注目の話題
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで

保育園どっちにしよう

回答9 + お礼6 HIT数 1365 あ+ あ-

通行人( 27 ♀ )
12/06/21 23:08(更新日時)

来年保育園に預けようと思ってるのですがそこで相談です。
①徒歩5分のところにあるボロボロの建物で少人数の保育園。

②徒歩30分。綺麗で、保育園のわりには子どものみの行事が多く生徒数400人と人気のある保育園。

毎日の送迎のことを考えると近い①かなと思うんですが子どものことを考えたら②のほうが楽しいだろうと思います。

みなさんならどちらにしますか?

No.1809903 12/06/20 17:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/06/20 17:34
通行人1 ( ♀ )

徒歩5分。

子供が楽しいか楽しくないかを決めるのは子供ですから。
ボロボロの所でも、沢山の友達作って遊べればいいと思います。

綺麗な保育園行ったと所で、
洗濯の枚数は同じ。

地震や、万が一の時も近くて安心。
雨の時も近くて便利。

毎日の事なので、徒歩5分ですね。

No.2 12/06/20 17:55
通行人2 ( 20代 ♀ )

少人数は良いですよ。先生の目も行きとどくし色んな年齢の子が一緒になって遊んでます

うちは3歳児~6歳児までの保育園ですが全児童あわせても30人ほどです。
でも上下関係なく遊びそれは小学校でも顔をあわせば遊ぶ仲になってます

最初は人数の多い保育園でしたが子供が怪我をしてもどこで怪我をしたのか分からないと言われました><

徒歩5分なら何かあっても安心だと思います

No.3 12/06/20 18:19
お助け人3 ( ♀ )

保育士です。
建物の新旧や、児童数の数よりも、保育内容が大切です。

見極めるポイントとしては、両方の保育園に行って保育士の子どもへの言葉の掛け方を注意深く見てください。保育士が必ず子どもの側へ行って、子どもの目線で穏やかな声で丁寧に話しかけているなら、そこの保育は安心できると思います。保育士が遠くから大きな声で子どもを呼びつけたりしているところは要注意です。
園長先生の、‘園の保育方針’などの話は話半分で聞いておけばいいと思います。実態と違っていることが多々あるので。

もう一つのポイントは保育士の入れ替わりの有無です。保育士の入れ替わりが多い園は信用できません。
「保育士の入れ替わりが多いですか?」とは聞きにくいと思うので、さりげなく紹介してくれた保育士の勤続年数を聞くとか、「10年以上、こちらで保育士をしていらっしゃる方はどなたですか?」などの質問をしてみると良いでしょう。10年以上働いている方が多ければ、そこは多くの保育士にとって満足度が高い職場ということになります。保育士が満たされていて幸せだと子どももまた満たされ幸せを感じやすいです。お母さんと子どもの関係と同じですね。また実際問題として、保育園に預けられる年齢の子どもは、保育士との信頼関係を深めることにより、その場所(保育園)が家庭に次ぐ安心できる場所になります。ですから保育士の入れ替わりが多いと子どもはたちまち不安になってしまいます。

参考にしていただけたら幸いです。

No.4 12/06/20 19:15
通行人4 ( ♀ )

両方認可保育園なら公務員で先生は4~5年ごとに異動があるんで保育士の入れ替わりは参考には余りなりませんね

少人数制悪くないですよ。

私の選ぶ基準は
まず
認可
家から近い
学区
の順かな。10年前長女が60人程の認可通ってました。園舎がその時昔の木造でした。
でもアットホームで良かったです。
勿論先生は違う園に異動してますが、今でもその時の担任と交流があります。
次女長男は150人程の認可ですが、そこはそこで子供は毎日楽しく通ってました。

変な虐待とかの噂がない限り、学区とか近いとかで選ぶかな。

No.5 12/06/20 22:32
通行人5 ( 20代 ♀ )

そこの少人数の特徴はわかりませんが、うちの子供が通う園は少人数で認可私立保育園で園児数70くらいで、年長いますが16人です。少人数なんで目が行き届いてると思います。
先生の人数も多いなと感じるくらいですね。

うちの園は幼稚園並とはいかないけど行事あるし、月1くらいで何かしらあるかな。

小さい園で注目されないけど、そんな事してるの⁉と幼稚園のお母さんに驚かれるし、運動に力入れてるから幼稚園やめてまでうちの園に入ったりしてます。
噂を聞かないと良さが分からなかったと言う人が多いです。

やはり見学して見極めた方がいいと思います。

少人数だと色んな場面で主役と言うか前にでてるのがいつも見れるから、小学入る前に少人数で活躍する姿見れるのはいいですよ。小学になるとどうせ多い人数になるから、今のうちです。

No.6 12/06/20 22:51
通行人6 

上の子の保育園を決めた時にやったことなのですが
私が考えていたのは3箇所保育園の候補がありました。
なので一時保育で1日預かってもらい
体験入園みたいな感じで子供に行かせてみて選ばせました。
最終的に通うのは子供なので子供の意見で決めました。
主さんが希望している保育園で一時保育があれば
試しに1日だけ通わせてみたらいいかもしれません。

No.7 12/06/21 12:36
お礼

>> 1 徒歩5分。 子供が楽しいか楽しくないかを決めるのは子供ですから。 ボロボロの所でも、沢山の友達作って遊べればいいと思います。 … 毎日のことですもんね😃
ありがとうございました🙇

No.8 12/06/21 12:38
お礼

>> 2 少人数は良いですよ。先生の目も行きとどくし色んな年齢の子が一緒になって遊んでます うちは3歳児~6歳児までの保育園ですが全児童あわせて… ②はすごい生徒数なので先生は掛け持ちでクラスを担当してるみたいで親からしたらちゃんと見てくれるか心配ですよね。
ありがとうございました🙇

No.9 12/06/21 12:41
お礼

>> 3 保育士です。 建物の新旧や、児童数の数よりも、保育内容が大切です。 見極めるポイントとしては、両方の保育園に行って保育士の子どもへの… なるほど。
②は評判がいいんです。保育園なんですがやることは幼稚園みたいなしっかりしてるみたいです。
一度見学してみないとわからないですね😃
参考になりました。ありがとうございました🙇

No.10 12/06/21 12:42
お礼

>> 4 両方認可保育園なら公務員で先生は4~5年ごとに異動があるんで保育士の入れ替わりは参考には余りなりませんね 少人数制悪くないですよ。 私の… 近いほうがなにかといいですよね😃

ありがとうございました🙇

No.11 12/06/21 12:43
お礼

>> 5 そこの少人数の特徴はわかりませんが、うちの子供が通う園は少人数で認可私立保育園で園児数70くらいで、年長いますが16人です。少人数なんで目が… やはり見学して見極めなきゃですね🎵😃
ありがとうございました🙇

No.12 12/06/21 12:44
お礼

>> 6 上の子の保育園を決めた時にやったことなのですが 私が考えていたのは3箇所保育園の候補がありました。 なので一時保育で1日預かってもらい … 一時保育があるといいですね😃
二カ所ともやってないので見学して決めるしかないですね💦
ありがとうございました🙇

No.13 12/06/21 17:17
通行人13 ( 30代 ♀ )

私なら1番の近くの保育園ですね。
仕事に行く通勤時に預けるというのであれば2番も候補でしょうが。建物の古さで決めるよりも、主さんが預ける時にどちらがいいか・・・
私の子供はマンモス保育園に預けてます。(通勤途中にあるので)園児が多いと流行りものの風邪などの広まり方すごいなぁ~と思います。
担任が掛け持ちってあるんですか?そこの保育園は認可ですか?
掛け持ちの担任となると不安・・・

No.14 12/06/21 19:42
働く主婦さん14 ( ♀ )

私は1の保育園に通わせてますが少人数良いですよ♪

先生が良く見てくれてるし、うちの子はもうすぐ2歳ですが上の子が名前覚えてくれて遊んでくれたりします(^-^)v
私は今のところしか通わせたことがないので広いところも良さがあると思いますが、私は少人数で良かったと思います☆

No.15 12/06/21 23:08
通行人15 

②は、新しくていいと思いますが、①は、自分が住んでる学区の保育園ですか?小学校に入り、子供がお友達がいたらいいなって思ったら、①の学区の保育園を選びます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧