査を受けに行って主の勘違いなら勘違いでそれで良いじゃないですか
あー、自閉症じゃなかったね良かったって安心できるし
モヤモヤしながら育児するより一度検査受け手スッキリするのも良いと思いますよ(義理姉は全然気づいてないようですが)
↑そうでしょうか。私はこの話が5才の子どもの話なら早急に話すべきだとおもいます。でも1才6ヶ月の子どもをたったの一時間で自閉症と診断できるという主さんが信じられません。
そんなスペシャリストなら発達障がい専門の医者になるべきです💧
自閉症やアスペルガーなど発達支援を必要としている子どもへの診断は慎重にすべきです。早期発見早期療育にだって疑問の声があるのも事実です。
主さんの文章からは慎重さや誠実さが感じられません。
主さん。皆さんに病んでるとか言われて不愉快じゃなかったですか❓ちょっとこのスレやお礼読んだだけで分かったような事を言われて悔しくないですか❓あなたもそういう事と同じように感じました。余計な事を言ってすみません。最後にします。失礼しました。
義理妹さんは、貴女の職業知っているのだから、子育てで何か困っている事ない?って聞いて見て何か気になる事を話したら相談にのってあげたら良いし、大丈夫!って言ったら何か気になる事あったらいつでも相談してね!と言えば良いかと思いますが…。でも主さんから見て凄いこだわりのある子なんですか?どういった所が自閉症と思ったのでしょうか?
義兄の子が多分何かの発達障害です
家族はその事に触れずに、小さい頃は回りで本当に心配しました
今は高校生です
空気が読めないというか読む努力もなく、クラスに迷惑をかけているようですが、成績は飛び抜けて良いです(東大行けるかも)
家族は当然気づいていると思いますが…
ありがとうございました。
私への批判に話しが向かいはじめてしまいました。
私は義妹夫婦に不幸になって欲しいわけではありません。子供の将来の為に療育を受けさせたいだけです。
現在2歳6ヶ月です。
今から始めれば、自活できる可能性が増すからです。
ダウン症ではないので、年の順で行くと親が先に逝きます。
少しでも早く、発達検査を受けさせたい。
違ったら違ったで、嬉しいです。
療育が必要なら、早く受けさせたい。将来の為に。
「イヤイヤ期だからなのか?よく泣くし、わがままで、暴力を振るうから子育て支援センターにも行く気がしなくて…」と両親が言っていたそうです。主人から聞きました。
私への批判は書き込まないで下さい。
3歳児健診は、3歳6ヶ月で受ける予定です。後1年あります。
子供の1年はすごい成長をします。1年放置してどのくらい発達に偏りが出るか不安です。遅れを取り戻すのはかなりの時間がかかるんです。取り戻せない事もあります。
それでも、やっぱり放置ですか?
↑そこまであなたに信念あるなら
義妹に直接話したらいいじゃないですか。
予想される義妹さんの気持ちに関しては皆さんレスして来ました。
でも主さんは変わらないでしょ❓
こんな所にスレ立ててる暇があるなら
旦那の説得でも義妹の説得でもすればいい。
掲示板でいくら子供を救いたいと訴えても何も変わりません。
理屈ばかり言ってないで行動したらどうですか❓
療育にも、先生とのやり取りなどからある程度の子供の理解力が必要とされます。
なので園生活の中で、どうしても集団行動に支障が出て馴染めないのであれば先生がアドバイスしてくれます。
私の息子は小学三年ですが、学校でも担任と支援の先生とで支えていただいています。
主さんは《早く早く、将来が将来が》とはおっしゃいますが、子供は年齢がくれば落ち着いて自立していくものだと思います。
早くすれば良いという主さんの気持ちは、必ず正しい選択だと思えません。
幼児期の子供が落ち着きがなく、泣き虫、癇癪、叩く、それが障害に繋がるものではないと思います。
ありがとうございました。
私は悪者扱いですね。
義妹夫婦と今後、ぎくしゃくしないで付き合うのがベストじゃないですか?普通?
検査や療育に行ったら、きっと疑問や不安を抱えて帰ってくるでしょう。
私の職場の状況も知っています。何か相談をしてくる事もあるかもしれません。その時に私や主人は役にたちたいのです。
私や主人が直接、義妹夫婦に言わなくて済むうえ、少しでも早く検査を受けられる方法を考えていただきたかっただけです。
(区の保健センターに、「健診の時に気をつけてみて欲しい」と連絡しようかと思っただけです)
たくさんの返事ありがとうございました。
>子供の1年はすごい成長をします。1年放置してどのくらい発達に偏りが出るか不安です。遅れを取り戻すのはかなりの時間がかかるんです。取り戻せない事もあります。
それでも、やっぱり放置ですか?
それは困る
大事な子供の人生を守りましょう
言いましょう
>自分の妹の息子なら、正直に発達検査を紹介しますが、旦那の妹の息子です。言いづらいのは解りますよね?
いいづらいの
…
解りません!
子供の将来がかかってるなら絶対絶対言うべきです!
違ったら違ったでいいんでしょ。
だったら
言いましょうよ。
自分の子も人の子も一緒だと私は思う。
え~っと、一年ってそんなに大袈裟に考えないとダメなん?
療育療育言ってるけどさ、療育行くにも義妹夫婦が納得しないとダメでしょ。
いくらあなたがガヤガヤ騒いだって、あなたの子供じゃないしね。
手がかかって支援センターに行きたくなければ、今はママとの遊びをしていけばいいし(実際私もこのようなアドバイスを保健師さんにして頂きました。今はまだお友達との関わりがストレスになってるかもしれないから、ママとたくさん遊んでねと。)、三歳児検診を受ければ、もし何かあれば保健師さんも気付くよ。
検診時に気になることを相談すれば後日心理士さんの面談もあるだろうし、あなたが心配しているようなことはないと私は思う。
とりあえず小学校入学までに療育なり何なり受ければいいと思うんだけど。
少なくとも私の地域では、療育ってそんなに焦って行かせてないと保健師さんや心理士さんに実際言われました。
なぜなら三歳まではグレーゾーンで診断が難しいからとね。
あくまでもあくまでも、あなたの子供じゃないからね、どうにもならないよ焦っても…。
このままだと、あなた自身が精神的に病んでしまうよ。
主さん、家族には 自閉症の可能性を言ったのですよね。
そこから、当事者に伝わる可能性は考えてませんか?
本当に子どもさんの事を思っているならば、自宅でも出来る 発達を促す簡単なプログラムを教えてあげては如何ですか?
主さん 今主さんが思っている事は 小さな親切 大きなお世話です たとえ実の姉妹でも検査受けた方が良いよ なんて言えば言われた側は不愉快だし不安だしけしていい事ないですよ もし違っていたらお互いに感情がこじれるだけですよ それよりもし自閉症と診断されたら そこからが主さんが必要になるのではありませんか❓支援出来る人が主さんでしょ 事実を受け止め育てられる様に成るのにどれくらいの時間が必要か どうぞそうなったときに全力で助けてあげて下さい 私は3年自閉症の方とマンツーマンでお世話していました本当に大変なのは親の気持ですよ
そうだね~。うちの子供と似てるとこあるから気にはなってるんだけど、やっぱり親がその気にならないとね…。
たぶんね、検査したとしてまだ二歳半だからグレーゾーンでしょ? だから療育にはならないかもしれないけど、うちみたいに月に何度か保健所に通って、みんなでお遊戯とかしながら様子を見てもらって、そのうちに必要であれば療育への指導とかになると思うんだよね。
まぁこの流れはあくまでもうちの地域だけど。
でもね~、やっぱり親が動かないことにはね~。
あなたの気持ちは分からなくもないんだけどね…。
悔しいだろうし切ないだろうけどさ、やっぱり仕方ないんだよね。親次第だから…。
義妹夫婦も手がかかる子で精神的にも参ってるとは思うんだけど、やっぱり親次第なのよ…⤵
NPO法人 自閉症サポートセンター
発達障害支援室
で相談受付てるみたいです。ググれば電話番号出てきます。
助言貰えるかもしれません
ここで素人に浅知恵求めて返事に絡んでも埒あかないです
検査受けさせたい
言いたくない
の二点を満たす方法を聞いてみては
主さんが直接センターに連絡するのですか?
他のご家族は何と言われてますか?
裏で色々行動されてる事がわかったら、そちらの方がショックが大きいと思います。
保健センターの健診が引っ掛かっているなら、普通はチェックが入ると思いますよ(私も医療の専門職なので多少はわかりますが…)
連絡…う~んどうだろうか…。
確かに『気をつけて見てください』と言いたい気持ちは分かるけれども…。
一年経っても保健所から何の連絡もなければ、特に要観察とかにもなってないのかもしれない。
うちの場合は、一歳半検診時に気になってたから、いろいろ伝えて、その結果今は保健所通いと自宅訪問もしてもらってるけど、でもやっぱり親以外から『気をつけて見てください』って言われて保健所側もそれに対応してくれるのかなって疑問もあるし、やっぱり親じゃないと難しいかもしれない。
義妹夫婦も全く気付いてないわけではないと思うよ。
実際支援センターなどにも行ってないみたいだしさ。
案外もうすでにいろいろ調べてるかもよ?
やっぱりあなたに出来ることは、義妹夫婦が相談してきた時に、あなたの知識を活かして誰よりも親身に相談に乗ってあげることだと思う。
あなたならそれが出来るよ。
各都道府県府県に発達障害支援センターがあるのはご存知ですよね?
施設で働いている方なら発達障害支援センターの方や保健師さんなどとも普段関わられているかと思いますが…。
他に自閉症協会も家族相談されてますし掲示板もありますよ☝
あなたを悪者にしてるわけではありません。前スレで書いた通りに「何故障害がわからないんでしょう」という言葉に、果たしてあなたは専門家なの❓と疑問は持っていますがね。
私なら、直接義妹に言えないなら旦那だけでも説得します。
あなたの文章通りに私が思っているとするならば
ギクシャクしても恨まれても話します。
精神誠意気持ちを伝えます。
実際に専門機関に行くかどうかは当人達次第になりますが。
下手に手を回して「受けさせる」方が余計相手を傷つける結果になりますよ。
私ならそういう事よりは自分が悪役になる事を選びます。
忠告はしたい、けれど我が身が可愛い…
成り立たないと思いますよ。
静観するか、悪役覚悟で話しをするか
どちらかだと思います。
私なら親戚との衝突を畏れるより 嫌われてもいいから 検査を勧めると思います
大人だからグレーではなく大人だから決して譲ってはいけないことがある
子供のことは その最たるものです
そう思いますよ
残念ながら、私は白か黒かの単純人間ではありません。
主さんのは
グレーでも大人でもなく
我が身可愛さなだけですよ。
だから親が気づかないという事が理解出来ない。
相手は傷つけても、自分は傷つきたくないから裏で手を回そうとする。
「事を荒立てたくない」…
子供を守りたい割には随分と都合のいい言葉だと思います。
ウザイならお礼は入りません。
失礼ながら顔の見えない相手にしか物を言えない、掲示板でしか偉そうな事を言えないのはあなたの方でしょ❓
私なら直接本人に言うとレスしてますよ。
自分の意見をあなたみたいなわからず屋に押しつける気なんて、さらさらございません。
最初からスレ立てなんてしないで、思う通りにやればいいです。私そう書いてますよ。
相手の気持ちを考える事の出来ないあなたのような人が、福祉関係の従事者なんて呆れますがね。
もう締めたとは思いますが…。
療育→検査という流れは主さんの選択肢の中に無かったのでしょうか?
私の住む地域では療育に通いつつ、ある程度の年齢(4~5歳)になったら検査をするという流れのようです。
その子のお母さん、何も気付いてないわけではないと思います…憶測ですが。
指に血が滲むほど噛むとか、一人目の子供でも他の子と関わる事が少なくても少しは何かを感じてると思うんです。
でもその感じてるであろう不安や疑問を全てさらけ出せるのはもう少し先になってからなのかな…と。
自分の中で処理しきれなくなって初めて誰かに相談する人って多いと思います。
不安な事、心配な事ない?って聞いてあげてもだめですか?
あまり血が滲む程の事が続くなら子供自身が痛くて可哀相だから保健センターに相談してみたらどうかな?って言ってもだめですか?
相談する事を促すのは、これからの関係がギクシャクする事に繋がらないと思います。
そのお子さんが痛い思いをするの見てるの辛いでしょ?
「主さんが見て自閉症を疑った」のではなく「子供が痛い思いをしているのが可哀相」だから相談を勧めるんです。
あくまで発達や自閉症を疑うわけではないのです。
それでも気まずいと思いますか?
貴女がただの素人で知ったかぶりで義理妹さんに助言したら嫌な気持ちなると思うけど、貴女の仕事知っているのだから言ったらきっとわかってくれると思うけどなぁ!旦那さんの妹さんですよね?そんなに貴女に信頼ないの?まぁでもお礼スレ見て何か性格悪そうだし、何でも決めつけて人に言いそうだから相手には良い印象与えないかもしれませんね!
療育にしろ、検査にしろ、母親が子どもの現状を理解する事から始まるとおもいます。
主さんが、さり気なく母親に気付かせる事って出来ないですか?
主さん(第三者)が、匿名で機関に連絡するとか、絶対有り得ないです。
嫌悪感しかないです。
主さん、自分が可愛いのも分かります。
ただ、相手の立場になった時の気持ちも考えてあげれませんか?
もう満レスになってしまうかな?
ちょっと気になってたことがあるので…。
吃りがあるとのことですが、それくらいの子供にはよくあることらしいよ。
言いたいことはたくさんあるけど上手く表現出来なくて吃りがでたりするそうです。
でもその吃りは決して子供に注意してはいけないらしいよ。
注意されるからと益々話せなくなるとか。
なのでやはり見守りしかないと思う。
そっとしておこうよ。
あなたは子供の母親じゃないんだから。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧