注目の話題
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い

結婚式出なくていいよね?

回答29 + お礼12 HIT数 4278 あ+ あ-

悩める人( 31 ♀ )
12/01/25 06:22(更新日時)

4月に旦那の従兄弟が結婚式をします。親類で呼ぶ人がいないから私達家族で出て欲しいと言われました。我が家は旦那、私、五歳、三歳、1歳のやんちゃ盛りの息子達の五人家族で、結婚式場までは車で、五時間です。 旦那と従兄弟は付き合いも無く、法事やお葬式で会っても話もしません。去年旦那祖母のお葬式に従兄弟が奥さんを連れてきましたが、紹介もされませんでした。 それなのに、人数揃えたいからって、私達家族五人を式に呼ぶなんて😣 子供も小さいし、五人分の会費も出せないし、私と子供は出る必要ないですよね? 旦那は自分1人で行きたくないから、出なきゃだめだ‼と怒るし、旦那両親も出てと言ってきます。

No.1736966 12/01/22 00:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/01/22 00:15
通行人1 ( 30代 ♀ )

自分たちの結婚式or入籍時に従兄弟からご祝儀をいただいているなら子供たちは実家に預けて夫婦で出席するけど、お祝いをいただいてないならとりあえず付き合いで旦那だけ出席してもらうかな

No.2 12/01/22 00:22
お礼

一番さんありがとうございます。
私達は式を挙げていないので、御祝儀はもらっていません。 長男の出産祝いを 従兄弟の親から頂きました。 従兄弟とは私は全く付き合いがないし、悩みます😣

No.3 12/01/22 00:25
通行人3 ( ♀ )

人がなんと言おうと五時間もかけて小さいこども連れて行けないですよ。こどもも体調悪くするし 旦那が一人で行くのしぶりみんな連れて行きたい気持ちわかるけど 面倒みるのは主さんですしね…旦那だけ出席にしてもべつにかまわないのでは? 早めに先方に伝えたほうがいいですよ。三人の幼子連れて5時間もかかり無理ですよ。

No.4 12/01/22 00:28
通行人4 

何でも屋に頼めばいいのにね

No.5 12/01/22 00:36
通行人 ( ♀ ueEIw )

常識的に考えれば出席するべきでしょうね
ただ、最近の若い人と私達の年代とは考え方が違うので、旦那や義親、主さんのご両親の意見を参考にするのが確かだと思います

No.6 12/01/22 00:47
通行人6 

旦那の義親の印象が悪くなるよ💧
しかも、いとこ親にはお祝い頂いてるならやはり顔を建ててでたほうがいいのでは?多分義親もきょうだいに頼まれてるんだと思うよ‥
2人で七万包んだとして引き出物二つに料理5人分ならいいんじゃない?
それか子供たちは1日だけ主さん親にみてもらい二人で出席しては?
今回は義親をたててあげたらどうかなぁ

No.7 12/01/22 01:02
通行人7 ( ♀ )

私も来月イトコの結婚式⤵(イトコは再婚2回目の結婚式)

人数足りないから(新しい仕事の人と、おじさん、おばさん、私、弟2人だけ)来てって言われた😱

夫婦で来てって言ってたけど、招待状が私の名前だけだったので主人は行きません‼

私的には、人数足りないって表現が嫌ですね😤

子供は託児所か主さんの実家に預けて、2人で出席でいいんじゃないかな⁉

5時間かかるなら、5万でいいと思うし‼

No.8 12/01/22 01:04
テラ ( 30代 ♀ mScpc )

主さんが、決められるものじゃないかと思います。

ご主人の親戚ですよね❓

出たくない気持ちはよくわかりますが…。

ご主人と義理のご両親が、出て欲しいと言っているに、断るっていうのはどうかと思いますよ。

No.9 12/01/22 01:13
赤っぽい彗星 ( 30代 ♂ 82X0w )

お呼びが掛かったなら、よほどの理由が無い限り出るもんだと思いますが?

行きたくないからと行かない理由を探すってどうかな~って感じ💧

5時間ですよね?
私なら、開き直って家族旅行と考えますね。
行きは仕方ないとしても、帰りは遊んで帰ってくる段取りを組みますよ。

No.10 12/01/22 02:57
通行人 ( ♀ ZHGqc )

5歳と3歳と1歳の子供3人連れて5時間の長距離移動はまず無理だし、式や披露宴もやんちゃなら大人しくしてられないだろうし無理でしょう💧

無いとは思うけど、従兄弟や義親戚達が大人しくしてられない子供達を迷惑がって主さんに嫌味言ったり叱ったりなんてしたら子供達が可哀相だし主さんも嫌な思いするよ。

5時間もかかる距離なら日帰りなんて無理だし、ちゃんとお足代とか出るとしてもちょっと配慮がないよね。

子供を泊まりで面倒見てもらえるあてはあるんですか❓自分の親が近くなら、子供達預けて主さんも行った方が今後良いかと思うけど、近くに居ないなら旦那さんだけで行って貰って、ご祝儀とは別に何かお祝いの品を主さんから行けなくてスイマセン…と言う事で渡してもらうとか。
すぐ帰れる距離じゃないし、そこは周りがもっと考えてあげるべきですよね。

旦那も1人で出席したくないとか…💧子供じゃないんだし旦那の従兄弟なんだからね💧そんな我が儘言うなっ💢って叱ってあげなよ。

No.11 12/01/22 03:11
お礼

>> 3 人がなんと言おうと五時間もかけて小さいこども連れて行けないですよ。こどもも体調悪くするし 旦那が一人で行くのしぶりみんな連れて行きたい気持ち… 3番さんありがとうございます! 車で片道五時間は本当に大変です😥 旦那の両親が従兄弟と同じ県に住んでいるので、年末やお盆は 車で行っているのですが、子供達はいつも飽き飽きしています。 結婚式は土曜日なので、出席するとなれば、金曜日旦那仕事終わってから夜遅く出発だし、子供に負担が凄くかかりますよね😣
旦那にもう一度話してみます‼

No.12 12/01/22 03:13
お礼

>> 4 何でも屋に頼めばいいのにね 4番さんありがとうございます!
本当にそう思います‼人数埋め合わせしたいなら、何でも屋に頼んで欲しいです‼
人数が足りていたなら、私達家族は呼ばれていなかったのだし😠

No.13 12/01/22 03:19
お礼

>> 5 常識的に考えれば出席するべきでしょうね ただ、最近の若い人と私達の年代とは考え方が違うので、旦那や義親、主さんのご両親の意見を参考にするのが… 5番さんありがとうございます!
そうですね‼常識的に考えれば、旦那の従兄弟だし、出席が当たり前なのですが、旦那は全く付き合いがないのです。私は尚更付き合いないし、私と子供は出なくて良いのでは?と 考えてしまいます😔 旦那両親と旦那兄弟、旦那だけ出席すればいいのに💦

No.14 12/01/22 03:28
お礼

6番さんありがとうございます!
義理親の評判が悪くなるのは可哀想ですね😣
旦那だけ出席でもダメでしょうか😥? 私の両親は子供達の面倒を見てくれますが、一番下はまだ1歳になったばかりで、私から離れないので、置いていけません😣

No.15 12/01/22 05:07
通行人15 

『無関係(タグ)』ではないでしょう💧
旦那様の従兄弟は親族ですから。貴方は旦那様の奥様でしょう?違うのかな?💧
関わりなくても旦那様と結婚し親族になったのです。

No.16 12/01/22 07:48
通行人6 

う~ん
相手が義親きょうだい関連だと難しいよね‥
まずは義親に1歳お子さんがまだ小さいのでと相談してみたら?それか逆に上二人を実家に預けて赤ちゃんと三人でいくとか‥
通常はいとことか姪や甥、兄弟姉妹なんかは夫婦列席は通年あることだからね‥

親族席に一人だけだと『あら?奥さんは?』みたいに親戚につつかれちゃうからさ~


今回ばかりは義親に相談するしかないと思うよ

No.17 12/01/22 09:01
通行人17 

出ればいいじゃん

No.18 12/01/22 09:22
通行人18 ( ♀ )

でるのが当たり前だよ。
無関係ではないし近い親戚なので付き合いがない云々文句がでるなら
親戚として出席して、これから付き合いを深めたらいい話し。
なのに結局はお金がもったいない、付き合いたくない、みたいな考えなのでは?逆に主さんたちのが失礼だよ!
出席しないならば、ご祝儀だけは渡してくださいね。
あなたが結婚式しなかったには理由があるのでは?だからそこは比較したって意味ないよ?

No.19 12/01/22 10:21
お礼

みなさん沢山の意見ありがとうございます! 子供三人いるし、私1人で面倒を見なきゃいけないし、結婚式で子供達がうるさくして迷惑かけたら、相手側の人に嫌な思いさせると思うと正直出たくありません。
去年10月に、義理祖母のお葬式があり、呼ばれたので、五人で行きましたが、迷惑がかかるからと、私と子供達は控え室でずっと待っていました。結婚式は大切な記念日だし、迷惑かけれません。私の従姉妹の結婚式にいった時、まだ子供が1人でしたが、子供が少し声出しただけで、『しっ🔥』と言われたり、ジロジロ見られたり、 子供にじっとさせ可哀想な思いさせました。そう言うこと考えると 子供つれて出たくないですね。 私の実家に子供預けるとしたら、2日泊まらせる事になるので、下2人が私と2日離れるのは無理だと思います。 無関係とタグにいれたのは、旦那は従兄弟と全く付き合いない、会っても話しもしないし、無関係に見えるからです。結婚式も結婚する本人から直接頼まれていないし、ただ人数埋め合わせしたいだけで、呼ばれたのが嫌です。人数足りていたら呼ばれていなかったはずですから。

No.20 12/01/22 10:36
通行人18 ( ♀ )

だったら欠席して結婚式前にご夫婦に会いに行き、ご祝儀だけはきちんと渡す。
これでいいはずでは?

No.21 12/01/22 10:58
通行人6 

ならそう言って義母さんを説得してから旦那に話すしかないですね

義理宅からしたらいやな顔されるかもしれませんがそれは覚悟して出向きましょう

No.22 12/01/22 11:05
長靴 ( 40代 ♀ P6d0w )

子供三人もいたら、病気でドタキャンの可能性が高くないですか?例えばその場合、旦那様1人で残りの子供達連れて出席可能なんですか?嫌だって言って、旦那様1人参加して空席4つはものすごく失礼ですよね。


その辺考えて先方に伝えて、旦那様だけ出席が一番だと思いますが…義両親は、孫に会いたいのもあり目が曇り、正しい判断出来てないように思います。

No.23 12/01/22 12:18
通行人 ( ♀ ueEIw )

結婚式だけでなく公共の場では小さな子供にも静かにさせるのは当たり前のことです
それを躾ないのは逆に可哀相です
出席したくない本当の理由はお金と子供抱えての外出が面倒だからではないですか❓
付き合いのない親戚の為にしんどい思いしたくないのが本音かなと思いました
そういう気持ちは誰でもあることで、主さんだけが特別非常識だとは思いませんが、後々のことを考えて皆、ある意味仕方なくやってる部分があるんですよ
いい年した私だって同じです
どんなに嫌いな相手だって最低限の付き合いはしなくちゃいけない
相手の為ではなく全て自分に返ってくるからです
小さな子供を抱えて大変なことは周りも分かってくれます
騒がないように、泣かさないように、うるさくしたら自分のことを差し置いて退出する等の行動は皆ちゃんと見ています
大変だけど、主さんや旦那の株が上がる良い機会でもあるのですよ

No.24 12/01/22 12:54
主婦 ( 20代 ♀ zZwqc )

子育てお疲れさまです。

義理親からお願いされてる事もあるし、一人で子供の世話しようと思わないで、義理親にも「すみません、子供見ててもらえますか?」って協力してもらったらどうですか?

お金、全くないんですか?

No.25 12/01/22 14:24
通行人25 ( ♀ )

23さんに同意ですね



お金が無いのでしょうか❓
私なら『あなたの小遣いからご祝儀出すからね』って言います。

まぁ正直、五時間はきついしねぇ…

しかし出席したら奥さんの株は上がるかな😊

No.26 12/01/22 14:24
長靴 ( 40代 ♀ P6d0w )

再びすみません。先程のレスでは“先方”と書きましたが、“義母さん”に相談です。先方には義母さんから話してもらいましょう。


一つ言い忘れました。この話は、主さん家族と従兄弟の付き合いでなく、親同士の付き合いから来ています。だから、仲良しとか疎遠とか関係ないんです。結婚する当事者も、自分達で自由に行う式ではないのでしょう。打診が来たときに、最悪を考えて息子のみ参加で、お盆などに改めて全員で挨拶に向かわせるのがスッキリしてますけどねぇ。


もちろん主さんだって、近いなら問題なく出席しますよね?

No.27 12/01/22 17:38
通行人 ( ♀ ZHGqc )

出た方が良いと言う人は、みんな小さい子供を連れての長距離移動がどれだけ辛いかわかってレスしてるのかな❓

移動でぐったりしてさらに式では長時間(子供からしたらかなり長時間です)ジッとしてるなんて拷問に近いと思うししんどいよ。

しかも1人じゃなくて3人も。
よっぽど周りが助けてくれなければ無理でしょう。

私はちゃんと理由を伝え、旦那さんだけ行って貰えば十分だと思います。
ちゃんと謝罪と改めて違う形でお祝いをさせてもらいたいと伝えれば良いと思うけどな。

それでもどうしてもって言われたら、ならフォローを十分にお願いします、と言いますね。

No.28 12/01/22 21:51
通行人28 

長距離移動は大変だと思いますが、
それでも主は年末やお盆には行ってらっしゃるようなので、
移動が大変だ、を行かない理由には出来ないでしょうね。

友達の結婚じゃあるまいし、
会った時に会話をするかどうかでは決められないのでは❓
従兄弟ならば関係も近いし。

来て欲しい事情も話されているので
私なら断らないかなぁ…💦

けど、主の中ではもう答えは出ているみたいですね。

旦那様とご親戚への説得、
頑張って下さいね。

No.29 12/01/22 22:20
通行人29 ( ♀ )

結婚式を断る理由は
『別の結婚式に出る』
です。

これで怪しまれたことはないです。
だいたいお日がらが良いので。

No.30 12/01/22 22:26
お礼

皆様沢山の意見ありがとうございました。
私の中での答えはやはり 義理親を説得し、旦那だけ出席させます。去年のお葬式の時も子供達がうるさくして迷惑かけたのもあるので、人様の結婚式で迷惑はかけれません。そして五時間の長距離は、金曜日旦那が仕事から帰ってきての出発だと、夜中に旦那の実家に到着だし、朝早く出発だと子供達が大変だと考えました。(お盆休みお正月は4日間位泊まるので、行くのは平気です!) お金の件ですが、お金が無いわけではないです。ご祝儀はもちろん出します。 旦那と従兄弟は全く連絡とる訳じゃないし、他人みたいな感じです。ぶっちゃけ、もう少し付き合いがあれば 私も考えが違ったのでしょうが、全く付き合いがないのに、こんな時だけ人数埋め合わせしたい為に私と子供達を呼んだと言われたのが気にくわないですね。

No.31 12/01/22 22:26
通行人31 

私なら行きません。

確かに公共の場で子供を静かにさせるよう躾るのは当たり前の事です。
しかし、ほぼ他人の人数合わせのために、幼子3人も抱えての長距離の移動、さらに式で大人しくさせておく義理はありませんよ。

お子さん方がちゃんと言い聞かせて迷惑かこない年齢ならまだしも、いくらなんでも小さ過ぎる。
それこそ騒がないようにと、披露宴の間、別室に籠るようなことになれば、ぽっかりとそこだけ席が空くことになりますよ。


親同士の付き合いなら、親同士で義理立てしておけばいいと思いますが。

迷惑がかかる可能性が大だと分かっておきながら無理に参加するほうが、義両親や旦那さんに恥をかかせることになると思う、と話してみてはいかがですか?

No.32 12/01/22 22:46
お礼

>> 31 31番さんありがとうございます‼
人数埋め合わせしたいから 私と子供三人呼ばれたのって本当に失礼だと思いました。 他に親類がいたならば、私達には声がかからなかったはずですから! それに、うちの子供三人男の子で、一番下は歩き始めて、最近はじっとしていないのです。 結婚式の間二時間近く、じっとできないし、何回も会場から出たら、私が冷や冷やするだけですよね😣
旦那は自分の両親とも普段話ししないし、自分1人で実家にも行きません。だから 今回の結婚式も自分1人は失礼だ‼と私に言ってきます💦

4月に次男の入園式があるのですが、結婚式に重なれば良いと願います。

No.33 12/01/22 23:06
通行人31 

あら。
入園式に重なりそうなら、なおのこと最初から欠席の方がいいと思いますよ。


座席表の印刷が出来上がってから、「ごめんなさ~い💦」はマズイので。


No.34 12/01/22 23:13
お礼

31番さんありがとうございます😃

入園式に重なるかもしれない‼と 旦那両親に先に言ってみます‼
31番さんの意見で何だか強気になれそうです😃ありがとうございました☆

No.35 12/01/22 23:34
通行人31 

説得、頑張って下さい。

分かってもらえないようなら、旦那さんだけで3人のお子さん連れて遠出させてみてはいかが?
義両親にも然り。


男の子3人を大人しくさせるのは至難の技ですから。

私にも子供がいますが、子供の学校行事(運動会や入学式、卒業式、修学旅行など)に被りそうなときは、欠席扱いにしてもらってます。


予定がはっきりしたら基本的には出席しますが、「来るはずだったのに来ない」っていうのが自分の式でも一番困ったので、先方のためにもそうしています。

No.36 12/01/22 23:37
通行人36 

ご祝儀も貰ってないなら、欠席して祝儀も渡さなくていいですよ。

非常識でド厚かましい従兄弟ですね。

従兄弟だから、出席しなきゃいけない義務なんてありませんから

欠席&祝儀なしでいいです

No.37 12/01/22 23:42
お礼

31番さんの言う通りですよね‼ 来るはずだったのに、来ないって一番嫌なパターンですし相手側に迷惑かけますよね💦

幼稚園行事の時も子供達大変で、いつも旦那の母親と私の母呼んだりしているし、 旦那の実家に帰省中、旦那の母から『本当に大変ねぇ😣』と何度も言われます。大変さを分かっているのに、旦那両親も旦那も自分の都合で言うので、嫌になります。

No.38 12/01/22 23:50
お礼

>> 36 ご祝儀も貰ってないなら、欠席して祝儀も渡さなくていいですよ。 非常識でド厚かましい従兄弟ですね。 従兄弟だから、出席しなきゃいけない義務… 36番さんもありがとうございます‼
私達は式を挙げなかったので、ご祝儀ありませんでした。式を挙げても遠いから従兄弟は来ないし、呼ぶ人がいない‼と旦那は言っていました💦

人数埋め合わせの為に私と子供を利用するのは本当に気にくわないです!

No.39 12/01/23 08:22
通行人25 ( ♀ )

でもそんなに来て欲しいなら行ってあげたらいいんだよ。
子どもが騒いだら『呼んだのあなた達でしょ』くらいの感じで構えてたら❓
そしたら懲りて呼ばれなくなるかも。


↑うちの姉が、同じく旦那の従姉妹の結婚式に呼ばれたときこんな感じだったみたい。
3才5才、姉は臨月で片道6時間😥

子ども連れての遠出は本当に大変💦
男は何にも知らないんだよね😒

No.40 12/01/23 08:29
お礼

39番さんありがとうございます😃
お姉さん臨月なのに呼ばれたのですか💦 臨月なんて もっと大変だし呼ぶ人も気を使うべきですよね😫

もし旦那と喧嘩になって行く羽目になったら、子供達が騒いでもほっといてみます‼

No.41 12/01/25 06:22
通行人41 

式をあげなくても、
お祝いはできます。
式あげなかった従兄弟に祝儀送りました。
勿論披露宴でる際渡す様な金額ではなく気持ちだけです。
何もしなかった従兄弟さんの式や披露宴は欠席でいいと思います。
もしくは旦那様だけ出席で、祝儀も常識範囲の中の最少で(笑)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧