注目の話題
彼氏と連絡が取れなくて浮気してないか不安で家に見に行ってしまいました。 シロだったので相手を疑って不機嫌になったり文句言ったりしてしまうのを防げましたが罪悪
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。

小学生の宿題(長いです)

回答10 + お礼10 HIT数 1497 あ+ あ-

悩める人( 35 ♀ )
06/10/20 17:06(更新日時)

うちの小学校は田舎の普通の公立の学校ですが、周りの学校に比べて宿題が多いんです。一年生と2年生がいますが毎日、国語と算数のプリント、国語と算数の自主学習、音読、読書、休みの日は日記。結構時間がかかるし、親が答えをチェックして丸つけをします。最初は張り切っていた私も自分が宿題を出されたみたいでちょっとストレスです😱。こんなの序の口と思われる方もいるかもしれませが、親も結構つらいです。親のチェックもされてれようで。みなさんのところはどうですか?行事のたびに親も感想文書くし。また小学生に戻った気分です。子供のためとは思いますが。来年は小学生が三人になります。(笑)

タグ

No.175800 06/10/18 07:14(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/10/18 07:40
通行人1 ( 30代 ♀ )

ウチの子の小学校は、毎日、算数、国語のプリントと音読くらいです。だいたい一枚ずつですが、たまに二枚の時もあります。お休みの時は、日数分のプリントが出て、日記もあります。プリントや音読カードには、親のコメントを書く所がありますよ。私はまだ小学生が一人なので、大変だとは思ってないんですが、二人となると親の労力も二倍必要で、大変さも二倍ですよね。ウチは一番上の子が六年の時に四年、一年と三人の子供が小学生になりますが、同じ三人でも三人とも低学年となると、大変でしょうね。子供さんのためにも頑張って!ただ、あんまり大変なようなら、先生に相談してみては?

No.2 06/10/18 07:58
お礼

>> 1 レスありがとうございます。うちも一週間ごとにチェック表があって毎日親のサインと週末にコメント書きます。一年生の息子は帰ってくるとすぐ宿題やってくれるので私も疲れないのですが2年生は帰ってくるのが4時ころのこともあり、帰ってくれば団地の友達と5時まで遊び帰ってくればアニメの時間…。毎日やりなさい!とはっぱかけるのが一番疲れますね。もう少し帰ってくる時間が早かったらいいのに4時間の日は木曜だけで、小学生ながら付き合いもあるし…。私も時々「やらなくていいよ」と言いたくなります(笑) これで習い事やってる子は凄いなあ、と感心してます。私も、もう少し頑張ろう。

No.3 06/10/18 08:06
通行人3 ( ♀ )

うちは小学1年生です。計算カード足し算引き算をストップウォッチで時間を計り記入。音読と、家にある本読み(好きな本でいい)で、最近は漢字ドリルやプリントがあります。さらに子供チャレンジもやらせています。3年生になったから急に宿題が増えるみたいだから、子供チャレンジはその頃にはやめるつもりです。クラスによって宿題の量に大きな差がありますが、主さんのお子さんの隣のクラスとかの宿題はどうですか?

No.4 06/10/18 08:17
お礼

>> 3 レスありがとうございます。うちは2クラスありますがうちの子のクラスのほうが少々多いですね。遠足の前の日など行事がある時は隣のクラスは宿題はないみたいです。集中してやれば意外と時間はかからないと思うのですが今の小学生は時間がなくてなかなか大変ですね。お友達と遊ばせない訳にはいかないし。親ががんばるしかないですね。

No.5 06/10/18 09:01
悩める人5 ( ♀ )

私は働きながら子育てをしていました。
学校からの大事なプリントを読むだけでも大変なのに、それとは別に宿題チェック&コメント。
私はただでさえ子供と接する時間が少なかったので宿題を通してでの会話でなく普通の会話の時間をもっと持ちたかったです

No.6 06/10/18 09:25
お礼

>> 5 レスありがとうございます。私は常々「家にいる私でも大変なのに働いているお母さんはいったいどんななの?」と思っています。帰ってくれば「宿題は?」ってつい言ってしまうんですよね。早く終わらせてゆっくり遊んだりお話しようって思います。週に一日くらい音読だけの日とかあってもいいのになあって思います。親も「あそこの親はしっかりしてない」って先生に思われるみたいでプレッシャーだよね、とお母さんたちと話してます。2年生は25人クラスだけど一年生は32人で先生も手がまわらないみたいです。サポートの先生もいるのですが。走らされてる感じです。でも頑張らないとね。

No.7 06/10/18 12:02
匿名希望7 ( 30代 ♀ )

ウチは宿題が少なく過ぎで(;_;)塾に行かせなきゃ!と考え中 お金かかるから宿題の方がいいです

No.8 06/10/18 13:17
お礼

>> 7 レスありがとうございます。そっかぁ、そんなこともあるんですね。確かに子供は宿題でもないかぎり勉強しませんからね。(する子もいるかな)こんな状況でも「くも〇」に行ってる子もいます。うちは経済状況から無理ですし、今で精一杯。

No.9 06/10/18 19:21
お助け人9 

なんでそんなに早く家にいるんですか~!私の子供も学校からかえってきたら宿題やってから遊びにいきますよ。金がなったら帰ってきますよ。(^o^)/

No.10 06/10/18 20:24
お礼

>> 9 レスありがとうございます。そんなに早く家にいるんですか!というのは5時のことですか?それとも帰宅が4時のことですか?鐘がなるのが5時で旦那は5時30分には帰ってくるので6時前には夕飯です。

No.11 06/10/18 22:12
terawarosu ( 10代 ♂ q6upc )

小学生なんか序の口だよ😂
中学生になったら…

No.12 06/10/18 22:55
匿名希望 ( 40代 ♀ 25Ipc )

量が多ければ 覚えるわけでもなく こなすのに必死なだけです。甘いかもしれないけど低学年のわりに 過酷のような気がします。まず 勉強は 大変だけど楽しいんだって 思わせる年頃だと思うんですけどね。私は 時々手伝いました。自信をもって。でも ここがポイントだろうと思うことは 合間合間で 覚えさせる努力をしました。三年になった今は 音読のサインを するだけ。いつまでも 手伝うとおもうな~という時期かと、本人に任せてます。宿題は 担任で 随分 違うのですが、懇談会などで 話し合う場は ないのですか?

No.13 06/10/18 23:16
通行人13 ( ♀ )

結局「ゆとり教育」のつけなんですよ

授業だけじゃ間に合わないし、量があるから先生も、見て周れないから、出来てる出来てないを親に把握させて、出来てないところは、家で補って下さいみたいな
親が採点してたら、嫌でも分かるじゃないですか?

みんなが内容理解しようがしまいが、時間には限りがあるから、授業はどんどん進めちゃうんです

今中学生で九九も出来ない子が多いらしいですよ

No.14 06/10/19 07:51
お礼

>> 11 小学生なんか序の口だよ😂 中学生になったら… レスありがとうございます。そうですね(^_^)。中学生さんも大変ですね。でも、今は小学生レベルの話をしているので「序の口」と言われてもそれなりに大変なんですね。うちはまだ一年生と2年生だし。親も新米だし(笑)そう言ってたら中学生なんて高校や大学に比べたら…となってしまいますよ。私は宿題の多さもですが学校が親に任せる部分が多いことも言いたいのです(^_^)。もしかして中学生も親が丸つけするの?うちの子供たちがなるころはそうなってたりして…。中学生さんもお勉強頑張ってね(^_^)。

No.15 06/10/19 07:58
お礼

>> 12 量が多ければ 覚えるわけでもなく こなすのに必死なだけです。甘いかもしれないけど低学年のわりに 過酷のような気がします。まず 勉強は 大変だ… レスありがとうございます。一年生は少し手伝ってますが2年生はほとんど自分でやらせてます。懇談会は4月にあって年間家庭学習計画みたいなものが説明されました。徐々に増やして行きます…みたいな。あとは夏休み前とかの個別の面談しかないですね。同じ市内でも隣の地区はうちの半分位みたいです。それで学力に大差があるのかは不明ですが。学校全体の方針みたいです。子供はあまり苦痛に思ってなくてプレッシャーあるのは親だけだったりして…。

No.16 06/10/19 08:03
お礼

>> 13 結局「ゆとり教育」のつけなんですよ 授業だけじゃ間に合わないし、量があるから先生も、見て周れないから、出来てる出来てないを親に把握させて、… レスありがとうございます。ゆとり教育のつけ…感じますね。先生方も実際ゆとりがない。丸つけはその日のうちに間違いに気づいて欲しいから、とは言ってました。理屈は分かります。でも、それでいいのか~?って思ったりします。先生方、時間がなくて普段の学校生活も児童に密接にはできないみたいです。特に一年生は余裕がないですね。

No.17 06/10/19 10:26
匿名希望 ( 40代 ♀ 25Ipc )

先生に相談した時に 低学年までは 学校と子供と親の 三人三脚です と言われました。私も働いていて 子供二人ですが、子供もうれしそうですし、学校で補えないのは仕方ないかな~なんて思います。生徒数は少なくなってますが、勉強以外で先生も予想外、手を焼く子供も多いんです。昔みたいに、バケツもたせて廊下に出すことは今では虐待とよばれますからね。宿題チェックどころか、子供会行事、電話連絡網、PTA等々 子供の事件が増えるほど、学校と親とを結びつける行事で 結果を出したつもりでいます。母親で働く人が増え、教育論が、システム的に 親子をくっつける。。それにも また 負担が生じることを 実感させられてるのが私達です。でも あと 数年。親になれたからこそ出来ることでもあります。すごく出来る子供はやっぱり 親が 時間をさいたり 送り迎えしたり 自分の時間をさいてやってますよね。私は たいへんなのは バーッッとやってしまって 達成感を味わってます。

No.18 06/10/19 22:01
お礼

>> 17 レスありがとうございます。私はちょっと事情があって一年生の子は学校の送り迎えしてます。 今の頑張りが高学年になってから子供のためになると思いながらやってます。でも時々「は~疲れた」ってなるわけです。宿題をみてやることには抵抗はありませんがきっちりやって学校にもって行ってほしいなあ~とくそまじめにやるので疲れるのかもしれません。

No.19 06/10/19 23:40
悩める人5 ( ♀ )

うちの子供が勉強の分からないところを聞いたら忙しいから無理と断られたらしい。
親に「まるつけ」させるなら質問した時くらい、ちゃんと対応して欲しいです

No.20 06/10/20 17:06
お礼

>> 19 レスありがとうございます。なんじゃそれは?ですよね。子供のやる気が、せっかくのやる気が…。私の子供時代と比べるのはあまりにも環境が違い過ぎますが、昔は宿題なくても勉強できたよね、ある程度。土曜日も学校で平日も余裕あったし。週休2日になって逆に先生がたも忙しいみたいですが子供のやる気を無くすような言動は控えて欲しいですよね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧