注目の話題
やり逃げされました! 信じていたのに、既読スルー!音信不通! 男性は都合が悪くなるとみんなそうなの?
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら
最近息子がめでたく結婚し、可愛くて謙虚で素敵なお嫁さんと結婚式をあげることになりました。 2人の実家が近かったので、実家から最寄りの結婚式場でプランを立て

発達障害の習い事

回答9 + お礼9 HIT数 16566 あ+ あ-

悩める人( 34 ♀ )
12/06/27 06:02(更新日時)

私の娘は発達障害のADHDとアスペルガーの併発型です。
4月から、あるダンス教室に通い始めました。
あまり子供には人気のないダンスなので、大人と一緒に子供は2人だけで今しています。
先生はアシスタントと2人。
子供と大人で別れてやるので、ほぼマンツーマンでやっています。

先生は良く福島に行ったり、様々なボランティア活動や、個別学級訪問など、積極的に支援活動もしています。
また、その記録などの新聞も教室で配布してくれています。

実はその中に、発達障害の記事がありました。

娘は今、殆どマンツーマンなので、やりやすいようですが、たまにADHD特有の、ダンスと関係ない話を、突然、主語なく始めたり、あくびや、“眠い”“終わる時間何時❓”など、やる気があるのか、ないのか、挙げ句に、できないと、ふてくされたように、あからさまにだらだらし始め、他の大人からしたら、飽きたかのように見えてしまいます。

娘は小学生の最年少。
もう1人は中学生なので、今はちやほやされていますが、いずれ、娘より小さい子が入ってくるでしょう。
私は慣れてきたせいか、緊張感が見られず、ハラハラしっぱなしです。
子供担当のアシスタント先生は、楽しめればいいとは言いますが、私はすぐ目の前でタオルや飲み物を渡しているので、その都度伝え、終われば出来た事、大人担当のその先生も、頑張った所を、キチンと見てくれ、娘に話してくれます。
だから、娘の発達障害を伝える事でもないとも思うのですが、先生からの活動記録の、その発達障害の新聞の記事を見てから、どうも、私の心がざわざわしてしまうようになりました。

この先生なら、伝えた方が、むしろやりやすいのではないか。
理解して、習わせてくれるのではないか。
娘の苦手な事、年齢の割に幼い所、足は足、見て欲しい所は注目させる、など、娘でレッスンが滞ってしまう所を、円滑に進ませるよう伝えておくべきか、悩み始めてしまいました。

発達障害のお子さんをもつ親御さん達は、どうするか、参考にさせて頂ければと思いました。
習い事で発達障害を伝えた方、伝えてどうなったか、
それとも全く伝えず、うまくいっているか…

特別扱いをさせてしまうし、発達障害を伝えず、苦手な事を話せば、モンスターペアレントみたいになりそうで、だんだん、娘の様子から、あからさまにわかってしまうのではないか、と不安です。
どうか、よろしくお願いします。

No.1811744 12/06/24 16:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.6 12/06/25 18:16
お礼

>> 1 障がいを疑い出したらきりがないよ。 最近の小学校なら、クラスの大半が当てはまる事項じゃないかと思います。。 ありがとうございます。

娘は診断済みです。

全てとは言いませんが、確かに殆ど周りと変わらない所も多々あり、主人も発達障害をその為に、認めていない節があります。

良くいる
良くいる

と1さんのように受容される方もいらっしゃりますが、大抵の場合、そういう所を受け入れて貰えず、私もネガティブに、娘のあくびや、不器用な所が、発達障害という診断もあって、神経質になり、私には目立って見える所もあるかも知れません。

私としては、先生方はせっかく教えてくださるのに、本人が楽しくても、教えがいがなくなってしまう行動にイライラするのでは、と心配で、
また、

私を見て😃

と言われて、顔だけぼーっと見て、空気の読めない彼女は、本来空気で感じて見ればわかる、手足を見るだとか、そういうのが集中できず、同じ学年の子より不器用だったり…。
覚えが悪いのに、

今、その話❓
って言うのを始めたり…。
そんな所も

先生はイライラするかな…

など悩んでました…。

1さんのように、みんなそんなもの…
として捉えて頂ければ、本当にありがたいのですが、娘は成功体験が少なく、自信がないので、昔でいう、根性なしと感じられる場合もあり、それを指摘されると、益々何も挑戦できないようになり、先生もやりづらいなら、いっそカミングアウトすべきか、悩んでしまいました。
ただ、まだまだ発達障害は勘違いされる事もあり、全ての子が他害を加えるなど捉えられる事もあって、拒否反応をする方も多く、みんな同じで、少し他の子より、顕著に苦手な事、不器用さが目立つだけ、として受容されるだけでもありがたいのです。

教室に、発表会のなどの場はありませんし、ある程度合わせしてもらえますが、本来やるはずの予定のハードルが高いと、ひたすら叱られ続ける事になり、(今の先生は全くありませんが) 初めて、自分からやりたいと興味を持って、楽しんでいる娘の自信が壊れそうで、不安になったのです。

でも、私自身、神経質すぎたかも知れません。
1さんのように、捉えていらっしゃる方もいる、と考え方を少し切り替えようと思います。

No.7 12/06/25 19:15
お礼

ありがとうございます。

先に伝える…。

私にとって、そこは非常に難しい問題でした。
私の質問で、

にんきのないダンス、

という言葉がありましたが、まさに今のレッスンは殆ど教室自体がありません。

発達障害という言葉が、最近は先行し、例えば

他害を加える、
手がつけられない

そんな子が、発達障害。
という形で、ひとくくりにされたり、以前受け持った子で散々で、発達障害はこりごり…、と拒否される可能性があり、怖かったのです。
私の覚悟がないと言えば、その通りですが、呼応にして、そういう事があり、伏せておくしかありませんでした。
また、拒否されてしまうと、にんきの教室ではないせいか、次に始められる所は、2時間はかかる場所で、通う事だけでも参ってしまいますし、そこもダメなら、他県にいくしか、先がありません。
私は、娘のやりたい事をやらせたかったので、ダメと言われれば、摘み取る事になります。

親のエゴかも知れませんが、興味を持ったレッスンに取り組んでもらいたかったのです。

娘は新しい事に取り組むのが、ひどく臆病です。
そんな娘が、あるTVを見て、今の教室に興味を示しました。
なぜ臆病かというと、娘には成功体験がありません。
ここにきて、幼児時代と違い、多動、パニックは殆ど減り、他の子から見ても、ちょっと変わり者だけど、面白い子として認知され、問題児化にならない程になりました。
ですが、その過去のせいで、叱られ続けたせいか、自信は失われ、やる前から、全てに諦めとなり、卑屈になり、やる所まで全く進まなくなりました。
普通学級で、授業はもちろん出ますし、それなりですが、取り組んで、うまくいかないと、私はダメな人間だ…、と必要以上に落ち込んでしまいます。
友達もたくさん出来ました。
ですが、彼女には他の子に勝てる物がないため、自信がなく、頑張れば出来る、出来たという経験がないため、卑屈になります。
そんな娘が

やりたい‼

と強く今回熱望しました。
だからこそ、拒否されるのは残念でならないのです。
また、やはり誤解から特別扱いも息苦しく、先生もやりづらいと感じて、えこひいきのようで嫌でした。
それは頑張って欲しかったからです。
その為、伏せる結論に至ったのです。

ただ、今回先生の活動で、理解力のある先生とわかり、カミングアウトすべきか、悩んで相談しました。

今の複雑な思いを理解して頂ければ…と思います

No.8 12/06/25 19:36
お礼

ありがとうございます。

大丈夫、

という言葉に、かなり勇気を貰いました。
先生側の意見が聞けて、ありがたかったです。


娘は、具体的な指示を受ける事で、なんとかついていく事が出来るので、具体的に注目させる事を、相談しようと思います。
また、私の心配な部分も、娘の行動に対して、理解して頂けるかとも思いました。

正直、他の方にも書いたのですが、かなり誤解を招いたりするので、本当にどうすべきか、悩んでいました。

イライラするとか以前に、逆に出来ない事で、熱意のある先生こそ、疑問に思ったり、できない娘に申し訳なくて、先生が悩んでしまう事もあるんだと、私とは全く違う思いがあるのに驚きました。

娘にあったやり方で、先生とも、今以上に円滑に、娘も楽しんで貰えたら、と切に思いました。

貴重なご意見ありがとうございました。

No.9 12/06/25 19:42
お礼

お礼が前後してしまい、申し訳ありません。

非常に伝える事に勇気がいり、簡単に言うことが出来ませんでした。

伝える事で、拒否反応を示される方もいるので、
悩んでいたのですが、
伝える方がお互い円滑になるかと思い、
今度話してみようかと思います。

先生も確かに、きっと発達障害をわかっているだけに、疑問を持たれているかも知れませんよね…。


ありがとうございました

No.13 12/06/25 23:18
お礼

>> 2 発達障害を持っていると分かっているなら、習い事を始める前にまずお伝えし、その上で先生が受け入れてくれるかを確認するのが段取りだと思うのですが… すみません💧

お礼スレにナンバーが振ってなかったです💦

7にあります

No.14 12/06/25 23:22
お礼

>> 4 先生に伝えるべきだと思いますよ。 先生も違和感を感じながらも、普通に接しているのかもしれませんし 親に「あなたの娘さんは何か支援が必要で… すみません💧

こちらもナンバーが振ってなかったです💦

9にお礼があります🙇

No.15 12/06/26 00:23
お礼

>> 11 5です。悩んで迷って勇気を出して…いや勇気が出ない…どうしよう…。いろんな葛藤が頭を駆け巡る…お気持ち察します。 全部の主さんからのお… 5さんありがとうございます。

今更気づいたのですが、最初に、一括お礼の所へお礼をしてしまい、5さんへのお礼が見づらくなってしまいました💦
5さんへのお礼は、8番目にありますが、全てお読み頂いて助かりました。

何度となく、温かいお言葉、ありがとうございます。


先生にも、丁寧に相談して、ゆっくりながらも、頑張っている娘と歩み寄っていけたらと思います。

内容も、確かに、ステップアップしていくものなので、これから、行き詰まってしまう事もあるかも知れません。
いずれ、新しいお子さんが入った時も、同様です。

やはり、伝えるべきだと、今は強く思っています。

今のところ、娘へ、幸いにも、先生とアシスタント先生は、背が低いのもあり、かわいい、と抱きしめてくれたり、本当に可愛がって頂いて、もしかしたら、5さんと通じる部分があるのかも知れません。

熱意のある方がいらっしゃる事が、私自身も嬉しい限りです。

本当にありがたいお言葉、私にとって感謝としか言いようがないです。

5さんのような、先生だと信じ、話してみようと思います

No.16 12/06/26 01:14
お礼

>> 10 うちの子は、最初から、絵の教室とリトミック🎵は、きちんと先生に障害の事を伝えていますよ~。もう1つは、運動面の習い事で、病名は、伝えていませ… ありがとうございます。

私も、いつバレるかと、ヒヤヒヤしていました。

療育センターでは、

可能性を引き出して。

学校外での逃げ場を作ってあげて。

趣味、成功体験の場を作ってあげて。

とよく言われますが、うちは、あまりに臆病で、今まで何一つ興味がなく、諦めも強くて、やる所までいたらなかったので、今回ある意味ギャンブルのように、かけてみる事にした思いもあります。

ちなみに、療育で勧められたのもあって、私が、半ば強制的にやらせたスイミングは、水中に入った時になる、独特な音を極度に嫌がり、最初は良かったのですが、半端なく嫌がるようになり、諦めました💧

こんな経験もあり、うちも、どこにうまくハマるか、可能性があるか、模索中です。

本人が納得しないと、なかなか動かないので、本人の気持ちが、うちは最優先ではありますが…😥

ただ、勇気はいりますが、確かに芸術系は、先に発達障害を伝えても、受け入れられる可能性は高いかな…

と読ませて頂いて、思いました。

絵画などはきっと、世界観から、どっぷりハマってくれれば、いい方向に進むし、発達障害は無関係で、個人のペースでやれる可能性がありますよね…。

本人がいずれ興味を持った時、芸術系ならば、先に伝えても大丈夫かな…と思いました。

現実問題、習い事はわからない事ばかりなので、とても参考になりました。


ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧