注目の話題
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。

女の集団って・・・・

回答43 + お礼14 HIT数 10317 あ+ あ-

通行人( 33 ♀ )
12/01/22 08:34(更新日時)

女の集団って、どうして「公」の目で物事を見れないんだろ。
「内輪」「私」だけで群れたがって。
TPOに応じて話題を変えるという配慮はないのかな・・・・。

幼稚園のお迎え行って。
いつも園庭で10分くらい待つんだけど、お互い顔見知りだったら「こんにちは」「寒いですね」みたいな挨拶をして輪に入ること、ありますよね。

その中で、5~6人の集団になっている時、その中の3~4人にしか通じない話を平然とする。
「この前のアレさ~。やっぱりあっちが正しかったんだって~」みたいな。
そういう時って、その場にいる人に分かるように「この前こんなことがあってね・・・」みたいな形で会話を始めたり、どうしてもの急用だったら
「ごめん。申し訳ないけどちょっと急ぎの内輪の話!!」みたいな断りを入れてから話に移りませんか?

気遣いのできない人が多くてびっくりです。

仲良し集団はけっこうだけど、「内」と「外」の使い分けくらいしましょうよ・・・・
子供のイジメも仲間はずれも、公共の付き合いが出来ない親に原因ありってかんじですよね

No.1735164 12/01/18 10:32(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/01/18 10:37
通行人1 ( ♀ )

私の周りではそういうグループになるものはなく、皆さんあっさりしているので楽です。

女は基本グループ好きですよね。主さん、挨拶して中に入るなんて凄いですね。私、面倒くさいしそういうの嫌いなので、挨拶だけして別れます。

No.2 12/01/18 10:41
通行人2 ( ♀ )

そうですね。
一番イヤなのは5人でいるのに 4人しか知らない話題を持ちかけて はぶる人達です。
私なら 一人でも知らない人がいたら 前置きしてから話すかわざわざそういう話しません。なるべく皆が心地よい状態でいたいですからね。

No.3 12/01/18 10:42
通行人3 

5~6人で話していると、途中で話が別れることなんて普通にあると思います。

私だったら、知らない話は置いといて違う話を残りの人と話します。

無理して知らない話を聞かなくても良いし。

No.4 12/01/18 10:44
通行人4 ( ♀ )

グループの中で内輪話が始まったら「貴女は居なくていいわよ」の合図だと思うので「じゃ またね」と離れます。いつまでもしつこくいる必要ないですよ。

子供の親同士の付き合いなんてコミュニティーとは思ってないですね。

No.5 12/01/18 10:45
お礼

1さん、さっそくありがとうございます。
私は「後から挨拶をして集団に入っていく」立場ではなく、「仲のいい3~4人の集団」の一人です。
皆さん仲良くしてもらってありがたいんですが、「同じ内輪の仲間(常に一緒に行動するようなメンバー)」以外の人がいるところでは、もうちょっと話題に気をつけようよ。。。とその話題が通じない人に申し訳なく思っています。

でもそういう「グループに固執しない」私のことを、仲間内がなんとなく疎んじてきているような気配が感じられてきて・・・・・
「関係ない人も話題に引き込む」みたいなことも言われて。

その「3~4人の仲間」ともランチをしたりする私のことを、仲間内では「異質」と取られているみたいで・・・・・・

めんどくさいですね。

No.6 12/01/18 10:46
通行人6 ( ♀ )

あっ、私そういうのダメ…かたまって話するの苦手だし、噂話とか始まるから耐えられない…
なので、忙しく挨拶して素早く帰りますね。
面倒ですね💧

No.7 12/01/18 10:47
専業主婦さん7 ( ♀ )

私は気にしないな。
他の人と話したり黙って聞いてたり臨機応変にしてます。

No.8 12/01/18 10:48
お礼

>> 2 そうですね。 一番イヤなのは5人でいるのに 4人しか知らない話題を持ちかけて はぶる人達です。 私なら 一人でも知らない人がいたら 前置… 2さん、ありがとうございます。
そうですよね。本当にそう思います。
そこにたまたま集った、たった10分足らず。
当たり障りのない(大して意味のない会話でも)、とりあえず不快な思いをしない雰囲気作りってちょっとは考えてもいいですよね・・・・。

No.9 12/01/18 10:50
通行人9 

それ駄目ですかね?

聞かれて困る話ならそんな所でしない

だから「何?なんの話?」って話に入っちゃえばいいのでは?

興味がない話なら他の人と話せばいいし


この話は今はできない、とか、内輪の話するからって気を使わなきゃいけないような人とは挨拶だけしときます

No.10 12/01/18 10:54
お礼

ごめんなさい。入力ミスです。
私のお礼レス5。
×「3~4人の仲間」とランチをする
 ↓
○「3~4人の仲間」以外ともランチをする

です。

特定の仲良しはいるけど、それ以外の人間関係も普通にあるんですが、それを敵視する人もいるんですよね
「この前、△△のお店行ったらね・・」
「え~誰と行ったの?」「なんで私を誘ってくれなかったの?」

・・・・・・・(;一_一)

No.11 12/01/18 13:19
通行人11 ( 20代 )

くだらない。気に病んでること自体がくだらない。
子供が無事なら他の事なんてスルーでしょう。子供の送迎ついでに友達作りたいんですか? プライベートで作れば。

No.12 12/01/18 14:36
お礼

>> 11 11さん。
下らないですか?
別に友達を作ろうと躍起になってるわけではありませんけど?
ごく当たり前の自分の回りのお付き合いを、当たり障りなく温厚にこなしていきたいなぁ、というだけです。

11さんは、回りの方と付き合わず孤独なんですかね……
寂しいですね。

No.13 12/01/18 15:00
通行人13 ( 30代 ♀ )

いろんな人がいるし、仕方ないことなんだと思います。他人に「井戸端ではこうあるべき・・・」などと説教することもできないし、人の振りみてわがふり直すことに尽きるんじゃないですか?

No.14 12/01/18 15:17
通行人14 ( 30代 ♀ )

なか良くなりすぎると 主さんみたいになるので 私は 距離を 置いてつきあってます。

ちょっと 行事など聞けるひとがいれば 十分です。
ランチなんてとんでもないです。孤立しないように頑張ってください。

No.15 12/01/18 15:21
通行人15 

11さんへのお礼で主さんの本性が出てしまいましたね。ご自身の価値観に合わない人に対して牙をむき出す性格…お仲間はわかっているんでしょうね。
主さんみたいな人を世間では八方美人と言います。お仲間がその他の方とランチに行く主さんを良く思わない理由に気づきませんか?主さんみたいな人は、陰で何を言い出すか恐ろしいので仲間内に閉じ込めるか、その他の方とランチするなら見張りたいんですよ。

お仲間は挨拶だけで交流を終え、井戸端会議にその他を交えず喋っていたいのかもしれませんね。

No.16 12/01/18 15:36
働く主婦さん16 ( ♀ )

人の目の前でコソコソ話をする女どもが大嫌いです。
うちの母と姉がよくやります😫

No.17 12/01/18 15:45
お礼

>> 15 11さんへのお礼で主さんの本性が出てしまいましたね。ご自身の価値観に合わない人に対して牙をむき出す性格…お仲間はわかっているんでしょうね。 … 15さんへ
なるほど。八方美人ですか。
グループに固執するのが正解、それ以外の人と関わるという付き合い方は、やはり女同士では嫌われるんですね。
15さんみたいな人、ご自身も陰口や噂話が大好きだから、他人の行動にも目を光らせていないと気が済まないんですね。さすが同類は、よくわかってらっしゃる・・・・・
ま、世の中にはそういう人がうじゃうじゃいるということで・・・・・・。


それにしてもこのサイト
「本性がでた」「それがあなたの本心だ」「あなたはこういう人間だ」
等々の書き込みが好きな方が、本当に多いんですね・・・・・・・

No.18 12/01/18 15:49
お礼

>> 13 いろんな人がいるし、仕方ないことなんだと思います。他人に「井戸端ではこうあるべき・・・」などと説教することもできないし、人の振りみてわがふり… 13さんのおっしゃるとおりですね。
他人の行動を是正することなんて出来るはずもないし・・・・

自分が「人付き合い」を、すごく構えてみているのかもしれない。

自分は自分で、周りに合わせつつも、自分なりの行動をしていくしかないのですよね。

ありがとうございました。

No.19 12/01/18 15:53
お礼

>> 14 なか良くなりすぎると 主さんみたいになるので 私は 距離を 置いてつきあってます。 ちょっと 行事など聞けるひとがいれば 十分… 14さん
なかよくなりすぎているのでしょうか・・・・

「ママ友(園友)」の枠を超えて「友達(子供抜きでも付き合える関係)」になったからこそ、自然にランチとか飲みにとか行ってたんですが・・・・。

子供を預かったり預けられたり、育児の上でもずいぶん助けられています。
ただ、そのグループ外の人を絡むと・・・・なんて言うか・・・微妙になってくるんですよね・・・・・・。

No.20 12/01/18 15:54
お礼

>> 3 5~6人で話していると、途中で話が別れることなんて普通にあると思います。 私だったら、知らない話は置いといて違う話を残りの人と話します… 3さんありがとうございます。
そうのようにサラッと言われると、確かにたったそれだけのことだよなぁ・・とわれながら苦笑してしまいました。

何が引っ掛かるんだろう、ワタシ・・・・・。

No.21 12/01/18 15:55
お礼

>> 4 グループの中で内輪話が始まったら「貴女は居なくていいわよ」の合図だと思うので「じゃ またね」と離れます。いつまでもしつこくいる必要ないですよ… 4さんありがとうございます。
やっぱり「排除」しようとしてるんですよね。
大人気ないと思いますよね・・・・・・。

No.22 12/01/18 15:58
お礼

>> 6 あっ、私そういうのダメ…かたまって話するの苦手だし、噂話とか始まるから耐えられない… なので、忙しく挨拶して素早く帰りますね。 面倒です… 6さん、ありがとうございます。
適度な井戸端会議は、下らない内容でもちょっと気晴らしになるし私はむしろ肯定的だったります。
だからこそその短時間くらいは、「オトナの付き合い」が出来ないものなのかなぁ・・・と。

噂話とかはあまりしないですね
私がそういうの嫌いだから、私のいる場ではみなさんがしないだけなのかな?

No.23 12/01/18 16:00
通行人23 ( ♀ )

お礼を拝見すると、主さんは“自分が周りにどう思われているのか、自分が知らない事が気になってしまうタイプ”ですよね。
お礼でもそんなに攻撃的にならなくてもいいじゃないですか?
気楽にいきましょうよ。

No.24 12/01/18 16:01
お礼

>> 7 私は気にしないな。 他の人と話したり黙って聞いてたり臨機応変にしてます。 7さんありがとうございます。

私自身はその仲間に入れてもらってるクチなので、「自分に分からない話」はあまりないです。
ただそれ以外に人の人もいるのに、内輪にしか分からない話をして、一人ポツンとする方がいると、なんだか可哀想だなぁ・・・と思ってしまいます。
かといってその話を遮るわけにもいかないし。

No.25 12/01/18 16:03
お礼

>> 9 それ駄目ですかね? 聞かれて困る話ならそんな所でしない だから「何?なんの話?」って話に入っちゃえばいいのでは? 興味がない話なら他の… 9さん ありがとうございます。
聞かれて困る話とかではないのですが・・・・。
「それ、何の話?」って割って入っていくのって、けっこう難しくありませんか?


No.26 12/01/18 16:21
通行人26 ( ♂ )

普通気にしないし気にならないと思うよ。
外から入ってきた主さんに話題を変える方が不自然に思いますよ。

No.27 12/01/18 16:25
お礼

>> 26 26さん
ありがとうございます。

私が「外から入っていく」立場ではなく、自分のグループ内のことなので、
私はいつも輪の中に入れてもらっています。
ただ「グループ外の人」に対して気を遣わない(意地悪?それとも全く気付いてない?)仲間の言動が、気になってしょうがないです。
壁を作り内輪としか付き合いたがらない様子が、子供じみて見えて仕方ないです。

No.28 12/01/18 16:32
お礼

>> 23 お礼を拝見すると、主さんは“自分が周りにどう思われているのか、自分が知らない事が気になってしまうタイプ”ですよね。 お礼でもそんなに攻撃的に… 23さん、ありがとうございます。
確かに私が気にしすぎなのかもしれませんね。
自分も中学生のころ、いじめや蔭口に悩まされたことがあって・・・・人付き合いをやたら気にしてしまうのかもしれません。

子供が小さい頃の「公園仲間」は、気の合う人としか付き合わないしそんなに気にならなかったのですが・・・・
幼稚園に入ったらいろんな人がいるわけで、お仲間グループとばかりで付き合いが済むわけではないと思っていたんですが。
普通に自然に、当たり障りない和やかな、その場限りの会話をする気遣いって・・・・・・しない人のほうが多いみたいですね
結局自分さえよければそれでよし、居合わせた人が浮いていようが孤立しようが、不愉快になろうが、知ったこっちゃないって人が多いってことですよね・・・・・。

No.29 12/01/18 16:39
ユウキ☆ ( ♀ Mdosc )

言って良い事ならザックリ説明します。まず聞かれてまずい話なら関係のない人が入ってきた時点で話題を変えるでしょうし…後は、私自身に無関係な人の悪口、聞きたくない噂話なら、ずるいかもしれないけど一切同調せず、何も知らない、わからない立場にいます。これが一番キツいですね。どちらにしても先の主さんのレスにもありましたが、たかだか10分程度の会話なら挨拶や世間話程度に済ませたいです。毎日の事ですしね。仲良しグループは他で会ったりしているのですからその時に話せば良い事ですから。

No.30 12/01/18 17:10
通行人30 

主さんの例はともかく、スレの最初の3行なら、女性には確かにそういう面はありますね。
もちろんすべての女性にあてはまるというわけではないけど、傾向という言葉がありまして。

No.31 12/01/18 18:49
通行人9 

確かに聞きにくい事もありますね

私の場合幼稚園児しかいないので、小学校の話されると聞いてもわからないし興味ない💦

なのでそんな時は他の人とはなします

No.32 12/01/18 21:52
通行人11 ( 20代 )

当たり障り無いようにしたいとか言っといて、自分に友好的じゃないと認めないんですよね。レスに対してもそうだし。他のママがどんな態度だろうと関係無いのに。
私に対する主さんの「友人いないんですね」って返事が、主さんのこだわりを表してると思いますよ。

No.33 12/01/18 22:15
専業主婦さん7 ( ♀ )

再です。
うちの子の幼稚園は人数が少ないせいもあると思いますが、特定のグループみたいなのはなくみんな知り合いみたいなんです。だから送り迎えの時も決まった人ではなく、一緒になった人と喋ってるって感じなんですよね。クラス全員のママさんと話すし、違う学年のママさんとも話します。私が環境に恵まれてるんでしょうね。

No.34 12/01/18 22:39
通行人34 ( ♀ )

それだけ人数いるならみんなで同じ話をしなくていいのでは?
残った人達で別の話をしたらいいだけ。
一人だけ分からない内容だったら説明したりしますけど…。

自分の知らない話で盛り上がってるのが気に食わないなら「なんの話ー?」って会話に入っていけばいいし、自分が先にいて分かる話なら分からない人に説明してあげたらいいと思います。

No.35 12/01/19 05:13
通行人14 ( 30代 ♀ )

主さんの 言ってることは 綺麗事。 みんなと仲良くしたいなら 群れなきゃよいのでは?

お迎えの たかが 5分、10分 話しに入れなかったくらい 別に何とも思いませんよ

それに そう 思うなら 自分がその人に振ってあげたり 説明してあげたり すれば すむことじゃないですか?


仲間の顏色 うかがったり 愚痴もいえない グループって 仲間と いえるんですか? 友達ごっこですよね
やっぱり 虐めなどの トラウマがあるのですかね?

No.36 12/01/19 09:09
通行人36 ( ♀ )

女はいくつになってもグループを作るものです。
学生時代と変わらない。
全員と仲良くなんてできるわけないし。

内輪の話で、あとからきた人が気まずそうなら、主さんが軽く説明してあげるとか。でも仲間に嫌われますよ。
今の仲間で仲良くしておきたいなら、気にしない。
ランチいって他の人に「なんで誘ってくれなかったの」と言われたら、「ごめん、次は声かけるよ」と流しておく。
相手も場の雰囲気で言ってるだけだから、本気で誘って欲しいわけではないだろうし。
浅く広くが一番楽かな。
本当に気が合うママ友なら、自然とママ友から友達に昇格?しますよ。

No.37 12/01/19 09:42
悩める人37 ( 20代 ♀ )

主さんは、キッチリ几帳面で枠にはめたがる感じがしました。悪い事ではないけど、団体行動は向いてない感じがしました。気遣い出来ないというより性格でしょう。自分に合わない人はグレーゾーンと思うとイライラもなくなりますよ。

No.38 12/01/19 10:01
通行人38 ( ♀ )

私そうゆうの大嫌いなんで群れないです(笑)めんどくさいし…
暇なんでしょ?群れて話すママ達って?

うちは正社員で働いていて保育園だったのもあり皆さん働いてるのでサッパリした付き合いで挨拶程度ですからね。

なんか幼稚園ママって園バス待ちと送った後も、オホホ…オホホ…みたいな感じで群れてますよね(笑)暇なんだなぁ…て感じです。
人間関係、特に女って面倒なので主さんイライラするなら群れない、別にどこに属さないでいいと思ったほうが楽ですよ~

No.39 12/01/19 14:09
働く主婦さん39 ( ♀ )

38さんに同意。
私も子供は保育園ですが、皆さん働くママなので挨拶程度の付き合いです。学生の時からグループって得意じゃなかったから本当に楽。

どうしても気になるなら、いっそ今のグループを抜けたらいかがですか?主さんの性格からしてすぐに別のグループに入れると思う。一人は嫌なんですよね?

でも、本当ママ友って面倒くさそう…大変ですね😫

No.40 12/01/19 14:46
通行人40 

くだらない悩み😩

No.41 12/01/19 19:45
通行人41 

ママ友なんて付き合いやめちゃえば?

子供の自慢話から親同士が張り合い、やがては悪口に発展…アホらしいよ。

家族の幸せがなにより☝

No.42 12/01/19 20:17
サラリーマンさん42 ( ♂ )

グループの内の人間、外の人間、と区別をしている時点で、主さんもその幼稚な幼稚園ママたちと同類なのです。
主さんのお礼を読むと、主さんもドップリ「女の世界」の人間ですね。

自分と違う意見もサラリと受け入れて、良い人間関係を作れるのが本当の大人です。
自分とは異質なものを排除する、気に入らないレスには簡単に牙をむく。大人の態度ではありませんね。

主さんは自分にあまり自信がなく、いつも周りの顔色をうかがって生活しているのでは?

「自分」を持ちましょう。
まず自分から変わってみましょう。

No.43 12/01/19 21:19
通行人43 ( 20代 ♂ )

話しの内容に興味があるなら、自分から聞いたりすればいいと思う。それが社会に出て他人と賢く仲良くする方法。逆に自分の価値観で、皆に分かるように話せばいいのに、って考えは変わり者でしかありません。仲良しグループであろうが他人の事を知りたがるような人間はウザイ!何でもかんでも皆に分かるようにとか、単なる知りたがり屋にすぎない!
興味があり知りたいなら、何の話し?とか、大人なんだから自分から質問したりすれば?それで無視するようなら相手側がくだらない人間だが質問して、ちゃんと話してくれるなら、貴方が社会性がないだけ。仲良しグループや友達と一緒にいるときぐらい、普通のありのままの自分でいたいが、貴方と一緒ならイチイチ気を使わなきゃならなさそうで神経が休まらない。たかが、こんな事で人の事を悪く思う貴方に問題あり。

No.44 12/01/19 21:44
通行人44 

まず主さんが、輪に入れない人間は可哀想と思う必要ないと思いますよ。
主さんはそういうの気になって仕方ないようですが、周りの人がそう感じているかはわからない、あといい大人になっていたら、輪にはいれない?って、悲観的になったりしないし、興味があれば聞くし、別にはぶられてる?なんて思わないと思いますよ???
主さんの中に常にそういういじめや意地悪?について、その事ばかりを意識しているような、、少し考えが幼すぎませんか?
そういう気持ちがあるように感じました。
例えば、そんなママ友もいるでしょう。主さん自身が、自分のグループ???のママ友を恐れているんでは?主さんが大人になりきれていないせいもあると思いますよ。
おどおどしている気持ちが心の中にあるような気がします。主さんは、さらっとしたママ友付き合いが出来ないさそうな印象を受けました。流せない感じがするので、あんまり、グループとやらに深く浸かりすぎないほうがいいと思いますよ。


No.45 12/01/20 03:31
通行人45 

女は学生時代で精神年齢が止まりますからね
図太くなって妥協が上手くなるという方向性の成長しかしないのが大多数

No.46 12/01/20 16:36
通行人46 

男でごめんだけど、主さんの言ってる事わかるよ。内輪だけでしか理解出来ないような話をずっとされてたら、話に入れない奴淋しいでしょ…と。

別にみんなにも解るような話題にしろと言ってる訳でなくて、内輪だけしか解らない話題なら「実はこんな事あってさ」ってちょっとその人にも話を振ってあげたらどうかという事だよね?或いはそういう気遣いをしたらどうかということでしょ?

だってただ野放しって嫌でしょ?嫌じゃねぇのかな…

話題が理解出来なければ自分から入っていけばいいと言うけど、そう簡単に出来る人ばかりじゃないでしょ?それこそ、その場に居ちゃいけないのかと思って、自然とはぐれちゃう人もいるかもしれんし、そしたら淋しいで?そうじゃなくても、何だか気まずくなると思うよね。

その辺も少し配慮したらどうかという事だよね?基本的には主さんに賛成だよ。

No.47 12/01/20 17:01
通行人47 ( 30代 ♀ )

私もそれ思う時あります!
配慮が無くて嫌ですよね。
でも、主さんはもう自分で答えが出てて、反対意見には耳をかしたくないなら、意見より同調を求めたら良かったと思います。
ね~って言うのを求めるなら、それこそママ友と話したら即解決ですよ😉

No.48 12/01/21 09:17
通行人48 

親がいじめして省いて、従うものだけで群れてるの見て育てば子供もいじめして当たり前。
子供が他人をいじめてるのに気がつかないのも当たり前、いじめだと気づく頭が無いから。
ママ友←たんなる派閥。自分の立場良くするために人数増やしてるだけ。本当に友達になれるのって2・3人じゃないかな?

No.49 12/01/21 09:41
通行人49 ( 20代 ♀ )

何だか読んでいると、主さん、中学生みたいです。

そういう悩みは少なくとも20代前半までには卒業するものですよ…。

うちの職場にも40代になってまで主さんと同じように考えるおばちゃんがいますが、やはり周囲の女性達から異質な目で見られ、面倒臭がられています。

要は重い女、です。

No.50 12/01/21 11:13
通行人50 ( 20代 ♀ )

単純にそこまで気にしてないんだと思います…

別に省くとか敵視してるわけでも無く、話したいから話す、ただそれだけの気がします。

中には意地悪な奴もいて、輪に入れないや無視してやると思いながらやってる人もいるかもしれないですが。

私も職場でそういう場面ありますが、別に省いてやろうとかそんなの思った事ないです。

逆に何故気を遣わないといけないのかもわからないし、そういう人に限って話も振ってこないし、反応が薄かったり…

話に入ってこられても、何!?とも思わないし…

でも多少は話を振ったりとかはしますよ。

全く無視は失礼ですしね。

主さん、反応が薄かったり無関心だったり、そういう節はありませんか?

無かったらすみません。

とにかく、他人はそこまで気にしてないと思います。

周りを気にしすぎなんじゃないかな?と思いました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧