学級崩壊てホントだぁ😨😨😱😱

回答21 + お礼21 HIT数 2808 あ+ あ-

クレヨンシンイチ( 30 ♂ ou0pc )
06/11/17 22:56(更新日時)

さっき用が有って息子(小2)の通う学校へ…。普段の姿を見たくて職員室で許可をもらいに行くと年配の先生が「案内しましょう😁でも驚かないでね…」(ウッ…嫌~な予感😔)低学年は比較的真面目に授業受けてる…しか~し‼六年生は
勝手に廊下に出てるし騒がしいし 😣
僕と先生が近寄ってもワレ関セズ!
先生が「教室に戻りなさい😣😣」ほとんどの子達が教室に…でもワルそうな子数名がまだ遊んでる😱
僕が見兼ねて注意すると「オジサン誰❓」
(なんだと😤😤私はスケバン刑事の学校の先生だよ‼と言いたかったのをガマンして)
「君達‼今は授業中だろ😤😤😤」
一喝してしまいました😔😔
先生ごめんなさい🙇🙇僕達の子供の頃も騒がしかったけれど…今は幼稚園かと思うぐらい😭😭😭
いや幼稚園の方がましかな😂😂
先生方と聞くと10年ぐらい前から酷くなり理由は様々だけど家庭を含めた社会環境に問題が有り今後は出来る子出来ない子の格差がどんどん大きくなるから自分達も頭抱えてるとの事。
親の協力が必要です!とも…。
う~んどうしたものかと悩んでしまいます
😩
長文お読み下さりありがとうございます🙇

タグ

No.176131 06/11/16 12:38(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 06/11/16 13:04
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

びっくりです。私には小①の息子がいて、私も時々学校に行きます。委員会や子供の忘れ物などや、用がある時にはお迎えにも。でも、息子が通う小学校では、そんなことはなく、上級生は会うと私より先に挨拶してくれるし、掃除なども丁寧でスゴイな~と感心することが多いですが…。ウチは地方都市(田舎の方)だからですかね。

No.2 06/11/16 13:11
通行人2 ( 20代 ♀ )

学級崩壊💧怖いですよねぇ🙈
妊娠中なのですが今からとても不安です😭
ベビが産まれて大きくなったとき、もっと酷くなってたら🙈イジメられたりしたら…🙈
どう育てればいいのかわかりません💧

No.3 06/11/16 13:23
匿名 ( 30代 ♀ vAWoc )

うちの子供は来年小学校入学で、ホント心配です😣以前住んでた所はジジ&ババからして荒んでた殺伐とした地域で住民公認の大っぴらな町内イジメもあり、大人社会自体がイジメられる方が悪いという所だったので、やはり小学校も学級崩壊があったそうです。今は違う学区に引越ししてこの前説明会やらに行きましたが…想像してたよりよかったけど、実際にはどうかは…不明です。疑い過ぎ?かといって私立はお金なくて無理だしね~。ホント心配です。

No.4 06/11/16 13:56
お礼

>> 1 びっくりです。私には小①の息子がいて、私も時々学校に行きます。委員会や子供の忘れ物などや、用がある時にはお迎えにも。でも、息子が通う小学校で… ①さん ありがとうございます 😊
本当悩んでしまいますよね 😭
ごく一部の学校かなとは思いますが。
現実を見てしまうと何とも言えない気持ちになります。
先生がおっしゃるには小さい頃からの親子の会話は大切にして下さいとの事でした。
身につまされます😂
躾は妻に任せきりだから今後気を付けたいと思います。
①さん 共に子育て頑張ろう(でも無理はしないでね😉)

No.5 06/11/16 14:05
お礼

>> 2 学級崩壊💧怖いですよねぇ🙈 妊娠中なのですが今からとても不安です😭 ベビが産まれて大きくなったとき、もっと酷くなってたら🙈イジメられたりした… ②さん ありがとうございます。😊
赤ちゃん楽しみですね😉
でも余計な心配させちゃってごめんなさい🙇🙇
①さんのお礼にも書きましたが先生のおっしゃる様に親子の会話は大切だと思います。 でも大事に育てたいとの②さんのお気持ちが有るから大丈夫ですよ!
季節の変り目だし身重のお身体ですから大切になさって元気な赤ちゃん産んで下さいね 🙋

No.6 06/11/16 14:10
通行人6 ( ♀ )

学級崩壊ってほんとにあるんですね。テレビでもやってましたが。今は幼稚園時代からして違うとの意見も…。うちの息子(一年生)の学校はほんと素晴らしいですよ。挨拶もしっかりしてるし、授業も立派なもんです。田舎の小さい学校だからでしょうか。宿題が多くて親は大変だけど(まるつけとか)家庭、学校が一丸となって頑張ってるからですかね。

No.7 06/11/16 14:16
お礼

>> 3 うちの子供は来年小学校入学で、ホント心配です😣以前住んでた所はジジ&ババからして荒んでた殺伐とした地域で住民公認の大っぴらな町内イジメもあり… ③さん ありがとうございます。😊
学校はある意味社会の縮図かも知れませんね😭
町内でその様な事が有ったんですか 😭
引越しされたとの事だから良かったです。 僕の持論ですが学校は公立が良いと思いますよ😃
理由はいろんなタイプ、家庭の子が集まるから考え方や感じ方が柔軟になると思いますから😉😉
前の方のお礼にも書きましたが ご家庭での親子の会話は大切にして行きたいですね🙋
それと僕ら夫婦も思ってますが子育ては親育てでも有るかなとも思います。
一緒に頑張ろうね🙋

No.8 06/11/16 14:26
お礼

>> 6 学級崩壊ってほんとにあるんですね。テレビでもやってましたが。今は幼稚園時代からして違うとの意見も…。うちの息子(一年生)の学校はほんと素晴ら… ⑥さん ありがとうございます。😊
ホントびっくりでした!😨
以前参観の時は大人しかったのに😤
⑥さんの地域の環境が羨ましいです 😢
学校だけじゃ問題は解決しませんよね
地域社会も含めて考えないと…
でも その前には基本の家族関係を円滑にしないとダメかな?
子供の前での夫婦喧嘩は控えた方が良いですよね😂
しかし⑥さんの子供さんの通う学校が羨ましいなぁ~😭

No.9 06/11/16 14:56
通行人9 ( 30代 ♀ )

小学校一年の男の子の母です。授業参観でびっくりです。授業中トイレ!だの喉乾いたから水飲んでくる!だのうろうろしてる!授業が始まる時に教科書の用意してなくてずっと自由帳にらくがきしてる子や…先生も手を焼いているようでした。じっと出来ない子は勉強も遅れがちのような感じです

No.10 06/11/16 15:10
通行人10 ( ♀ )

娘がさ来年入る予定だった近くの公立の小学校では運動会の日に学校内で親がバーベキューしてビールも飲み、たばこぽい捨てもしてました。注意した教師に対して「親に偉そうに言う権利あんのか?こら!どあほがっ!」と言ってました。駅前の駐輪禁止の場所には「○○小学校PTAパトロール中」の札をつけた自転車が恥ずかしげもなく、通行の邪魔な場所や点字ブロックの上に停まってます。
高くつきますが娘は小学校から私立に入れます。こんな保護者ばかりではないと思いますが、公立中学の教師である夫も私立にしろと言ってます。うちの地域の公立に期待はしません。中学受験がとてもさかんな地域です。主さんはよその子にもびしっと注意できて偉いですね。
子供より保護者がわがままで繊細になってると夫は言ってました。だから子供は子供らしくできず、ストレスがたまるんだって。

No.11 06/11/16 15:53
匿名希望11 ( 30代 ♀ )

小4、2年の子供がいます。
やっぱり1クラスに1~2人(最低)は問題を起こす子供はいますね😥
家庭環境がよくない子供に多い様です。夫婦仲が悪い、親と子の会話が無い、親が異常に過保護、またはこの逆で無関心😥
問題が起こると何でも学校の責任にしてしまう親の子供もやはり学校では問題児(私の所では)。
私は田舎に住んでますが、やはり問題を起こす子供はいますね😥
幼少期の躾に問題ありだど大きくなっても問題ありですね😨
我が家も気を付けます😠

No.12 06/11/16 16:03
お礼

>> 9 小学校一年の男の子の母です。授業参観でびっくりです。授業中トイレ!だの喉乾いたから水飲んでくる!だのうろうろしてる!授業が始まる時に教科書の… ⑨さん ありがとうございます。😊
じっと出来ない子、ちゃんと話を聞かない子…いますよね 😂
本当どうしてなんでしょうね❓
行動をコントロールする能力は小さい頃からある程度は身につけさせないとダメですよね😭
案外難しいかも…でもその前に親が見本を示さねば😤
…と考えました。
う~ん子育ては奥が深いです。
頑張りましょうね🙋🙋

No.13 06/11/16 16:18
お礼

>> 10 娘がさ来年入る予定だった近くの公立の小学校では運動会の日に学校内で親がバーベキューしてビールも飲み、たばこぽい捨てもしてました。注意した教師… ⑩さん ありがとうございます 😊
酷い保護者が居るんですね😤😤😤
レッドカードですよね👊💢
よその子に注意はいつもの癖なんです😂
趣味で剣道を教えてるんですが…ついいつもの感じで でも先生の前なのに…反省です🙇⑩さんは私学派との事、僕は小中高大と一貫したパブリック教育(笑)に対して嫁サンは一貫した私学。
今も中学は私学へと考えてるみたいです😂
将来揉めそうです😭
僕の友人も教諭が居ますが問題のある子は親子で有る‼と言ってますね 😭
子の前に親の躾が成ってない😤らしいです。⑩さんの私学の選択が良いかも知れませんね🙋

No.14 06/11/16 16:33
匿名希望14 ( ♀ )

小学校の生活指導の先生に聞いた話しですが、問題をおこす子供を指導するよりその親を説得する方が大変だという事です。
自分の子供はそんな悪いことはしない。と話しを聞こうともしないそうです。
今の子供達がおこしている問題は私達大人=親の責任です。
学校や社会のせいにする前に、まず親が自分の意識を変えて、それぞれの子供にもっと責任を持つ事が大切なのでは?

No.15 06/11/16 16:56
お礼

>> 11 小4、2年の子供がいます。 やっぱり1クラスに1~2人(最低)は問題を起こす子供はいますね😥 家庭環境がよくない子供に多い様です。夫婦仲が悪… ⑪さん ありがとうございます😊
幼少期の躾が大切…本当にそう思いますよね😃😃
うちで気を付けてる事は挨拶はきちんとする、人の話はちゃんと聞く、自分の意見を持つ等ですが実際の躾は嫁サンが主体と成ってますから子供とじっくり話せるのは休日ぐらいですから時間を大事にしたいと考えます🙋
でも夫婦仲って大切ですよね
頑張ります👪

No.16 06/11/16 17:04
お礼

>> 14 小学校の生活指導の先生に聞いた話しですが、問題をおこす子供を指導するよりその親を説得する方が大変だという事です。 自分の子供はそんな悪いこと… ⑭さん ありがとうございます😊
親を説得する方が大変…言えてます 😁
学校や社会を責める前に親としての責任を果たす。当たり前の事なんだけど出来てないんでしょうね😥😥
自分の子だけは…そう思いたいけどダメですよね😭
いろんな意味で考えさせられた今日です。

No.17 06/11/16 17:22
匿名希望17 ( ♀ )

周りを批判するよりも、現実を受け入れて下さい。私の子供達が通っていた学校は少人数学校で廃校になってしまいましたが、生徒ものびのびと助け合い学校と家庭が一体となった学区でした。しかし中学に行ってみたら主さんと同じ様な状況で、本当はこれが現実なんだと悟りました。主さんは軽障害やボーダーラインチルドレンという知識はありますか?私の子供達の同級生にはそういう子供もいました。でも私達に認識があったし少人数だから生活出来たに過ぎません。もう一つ問題なのは親の自覚や認識がない場合です。これはどうにもなりません。もう一つは自覚ありでも普通学級で学ばせたいと願っている場合もあります。この場合学力も高く勉強には問題ない場合も多いからです。色んな人がいる事と学校を選ぶのは親だという認識も必要ですよ!

No.18 06/11/16 18:24
通行人6 ( ♀ )

6です。実はうちの二男は自閉症です。ボーダー近辺ですが。幼稚園時代にかなり頑張ってしつけましたし、本人も頑張りました。私は特学希望しましたが学校から普通クラスに、と言われ今は国語、算数は特学に行ってます。学校では頑張って座っているみたいで家にくると発散するかのようにたくさん遊びます。幼稚園時代の生活って大事だと思いました。幼稚園は公立のほんとに小さい幼稚園でしたがきちんとしてましたよ。

No.19 06/11/16 18:56
お礼

>> 17 周りを批判するよりも、現実を受け入れて下さい。私の子供達が通っていた学校は少人数学校で廃校になってしまいましたが、生徒ものびのびと助け合い学… ⑰さん ありがとうございます😊
『ボーダーラインチルドレン』知りませんでした…単に学力的な事なのでしょうか?
お時間有る時で結構ですから教えて頂ければ嬉しいです🙇
学校を選ぶ事も親の責任…そうかもわかりませんね😥
今後妻とも良く話し合いたいと思いますが私は公立が良いかなと考えていますが。
まだ時間はあるからじっくり考えますね🙋

No.20 06/11/16 19:13
お礼

>> 18 6です。実はうちの二男は自閉症です。ボーダー近辺ですが。幼稚園時代にかなり頑張ってしつけましたし、本人も頑張りました。私は特学希望しましたが… ⑥さん再レスありがとうございます🙇
言いにくい事で有ったのかも知れないのに恐れ入ります。
息子の友達にも自閉症の児童が居ますが楽しく遊んでますよ🙋🙋 ⑥さんはお子さんの良き理解者だと思います。
普通なら特学はご自身では選ばれないと思いますのに。
もし僕ならどうしたものかと思案すると思います😥
子供は親の鏡と昔の人は言った様ですが本当にそう思います😊
⑥さんのご家庭なら大丈夫ですよ🙋
うちも今後何が有るかわかりませんが家族で支えあって頑張ります👪ね 🙋

No.21 06/11/16 20:01
匿名 ( 30代 ♀ vAWoc )

横レスごめんなさい。六番さんもお子様も素晴らしいですね。うちの幼稚園にも自閉症の子、車イスの子が通園してます。私は小学校の頃知恵遅れ(現代はなんていうのか?)の子と一日数時間でしたが一緒に授業受けて、今思うと凄い良い刺激を受けました。なので幼稚園の我が子始め通園してる子供達が、一緒に生活している自閉症のお友達からどんな素晴らしい優しい心を勉強させてもらってるのかなと将来が楽しみです。六番さんのお子様も周りのお友達にたくさん優しい心の種をまいているんでしょうね。お母様も精神的に体力的に大変だと思いますが主様始め一緒に子育て頑張りましょうね。横レス失礼致しました。

No.22 06/11/16 20:27
通行人22 ( ♀ )

主さん今晩は🌟私の子供が今6年と4年居てますが、学級崩壊ではなく学年崩壊状態なんです

ピアス化粧は当たり前です。授業中に窓から飛び降りる子、踊る子、だるいから外に飛び出す子がいて、結局親が自由参観で学校にいく様になりましたよ👣

No.23 06/11/16 20:28
お礼

>> 21 横レスごめんなさい。六番さんもお子様も素晴らしいですね。うちの幼稚園にも自閉症の子、車イスの子が通園してます。私は小学校の頃知恵遅れ(現代は… 21さん ありがとうございます😊
レス頂けて嬉しいです。😊
21さんのお考えに僕も同意です 🙋
子を育てて親も育ってるんだと思います😉
この時代はいろんな事有るかもしれませんが子育て通してお互い頑張りましょうね😃

No.24 06/11/16 21:07
お礼

>> 22 主さん今晩は🌟私の子供が今6年と4年居てますが、学級崩壊ではなく学年崩壊状態なんです ピアス化粧は当たり前です。授業中に窓から飛び降りる子… 22さん ありがとうございます😊
学年崩壊ですか😨
う~ん何と言ったら良いか…😭
先生方も大変と言うより保護者も含めて考えないと…でも妙案は浮かばないですよね😭 任意で参観するのは良い事です🙋
でも本当は何が原因なんでしょうね。
僕らの子供時代とは違う様な気もするし…学生時代の友人も中学教諭辞めたがってるし😥会う度に「お前みたいなサラリーマンになりゃ良かった…」サラリーマンだって苦労あんだぞ😠って言い返してますが😁
この問題では当分悩みそうです😢ね
22さんは普段どの様な事を気を付けてらっしゃいますか?
お時間ある時で結構ですので。宜しければ🙇

No.25 06/11/16 21:16
匿名希望25 ( 30代 ♀ )

うちの子供達の学校は💮です。多少やんちゃな子供もいますが元気😃がいい程度。花が大好きで子供と一緒に世話をする校長先生。後、親のボランティアが盛んで大人の目が行き届いているのかも。親が学校にいると先生方も変わるかな~

No.26 06/11/16 21:44
通行人22 ( ♀ )

再びお邪魔します💦

ほんと仕事は、どの部分も大変ですから比べられませんよね❓

私の子育てで普段気を付けてることは…

主にコミュニケーションと、お互いを認める。ですね✨

母子家庭で、私が働いてるので家事分担制です、時間の過ごし方にはうるさいでしょうね💦

学校のお母さんと先生との情報交換は欠かせません。

後は、どの子にでも知ってる子供に会えば握手をします。

朝ごはん食べてる子供が少ないのは、朝旗振りで握手をすればわかります💧

イジメも昔とは違い、水面下で浮き彫りにされないやり方に変わってきてます。

No.27 06/11/16 21:58
通行人6 ( ♀ )

主さん、21さんありがとうございます。子供って素直で「なんで〇くんは喋れないの?」と幼稚園のころ聞かれて、かいつまんで話してあげました。それで納得するんですよね。〇くんはこんな子って個性として受け止めてくれます。学校で初めて会ったお友達も最初は不思議そうで、ちょっかいだして来たりしたけど、今はやっぱり個性として受け止めているようで、うまくいってます。親が警戒しないで挨拶したり話したりすると友達も受け入れやすいようです。みんなで一緒にって気持ちが大事ですよね。学級崩壊ってそういうふれあいがなくなっているのかな。

No.28 06/11/16 22:40
お礼

>> 25 うちの子供達の学校は💮です。多少やんちゃな子供もいますが元気😃がいい程度。花が大好きで子供と一緒に世話をする校長先生。後、親のボランティア… 25さん ありがとうございます😊
地域で支えてらっしゃる学校は理想的ですよ🙋
核家族、核社会がいろんな面で現れているんでしょうね😠
でも、まずは自分達親子の関係ですね
それと近所の子供達にも今後は声かけしたいと考えます😉 頑張りますね🙋

No.29 06/11/16 22:43
通行人29 ( 20代 ♀ )

もう13年前になりますが、小4の時に、学級崩壊を体験しました
うちの場合は担任が大学卒業したての新米の女の先生で、些細な事で先生が生徒の前で泣いちゃった事がきっかけでした
それ次の日からクラスの悪ガキたちが、先生イビリを始め、日に日にエスカレートしていき、授業ボイコットは当たり前で、授業どころじゃなかったです

でも誰一人親がしゃしゃり出る事はなかったです

後で知ったんですが、その先生は学期の終わりごとに、各生徒の家に頭を下げて周ってたそうで、うちの母は「根性ある先生だ」と言ってました
でも学級崩壊があったのは、この1年間だけで、私たちの時代は、教員免許剥奪覚悟で真剣に怒ったりしてくれる先生が多かったし、いじめなんか見つけた日には、問題が解決するまで、授業後回しにして一日中ホームルームは当たり前でした

生徒一人一人に真剣に向き合ってくれてましたね

なんて言うか、金八先生みたいな先生が多かったです

今はそれが出来ないし、する気すらない先生が多いように思います

だから生徒も分かってるから従わないじゃないんでしょうか?
一概に家庭や親だけの問題だけではないと思います

No.30 06/11/16 22:51
お礼

>> 26 再びお邪魔します💦 ほんと仕事は、どの部分も大変ですから比べられませんよね❓ 私の子育てで普段気を付けてることは… 主にコミュニケーシ… 22さん再レスありがとうございます🙇
素晴らしいお母さんですね😉
親子の会話は本当に大切ですよね。コミュニケーションから人間関係を築いていく事を子供さんに教えてられる事と朝ご飯にも気を配ってらっしゃる。登校班でのエピソードは感激しました🙋握手で分かる( ̄^ ̄)b…すごい!
体温ですか?
またまた質問してすいません🙇🙇

No.31 06/11/16 22:56
匿名 ( 30代 ♀ vAWoc )

個人的な私の勝手な意見ですが…心と心のふれあいってなくなってると感じるなぁ…大人社会も子供社会も。ふれあいって社会から見たらムダな部分があるところから生まれるんだと感じます。ムダな部分があるから心にホッとするゆとりが生まれ相手を受け止める余裕も出来るかなと。今の社会ってムダを省いた合理的社会だから、ちょっと道草してみるって事も出来ない&違う道に行って試してみる事も出来ない…してしまうと人生の脱落者になる…。結果自分で精一杯になってしまい側にいる人が困っても知らん顔になり、相手の立場にたって想像して、こんな風に困ってるんだなと理解し手助け出来ない。よって殺伐とした社会が蔓延していく。すいません勝手な意見でした。

No.32 06/11/16 23:04
お礼

>> 27 主さん、21さんありがとうございます。子供って素直で「なんで〇くんは喋れないの?」と幼稚園のころ聞かれて、かいつまんで話してあげました。それ… ⑥さん再び恐れ入ります🙇
僕も嫁サンに言いたいのは(公立の良い部分)そこなんです!
個性を受入れる事。🙋子供は色眼鏡では見ません! 大人がそうさせるんだと思います😢息子の友達にもいろんな子がいます。
それぞれの個性が有って子供社会だって成立って居るんですよね😊学級、学校崩壊も何か排他的な部分から始まるのかも知れませんね。
大変な事も今後お有りかもわかりませんが一緒に頑張って行きましょう🎵 でも決して無理はなさらないで下さいね😉

No.33 06/11/16 23:04
通行人33 ( ♀ )

私も家庭環境が多少関係すると思いますね。学校が躾をしてくれるワケじゃないし…

No.34 06/11/16 23:14
お礼

>> 29 もう13年前になりますが、小4の時に、学級崩壊を体験しました うちの場合は担任が大学卒業したての新米の女の先生で、些細な事で先生が生徒の前で… 29さん ありがとうございます😊
そんな体験されたんですね。
その先生には頭が下がる思いがします。
確かに僕らの頃は金八っあんみたいな先生いましたよね😍
今は少ないのかな? でも本音は先生だって人の子だからある程度は割り切らないとやってられないのかも知れませんね😠
子供、親、先生の連携が今の時代だからこそ必要ですね 体験談ありがとうございました🙋

No.35 06/11/16 23:28
お礼

>> 31 個人的な私の勝手な意見ですが…心と心のふれあいってなくなってると感じるなぁ…大人社会も子供社会も。ふれあいって社会から見たらムダな部分がある… 匿名様 再レスありがとうございます🙇
個人的な意見だなんてとんでもないです。 僕もそう思いますし他の多くの方もそう感じていると思います。 今の時代は合理的、効率的な時代ですよね😢プラグマティズムの国アメリカですらこんな事は社会全体には無いですよ!
ゆとりが無く他人にも優しく出来ない…大人社会ならまだしも子供社会に存在する事実が悲しく思います😢
周りに気を配るマナーは子供時代から身につけさせないとダメですよね。
考えさせられる良いお話です。本当にありがとうございます🙇

No.36 06/11/17 00:00
お礼

>> 33 私も家庭環境が多少関係すると思いますね。学校が躾をしてくれるワケじゃないし… 33さん ありがとうございます😊
確かに躾は基本的に家庭でして学校は集団生活のルールとマナーを学ばせる場所ですよね😉
そこからいろんな事を体験して自分の糧にしていく… 学校に必要以上の事を求めるのは無理が有ると思いますね😠
家庭での躾 大事です…う~ん 頑張ります🙋

No.37 06/11/17 09:19
匿名希望17 ( ♀ )

17です。障害には自閉症や注意欠陥障害多動性障害、知的障害、行為障害など様々なものがあります。ラインのお子さんを持つ方がいらした様に、発達障害の診断を受けても診断がおりない場合があるという事で障害に近い行為はあるが訓練で改善も可能性ありと判断する場合もありますが、少しの違和感で学校生活が送りにくい場合は特学で学ぶ場合もあります。学校によって色々ありますが基本は親が選択できます。そして訓練させ本人も周りも学ぶ理解も必要になります。これはお互いにいい事だと感じます。主さんが多分まだ理解なかったからきっと崩壊と感じたのだろうけど、今の子供達は皆外遊びも少なくバーチャル的な見方はあるので、コミュニケーションも上手くないし、子供達それぞれが大変だと思いますよ。私は校内暴力世代に思春期を送ったので学校にガラスはありませんでした。だから今の崩壊と感覚は違います。金八先生でもここの所連続で障害も含むテーマを何作も扱ってます。その障害の方が皆同じ症状でないし人は皆違うのです。そう理解してどう自分の子供が影響し考えていかなければならないかを受け止められたら、それが一番大切ではないでしょうか。

No.38 06/11/17 12:56
お礼

>> 37 ⑰さん 丁寧に教えて下さりありがとうございます。
私は技術系サラリーマンで発達障害の知識が乏しいのに昨日は子供達に一喝した事を恥じる思いがいたします。私の中学生の頃も校内暴力は有って今の子供達の行動も有る程度は理解出来るのですが…私の中で何かが違う感覚が有りましたが⑰さんの説明で疑問が解けた気がいたします。
今の時代は障害自体も多様化しており子供に合った対応を周囲がしなければならないのに現実は出来ない子との枠にはめられている気がします。
臨床心理士等の方が学校に常駐するシステムなんかが有れば良いかも知れないですね。
またお時間ございましたら是非ともお考え等お聞かせ下さい。🙇

No.39 06/11/17 16:54
匿名希望17 ( ♀ )

17です。今は小学校でもスクールカウンセラーは居ますよ!まだ居ない所は校長に直訴し教育委員会へ求める事は出来ます。でも問題はきれい事はいくらでも言えます。助けあう能力も必要だし心も豊かになる一方、授業は授業でないのも現実です。そしていじめも水面下でリアルにあります。皆が皆強い訳ではありません…数字社会の日本である限り点数が重要になります。それが主さんが見た現実なんです。ウロウロ歩き回る子供は何かしら理由はありますが、その中で勉強しなくてはいけない現実もあり、成績を残す責任もあります。そこが子供達の葛藤でもあり親の葛藤にもなります。理想論と現実の子供の世界は私達親世代が感じてるより厳しいのですよ😢

No.40 06/11/17 17:17
ブス田キモ子 ( 30代 ♀ uojo )

あるある
驚きよ

No.41 06/11/17 22:52
お礼

>> 39 17です。今は小学校でもスクールカウンセラーは居ますよ!まだ居ない所は校長に直訴し教育委員会へ求める事は出来ます。でも問題はきれい事はいくら… ⑰さんレス遅れまして申し訳有りません。 妻に確認したところスクールカウンセラーは居ました。
機能してるか否かはわかりません。
水面下のイジメに関しては大人達には又先生にさえ分からないのでしょうね。
皆が平等に楽しく学んで行ければ理想ですが現実には子供達の中にも競争原理が働きそれが形を替えてイジメに繋がっているのかも知れませんね。
競争が良い形で進めば出来ないない子を出来る子が引っ張り互いに励まし有って学んで行ければと考えますが現実は厳しいのでしょうね。
人の事を構ってられないのは大人社会に有って子供…せめて小学生の間ぐらいは他人を思いやる心を身に付けさせる教育を我が家では心掛けたいと考えます。ためになるお言葉ばかり本当にありがとうございました。

No.42 06/11/17 22:56
お礼

>> 40 あるある 驚きよ 40さん レスありがとうございます。
本当に驚きました。 現実に有ったとは…
社会全体で考えないと解決は出来ないでしょうね。😠

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧