注目の話題
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。
子供が生まれて6ヶ月になるんですが妻の両親は少し離れているんですが遊びにいく時も行った時もおむつや服、おもちゃなど買ってくれてとてもありがたいのですが私の両親は
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで

自宅介護

回答14 + お礼12 HIT数 4821 あ+ あ-

通行人( 30 ♀ )
12/03/06 07:36(更新日時)

母が可哀想です。
現在母方の祖母(母の実母)を引き取り在宅介護をしています。
結婚と同時に同居、父方の両親は母が看取りました。父は数年前に他界しています。
母の実家は兄が跡をとっていますが兄嫁と折り合いがわるく、みかねた母が祖母を引き取ることになりました。
母には姉が居ますが他県に嫁いでいて知らん顔です。
母は兄弟は同じ子供なのだから平等に親をみるべきと言いますが他の二人はなにもしません。それどころか姉は面倒を見に来る代わりに兄に交通費と食費を請求しています。兄も自分が面倒を見れない負い目から姉にお金を渡しているようですが、妹である母には何もありません。自分の親なのだからと受け取らないと思いますが。

祖母は認知症が進んでおりところ構わずトイレをして母は毎日後片付けに追われています。オシメはしていますが歩行が可能なので自分でしようとします。母のことも私のことも認識してません。
毎日泣きながら私の家に来ます。車で1、2分の場所にあり孫の顔を見て数分で家に戻ります。(祖母を一人にしておけないので)
介護保険は申請してますが認定はもう少し先になりそうです。

今日は、私が耐えかねて介護保険の認定前でも暫定でサービスが受けれると言うのでケアマネに電話しました。

祖母には申し訳ないですが、施設に入所して欲しいです。我が家は滅茶苦茶になりそうです。

愚痴です。すいません。

タグ

No.1758924 12/03/05 15:19(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/03/05 15:30
通行人 ( 40代 ♀ ueEIw )

施設入所費用ば誰が払うのですか

No.2 12/03/05 15:34
専業主婦さん2 ( 30代 ♀ )

いやいや全然申し訳ないとか思わないで下さい

在宅介護は本当に家庭崩壊しますよ

私も認知症の義母診てますがついに身体が悲鳴を上げ原因不明のめまいにかかり薬を飲んでいます

検査は異常なくストレスだと言われました

その感じだと要介護4あたりかな

即特養申し込みしましょう

直ぐには入れないだろうからデイサービスで凌ぐしかないですね

うちは要介護4ですがまだまだ待たされそうです😢

No.3 12/03/05 15:35
お礼

>> 1 施設入所費用ば誰が払うのですか 保険外は3人で分担させます。母以外が何か言ったら私が言い返してやります。

No.4 12/03/05 15:41
お礼

>> 2 いやいや全然申し訳ないとか思わないで下さい 在宅介護は本当に家庭崩壊しますよ 私も認知症の義母診てますがついに身体が悲鳴を上げ原因不明の… ありがとうございます。
お身体大切になさってください。介護は終わりが見えないのでつらいですよね。良くなることはなく現状維持が手一杯ですね。
母もげっそりして老け込んでしまいました。

いっそ病気になって入院して欲しいです

主人の祖母は脳梗塞で入院そのまま施設入所で世の中いろいろだなと考えさせられます。義母は誰の介護もせず悠々自適の老後を満喫しています。

No.5 12/03/05 15:43
通行人 ( ♀ ueEIw )

介護保険適用枠内の方が金額大きいですよ
他の3人に払わせると言っても出さない人は出しません
主さんが毎月取り立てに行くのですか?
親の介護はどこも似たよう状況です
現実的に可能な方法をお母様と相談された方が良いと思います

No.6 12/03/05 15:53
お礼

>> 5 そうですね。もし入れるとなったら母は自分で出すと言うでしょうね。

我が家は自営業で金銭的に余裕があると兄弟は思っているようですのでその時は親戚の縁を切る覚悟で話し合いをします。母と違い私は母が面倒をみるべきではないと思っていますので、叔父の家に連れていきます。

No.7 12/03/05 16:00
通行人7 ( ♀ )

施設しかないです

心身ともにやられて 私は病院の世話になりました。
働かないといけないから焦りましたし、医師にも、自分の生活が大事なのに、本末転倒じゃない、と言われました。

身内なのに、じゃなくて

身内だから、無理なことって結構あるんですよ。

自分を責めたらダメです。
お大事にしてください

No.8 12/03/05 16:14
お礼

>> 7 お身体大丈夫ですか?

そうなんです。介護する側にも生活はあるわけで、自分の生活を犠牲にしてまで介護することに疑問を感じます。
どこの施設も一杯でデイサービスとショートステイをうまく活用してくださいと言われました。

他人なら、仕事なら下の世話も割りきれるかもしれないですが、自分の親だと情けなくて悲しくて泣けてくるのだと思います。

介護のお仕事をされている方は大変だと改めて思いました。

No.9 12/03/05 16:22
通行人 ( ♀ ueEIw )

私も介護をしていた経験があるので偉そうに言わせて貰いますね
私から見れば主さんも他3人と同じ、むしろ部外者です
部外者ほどゴチャゴチャと掻き回すことが多く、当事者は逆に困ることの方が多いのですよ
お母様の兄弟が主さんのような若い女性に素直に従う訳がありません
娘(主さん)を使ったことで逆にお母様が悪く思われてしまいます
主さんは縁を切る覚悟があるようですが、お母様の気持ちはどうなんでしょうか
今まで文句も言わず介護されて来たのはお母様なりの考えがあってのことだと思います
お母様と話し合いの上、良く考えて行動されるべきかと

No.10 12/03/05 16:31
お礼

>> 9 母も望んで看てるわけではないです。毎日会って話をしているのでわかります。自分でも実母まで看るとは思わなかったと話しています。

叔母と折り合いが悪いのもありますが、叔父が祖母に虐待紛いのことをしたのが引き取る一番のきっかけです。命に関わるからあの家には置いておけないと、引き取る前に話し合いをすればよかったのですが一刻を争う事態でしたのでできませんでした。

部外者とは心外です。私も毎日実家に顔だし、買い物など母が出来ないことを代行しています。

No.11 12/03/05 16:48
通行人 ( ♀ ueEIw )

自分から求めて介護する人なんかいません
責任感だったり立場上の問題だったり仕方ない状態で皆さん介護されているんです
お母様は施設入所を望んでおられますか?
具体的に入所申し込みの手続きや、兄弟へのお金の請求など口に出して言われていますか
ただの愚痴程度なら主さんに聞いて欲しいだけで、本当に実行に移すと困られるのではないかと思いますが
私が何度も【現実的】という言葉を使うのはそういう意味です
言葉が不適切だったかもしれませんが、責任ある立場ではないので主さんは部外者に当たります

No.12 12/03/05 17:17
通行人12 ( ♀ )

日本って親を施設に入れる事に凄く罪悪感を持つ国民性なんですよね。
限界を過ぎるまで家族が見て、施設に入れる頃には家族バラバラ、共倒れなども少なくないです。
後、介護はどうしても兄弟がいても誰か1人の負担が必ず多くなるんです。
平等が理想だけど、必ず1人が多く負担する傾向にあります。

施設がいけるなら、施設に入れてあげて下さい。
費用も負担額に差が出てくる可能性は高いですが
このままだと主さんのお母さんは病んでしまいます。

私は認知症の方のいる施設に短期間ですがいました。
綺麗事抜きで、これがマンツーマンだと実の親であれど無理。

主さんがいけるなら、孫の子守りとたまに代わってあげて
主さんが祖母さんを短時間でも見る事は出来ませんか?
毎日、常に気を張ってるお母さんの生活は息が詰まります。
出来るなら、施設に入れるまで
もう叔母や叔父をあてにはせず、主さんも支えてあげて下さい。

No.13 12/03/05 17:22
お礼

>> 11 自分から求めて介護する人なんかいません 責任感だったり立場上の問題だったり仕方ない状態で皆さん介護されているんです お母様は施設入所を望んで… そうですか。
でも母も施設入所を望んでいます。母は認定がおりてからと考えていたようですが、確認したところ確定するのが3月下旬 と言われましたので、暫定でサービスを利用する手続きを私がしたと言うことです。
母は長時間家を空けれませんので役所へ出向いたり、電話をすることを代行しています。私の一存でしているわけではないです。
詳しい事情は書きませんが親戚の縁を切られて困るのはこちらではないので介護に対して確認、相談等はしていません。文句を言える立場にない人なので。
金銭的援助も実の所は母も期待していないのではないかと思います。

ただ私は不甲斐ない兄弟を持った母が不憫でならないと思っているだけです。

No.14 12/03/05 17:55
お礼

>> 12 日本って親を施設に入れる事に凄く罪悪感を持つ国民性なんですよね。 限界を過ぎるまで家族が見て、施設に入れる頃には家族バラバラ、共倒れなども… ありがとうございます。
うちは田舎で特に親は自分で看るものと言う考えが強いですね。よくてデイサービスで施設なんてとんでもないという感じです。寝たきりでも在宅介護をしてる人が多いです。

認知症さえなければ意思の疎通があるのでちがうのかもしれませんが、認知症は介護する側にとっては辛いですね。

私も替わって看ているのですが身体的より精神的疲労が大きく一時的に時間ができても余り変わらないのかなという感じです。

No.15 12/03/05 19:01
通行人15 

私は在宅ケアマネしてます。言い方悪いですが、施設に申し込んでください。

面会に沢山行ってあげればいいんですよ…

No.16 12/03/05 19:25
お礼

>> 15 はい。申し込みしたいと思います。

No.17 12/03/05 21:06
通行人17 ( ♀ )

いくら嫌な叔父・叔母でも、施設入所となれば利用者の身内の承諾は必要になりますよ。

叔父・叔母に何の連絡無しに入所させると後々面倒です。

同居し介護出来る家族が居るなら、特養に申し込みしても200人待ちって所です。

利用料高額な有料老人ホームなら、介護認定下りれば直ぐに入所できると思います。

No.18 12/03/05 21:28
お礼

>> 17 アドバイスありがとうございます。

叔父と叔母に報告はしようと思います。

金も出さないですが口も出してきませんので問題ないと思います。

No.19 12/03/05 21:54
お助け人19 ( ♀ )

介護士です☝分かります認知症介護わ大変です💦ケアマネにもぅ一度デェーサービス頼んで見て下さい❗家の事情を知ってもらい少しでも負担を少なくして下さい❗

No.20 12/03/05 22:36
通行人20 ( 40代 ♀ )

実は私も主さんのお母様と同じ立場です。

私には姉も兄も妹もいますが母の介護をしているのは私だけ~金銭的援助も私だけ~

皆 母を嫌い面倒がって 知らん顔。(姉はとなりの県、兄と妹は母と同じ市内で私はとなりの市に住んでいます)
口も出さない手伝わないお金出さない~まったく自分の兄弟ながら情けなくなります。


母を施設に入れると言う話をした時、兄と妹に「母が可哀想~」と言う言葉が出て驚きました。


普段何もしない人がよく言うわ~


主さんが優しい娘さんで良き理解者になってくれていること
お母様には何よりです。

一緒に乗り越えてあげて下さい!

No.21 12/03/05 23:41
お礼

>> 19 介護士です☝分かります認知症介護わ大変です💦ケアマネにもぅ一度デェーサービス頼んで見て下さい❗家の事情を知ってもらい少しでも負担を少なくして… ありがとうございます。相談してみます。
大変なお仕事をなさっているのですね。頭がさがります。

No.22 12/03/05 23:43
通行人22 ( ♀ )

施設内デイサービスで介護士として働いています。

ご家族の苦労は痛いほどわかります。

辛いですよね。



正直、自由に動ける認知症の方が一番大変です💦

それは異食、徘徊、転倒など危険も多いからです。

でもプロであり、他人だからこそ、理性を持って優しく対応できます😃

施設に預けることは、かわいそうなことではありません!

使えるサービスは使ってくださいね😃

ただし!
施設もピンからキリまであるので、情報を集めてくださいね‼

No.23 12/03/05 23:54
お礼

>> 20 実は私も主さんのお母様と同じ立場です。 私には姉も兄も妹もいますが母の介護をしているのは私だけ~金銭的援助も私だけ~ 皆 母を嫌い面倒が… 介護は本当に大変ですよね。お疲れ様です。
一人っ子なら諦めもつくのでしょうが兄弟がいながら協力を得られないということに貧乏くじを引くというか理不尽さを感じます。

お互いが辛い思いをするなら施設にお願いするのも大切なことなのかも知れないですよね。

母には介護人ではなく娘として会いに行って欲しいです。

No.24 12/03/06 00:03
お礼

>> 22 施設内デイサービスで介護士として働いています。 ご家族の苦労は痛いほどわかります。 辛いですよね。 正直、自由に動ける認知症の方が… ありがとうございます。
やはりお仕事をされている方は知識も経験もあるし、客観的になれるのでいい意味で割りきれるのですね。

肉親は駄目ですね。昔は元気だったのに…などと感情が先立ってしまいます。

認知症でも寝たきりだと状況は違ったと思います。

No.25 12/03/06 03:25
通行人25 

うちの義父は難病です。私が旦那と付き合い始めのころは病気とも知らず「なんか最近おかしいなあ。病院行ってみたら」と伝え受診→入院検査→難病と判明😥私達が結婚してから症状が進み(病院には毎月受診)→旦那兄弟はアタフタ…私が福祉に携わってた経験(老人ではなく、障害者ですが)があるので→役場に相談→担当ケアマネとともに模索→当分は在宅で頑張ってましたが限界(在宅は24時間ではなく、ヘルパーは朝晩の数時間.デイサービスは週三回のみ)がきて施設数カ所に申し込みましたが待機ばかりで一年ちょいかかりましたよ😱今は、旦那兄弟と私達で頻繁に面会や様子見行ってます😃なので、私達は(旦那と義弟も30代で働き盛り+私一人)若いので見る人が居ない…でも誰かが見てないとヤバいとなり大変でしたね…日中は仕事で数時間ごとのお世話ですからね😨長くなりましたが、絶対施設がいいですよ✌

No.26 12/03/06 07:36
通行人26 

私も介護ディサービスに勤めています。
22さんの言うとおりです。
私も認知症の祖母の面倒を母とみていますが、伯母達は県外で知らん顔。
母も身体を壊し、施設にいれました。
最初は暴れたりしてたみたいですが慣れてくると、楽しいみたいです。
ですが、やはり寂しいみたいなので週3回は施設に行きます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧