注目の話題
友達が不倫してます。  子供もいて旦那さんに親権渡して新しい彼氏と同棲することになりました。 やっと落ち着いて生活出来ると言われ、良かったねと言いましたが本
専業主婦ってなんで叩かれがちなんでしょうか? 父がサラリーマン、母が専業主婦です。 私は学生なんですが、バイト先で正社員の男性に世間話の中で「主さんのお父さ
住宅ローン5,000万も組めないって言う人多いですが、何故でしょうか? 私達は共働きで旦那と私合わせて世帯の手取り39万弱しかなく、完全なる庶民でもローン

あだ名を言われた時の対処方法

回答6 + お礼6 HIT数 2945 あ+ あ-

通行人( 37 ♀ )
12/02/06 09:23(更新日時)

小1の息子が、2年生の男の子にあだ名を言われることが嫌だと言って帰ってきました。

2年生の男の子とは、通学道路が同じで、たまに会うそうで、「おー、○○くん(←フルネームをもじったあだ名)」と声をかけられ、息子も嫌なので、「ちびすけ」(息子よりも小さいようで)と言い返したと。
その後もお互いあだ名?の言い合い、そして他の2年生がその男の子のかたを持つようで、それでもその場では堪えて帰宅するものの、結局悔しい思いをして涙目になっています。

私から言わせれば、そのあだ名なら、どんな名前の人もあだ名つけられるよなぁと、子供らしいなぁと、息子も言い返してるから、お互いさまだとは思うのですが、年上だし息子はやはり嫌な気持ちになるようで…

こんな時、親としてかける言葉があれば、どんな言葉が良いと思いますか?

よろしくお願いします。

No.1743841 12/02/04 22:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/02/04 23:26
通行人1 ( 20代 ♀ )

嫌だから止めてって伝えてみなさいって言ってみるかな。

それで解決しなければ、お母さんも一緒についていってあげるからもう一度伝えてみなさいって・・・たぶん相手の子もお母さんの前では渋れないと思うのです(笑)

ただそのときは我が子が言ったこともちゃんとごめんなさいって言わせるかな( ̄∇ ̄)

万が一それでも駄目なら大人として、人が嫌がることはしちゃ駄目だよって叱ってもいいと思います。

けどそれは最後の手段にしたいですね(・∀・)

No.2 12/02/05 00:23
専業主婦さん2 ( ♀ )

名前をモジって言うだけで、そこに中傷は入らないんですよね?

うちの年中の息子もよく遊んでる子に言われたりしてました。やっぱ、最初は本人も気分悪いみたいだったけど、みんな、楽しそうにしてたし、それくらいで怒ってたら遊ばれへんでって言ったら、最終的にコラーって言いながら追いかけゴッコしてました。

私はからかわれたら、どう笑いに持っていけるかが鍵かなと思ってます。
真に受けて、いちいち真剣にキレてたら、この先、そんな事いっぱいあるから。

一応、本人の意見は聞きますけどね。
案外、仲良くしたいから、からかう場合もあるし、なんにしても、本人が満足するまで話を聞いてあげて、対処方法を教えてあげたらそれでいい。

毎回、しつこく続くなら、様子を見に行って、ご本人に、丁寧にご挨拶、いつも、ごめんね、遊んでくれて、ありがとう…とちょっと間に入る、相手方には一切注意せずに、誉めてあげたり、感謝を伝えれば、良識のある子は、やらなくなると思うよ。

No.3 12/02/05 09:00
お礼

>> 1 嫌だから止めてって伝えてみなさいって言ってみるかな。 それで解決しなければ、お母さんも一緒についていってあげるからもう一度伝えてみなさ… レスありがとうございますm(__)m

息子は「止めて」と言ったらしいのですが、(多分ムキになって言ったのでしょう)止めなかったそうです。冷静にビシッと言えたらいいのでしょうね。。

あまりひどかったら親の出番ですかね~。
ホント出来れば避けたいですが…

No.4 12/02/05 09:12
お姉さん4 ( 20代 ♀ )

今ってあだ名を付ける事もイジメになったりするんだもんね😲 時代って変わるんだね~⤵ お子さんが心配だね⤵ 注意しても止めないなら担任の先生に相談した方が……デリケートな年だからね⤵

No.5 12/02/05 09:15
お礼

>> 2 名前をモジって言うだけで、そこに中傷は入らないんですよね? うちの年中の息子もよく遊んでる子に言われたりしてました。やっぱ、最初は本… レスありがとうございますm(__)m

私も笑いや無視で…と言ったのですが、うちの息子はまだまだ幼稚な1年生、なかなかそういう発想に切り替えれないみたいです。

中傷や暴力はないようなので、まだ親の出番ではないと思い、自分で乗り切って欲しいと願いつつ、やはり話を聞いてあげることが大事ですよね。

No.6 12/02/05 09:40
お礼

>> 4 今ってあだ名を付ける事もイジメになったりするんだもんね😲 時代って変わるんだね~⤵ お子さんが心配だね⤵ 注意しても止めないなら担任の先生に… レスありがとうございますm(__)m

時代ですかね、私もつい過保護になってしまって…

もちろん、自分の力で乗り切って欲しいのですが、嫌な気持ちになっている息子に何か言葉かけが出来ればなぁと思って投稿しました。

No.7 12/02/05 10:17
通行人1 ( 20代 ♀ )

確かにそのあたりの線引きは難しいかもですねー・・・

他の方のレスをみて、お話しを聞いてあげるというのはなるほどなーと思いました!

お母さんから、今日は(学校)どうだったー?
とか訊かれると確かに話やすいかもだし、お母さんは味方なんだーって思えるし、安心するかも(笑)

大変でしょうがいつもよりたくさん気をつけて見守ってあげて欲しいです。

いい結末が訪れますように・・・

No.8 12/02/05 15:10
お礼

>> 7 そうですね、気持ちをしっかり受け止めて、今後を見守りたいと思います。

ありがとうございます。

No.9 12/02/05 22:18
通行人9 

自分が言われて嫌な思いをしたのだから、相手には言わない(アダ名で言い返さない)ようにさせます。
それで何度やめてと言ってもやめてくれず、親子間でもどうにもならないならば、子供自身に先生に相談させます。

1年生と言っても入学したのは去年。先生に相談ぐらい出来ますし、子供自身で解決出来る力をつけていかねばなりません。

親が出る時は、危険な状況等最悪の時のみにしたいものですね⤴

No.10 12/02/06 08:52
通行人10 ( 30代 ♀ )

うちの娘ま意味不明なあだ名を付けられてる悩んでました。
私がしたアドバイスは「あのさー、それ飽きたから別のにしてくれない?なんかぱっとしないんだよね~」と言う事。

その後も「新しいの決めた?」「まだ決めてないの?」と言うようにしてたら、相手は言わなくなったそうです。

相手は怒らせて楽しみたいんだから、怒らなきゃいいんだよ🎵と教えました。

今では普通に話す間柄だそうです。

我が家の掟は1日のいいことと嫌なことを1つづつ母に話す事です。子どもが嫌だと思った事に親が共感すると子どもは安心するそうですよ。

No.11 12/02/06 09:13
お礼

>> 9 自分が言われて嫌な思いをしたのだから、相手には言わない(アダ名で言い返さない)ようにさせます。 それで何度やめてと言ってもやめてくれず、親子… レスありがとうございます。
私も、自分が言われて嫌だったら言ってはダメだよ!とは言ったのですが、やはり悔しかったようで、言ってしまったと。

もちろん言い聞かせますが、幼稚な息子なのか、言い返したいみたいです。。

お互いさまなので、おっしゃる通り、出来れば大人の出番なく解決して欲しいです。

No.12 12/02/06 09:23
お礼

>> 10 うちの娘ま意味不明なあだ名を付けられてる悩んでました。 私がしたアドバイスは「あのさー、それ飽きたから別のにしてくれない?なんかぱっとしない… レスありがとうございます。
ホントくだらない意味不明なあだ名なんですよね~。
どうでもいいじゃん、ほっとけ~とも言ったのですが、そこはやはり一年生、変なプライドもあるようで、スルー出来ないみたいです(>_<)

発想の転換で、違うふうに持っていくのはいいですね。息子に出来るかしら…

一応、はじめに言われた時に「そんな言われたら嫌だよね。」と抱きしめたのですが、それは良いことなんですね、良かったです。

今後の様子を見守りたいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧