私のせいで娘が近所にだれも友達がいない😢
保育園年少の娘と一歳になる娘をもつ兼業主婦です😁
去年の11月に一軒家を購入して引っ越してきたんですが、そこの土地は新興住宅地で引っ越す前に10軒ほどたっていました💦
引っ越し当初引っ越しの挨拶も行き長女と同い年の子供が4人ほどいて二歳児がいる🏠が何軒かありました💦
長女と同い年の🏠も沢山ありこれから小学校も一緒で長い付き合いになるので、ご近所と仲良くならないと思いました➰
しかし私の性格は人見知りが激しく内向的で何日か公園で遊んでるご近所さんの様子をうかがってはモヤモヤしていました💦
けど娘のためにこれではと思い公園デビューしましたが、すでに仲良しグループになっており輪の中に入れずにいました😢
中には気さくなお母さんもいていろいろ話かけてくれてその時は何とか過ごして毎日ではないがタイミングを見つけては公園行ったりしてました💦
娘もそれなりに子供達と遊んで安心してたんですが、4月から働かなくなり娘2人保育園に預けて仕事を初めました💦
ご近所さんは幼稚園組ばかりで、私も仕事終わって夕食の準備とか子供達が病気ばかりでぜんぜん公園に行けてませんでした😢
先日娘の検診があり保育園お休みで時間に余裕があり公園に行ったら、一応挨拶はしたものの幼稚園ママの話で盛り上がっていて、娘も子供達が砂場で遊んでたので遊びに行ったら、1人の女の子が○○ちゃんブランコしょうってブランコに誘い娘は1人ぼっちになり妹と滑り台で遊びました😫
その間も幼稚園ママでかたまって幼稚園組の子供達は名前で呼びあって楽しそうでした😢
私は泣き出したい気持ちで作り笑いで娘と遊び帰宅しこらえてた涙が一気に出て娘に謝るしかありませんでした😫
私のせいで近所の友達と仲良く出来なくなってしまいこの先小学校に上がって仲間外にならないか不安で仕方ないです😢
またご近所同士仲良しで🏠に行ききしたり休日も公園で遊んでいるので、今はまだわからないけど娘が自分だけ一緒に誘ってもらえない事に傷つくんじゃないか心配でたまりません😢
このままじゃ変わらないから公園行くべきなのに、先日の事がトラウマで公園行く勇気が出ず玄関先で足がすくんでしまいます😢
精神的に弱い私が悪いのはわかっています😫
どうか私達に良いアドバイス下さい😢
お願いします😫
新しい回答の受付は終了しました
主さん、そんなにご自分を責めないでくださいな。
幼稚園の友達が、そのまま一生続く訳ではありません。
また、家が近いからといって、必ずしも気が合って友達になるわけでもありません。
小学校に上がれば、クラスには幾つもの幼稚園から来た子、保育園から来た子、
さまざまです。
そこで、幼稚園や保育園時代の友達関係はガラガラポンされます。
小学校では小学校での友達ができます。
公園には、近所の子と友達になりに行くのではなく、お子さんが楽しむために行きましょう。
先のことばかり心配していると、今を楽しめませんよ。
先ずは、「今」を楽しく過ごすことを大切にしてください。
大丈夫。
お子さんにも、ちゃんといいお友達ができますよ😉
行き来したり仲良くするのがそんなに必要でしょうか❓
子供の力は無限です😃
今は幼稚園と保育園の違いもあり交流ないから仕方ないです。
小学生になれば自然と仲良くなったり、他の近所のお友達が出来ますよ😃
うちも住宅街で早くに引っ越して来ましたが、当時は子供が居なく、後から越して来た家庭は子持ちばかりでした。
同じ年に生まれた子も数人居ましたが、その子達は上に兄弟が居る為自然とグループ付き合いしてました。
でも私は密に付き合うのが苦手なので挨拶程度。実際子供が3歳になるまで生まれた事すら気付かれていなかった😁
今は幼稚園になり、年長で同じクラスになったのをきっかけに昼間子供だけで遊んだりしています。まあ同じクラスになった子とだけですが。
それまでは徒歩5分位離れた幼稚園のお友達ばかりと遊んでいましたよ😃
小学生になったら又違ったお友達が出来るだろうし、ママがあんまり気にしなくても大丈夫ですよ🍀
心強いお言葉ありがとうございます。
年少くらいならみんな誰とでも仲良く遊ぶんだと思ってたので、1人ぼっちにされた時の娘の顔が頭から離れなくて😢
女の子って年少でも仲間意識強いのかな😅
幸い娘はその日は元気なかったけど今は毎日笑顔で過ごしてるので😄
逆に私が娘の話を上の空で外の様子ばかり気にしてしまってダメですね😢
周りは気にせず娘が公園行きたいと行ったら笑顔で娘と遊んであげるように頑張ります🍀
主さん気にし過ぎ😉
子どもさん達って💦年少と1歳ですよね。仲良く遊べる年齢じゃないし~自分しか分からない年齢ですよ
お母さんである主さんが、ニコニコして一緒に公園で遊ぶことが大事だと思います🙇
小学校の心配しなくても、まずは保育園でお友達が出来れば⭕ですよ✌
私は幼稚園に預けてましたが…お迎えに行く際もいろんな派閥が有りましたよ(うちの子…高校や中学生になってます)
主さんに合うママ友がきっと出来ますから😉
今は…子どもさんの前では常に笑顔でいてあげて下さい
【人は人自分は自分】でいいんですよ✌リラックスして…
ちょっと先輩ママからのアドバイスでした🙇
温かいアドバイスありがとうございます😄
人は人ですよね😅
よく私は気にし過ぎと言われます💦
子供に笑顔でいる事が大事ですよね😄
これからは、娘に不安な顔を見せず笑顔でいられるように心がけます✨
だいじょうぶだってば😊
ご近所で仲良すぎってね、結構もめるもとなんだよ☝
密になりすぎて必ずもめる傾向がある💧
もし近所でもめたら悲惨だよ~😱逃げるに逃げられない。会いたくないのに顔会わさずにはいられない。
そんな家を何軒も見てきたよ☝
近すぎるご近所はつかず離れずが1番いい。
幼稚園での友達より小学校の友達の方が濃い付き合いになるしね😊
親の不安なんかよそに、ちゃんと友達見つけて来るよ😊
私はさ、ちょっと高齢で産んだから近所のママさんのノリについてけなくて💧息子に友達できなくてさ。
でも小学校に行って成長するうちにどんどん友達ができて😊
先生に、クラスの誰もがお宅の息子さんと友達になりたいって言うんですよ。と誉められたよ。
だから今の状況なんか全然気にせず明るい子に育ててあげてね🎵
最近のママさんは、自分を責めすぎ💧
そんなに悲観的にならなくてもいいと思う
幼稚園と保育園じゃ、預ける時間帯も違うし、忙しさも違うから、幼稚園組が固まるのは仕方ない
何も同じ公園で遊ばなくてもいい訳だし、忙しい中、公園に行く時間ができたらちょっと遠目の公園にでも行けばいいと思うよ
知らない人ばかりだから、気楽じゃないかな?
小学校に上がれば、幼稚園も保育園もごちゃ混ぜ
イチイチ出身で隔たり置いたりしないし
子供たちで勝手に人間関係構築していきますよ
うちは幼稚園組、息子は今年中学生
女の子のほうが、年長くらいから人間関係が複雑になるみたいだけど、ハシカみたいなもの、と幼稚園教諭談
ずっと引きずる訳じゃないでしょう
小学校に行けば、低学年のうちは各々が付いて行くのに必死でしょうから
あんまり思いつめないように
いわゆる幼稚園ママに対して、ビクビクし過ぎです。そんなに意識されていないのに、余計引かれちゃいますよ
そもそも、何で公園に集まらないとダメなんでしょうかね?
うちも働いているので、公園に行ったことも無いですが、友達はたくさんいます。小学校は、また別の世界だから。
あと、細かくて済みませんが
~ずらい じゃなくて 「(読み)づらい」です。
友達作りもいいですが、4~5年生くらいまでは勉強も見てやることがあるので、主さんも勉強もしなきゃダメよ~。
絵文字は、要りません。
主さんが自分を責めるとそのうち子供さんはお母さんは私のせいで泣いていると考えるようにならないかな?大人に見える世界と子供の見える世界はまだ違いますから子供さんを自由に遊ばせてあげて少し遠くの公園に行ってみるとかしてみたらどうですかね。子供の世界は広いですよ、大人になると狭くなりますが。
公園ならまだいいですよ。仲良くなくても公園に行く理由もあるし、仲良くなる機会もあるから。
うちの場合、先に仲良くなった近所ママ達は自宅でBBQやホームパーティーしています😢
まさか行く訳にもいかないし、息子が仲良くなるスキもなくてモヤモヤしています。
ご近所さんが誰と仲良くしようが勝手ですが、ママはともかく子供に対しては気を使ってよ!て思いますよね😢
主さん、気にしすぎですよ~。小学校に入れば、自然と子供も友達を作ります。小学校に入れば、ママ友の付き合いだってなくなるでしょう、違う公園に行ってみたら、いかがですか?幼稚園組は、幼稚園組です、中に入らずに、ほかっておいたら、いかがでしょうか?
アドバイスありがとうございます😄
ハシカみたいなものなんですね💡
娘が1人ぼっちにされた事がずっと引っかかていて💦小学校になって新しい出会いがある事と思って、今は余計な事考えずに娘が楽しめる為に公園連れて行きたいと思います😄
アドバイスありがとうございます。
確かにビクビクして知らず知らず顔に出ていたかも知れません。
づらいご指摘ありがとうございます。
親になったからには、きちんとした日本語使えるように気をつけます。
小学校で新しい出会いがあると思い、今は娘に笑顔でいられるように心がけます。
厳しくてスミマセン。
娘の事を思うと…とありますが、結局は自分自身が除け者にされて辛い。
という事じゃないですか?
外ばかり気にして、娘さんの言う事は上の空なんて、余りにも視野が狭いと思います。
強くなれとは言いませんが、ママ友に左右されながらの子育ては必ず行き詰まりますよ。主さんは仕事をなさってるんですから、幼稚園のスタイルに合わせられないでしょう?
もっと割り切って物事を考えた方がいいと思いますよ。
子供の柔軟性や適応力て凄いもんです。
取り越し苦労は疲れちゃいますよ。
アドバイスありがとうございます。
公園から帰宅後、泣いている私を見て娘が号泣してしまい、つられて下の娘も泣いてしまいました。
娘にはこれから広い世界があるので、私が心配性なせいで不安にさせないように笑顔で遊んであげたいと思います。
そうだよ😊その調子🎵
私なんかさ、公園でもママグループに入れなくてさ☝公園行っても息子とポツーン…だった。
だから気にしてないさ👍とばかりに意味なくサッカーボールで息子と遊んでたけど💧
ワイワイ楽しい声だけ聞こえてさ💧なんか悲しくなっちゃって…ムキになって息子に知りもしないサッカーボールの蹴り方レクチャーした。
親子だけで全然平気ですが、なにか❓みたいな空気でヘンテコな親だったかも😂
でも後にその中の1人の子と息子は小学校からの親友になって高校になった今でも遊んでる。
その子のママとは飲み仲間。
その時の私は熱血コーチのようで、不思議な人だと思ったって今は笑い話になってるよ😊
ホームパーティーしておられますよね💦
私のご近所さんもつい最近ホームパーティーとBBQされてました😅
子供達の笑い声とか聞こえてくると、娘の様子が気になりますよね💦
これから暑いし仲良しグループで庭で水遊びされる機会増えますが、娘が寂しくならない様に家でも水遊びさせたいと思います。
お互い余り近所を気にせず自分の子供に笑顔でいられるように頑張りましょう😄
アドバイスありがとうございます。
小学校になったら親の見えない所で友達作りするようになりますよね。
正直早くそうなってほしいのが本心です。
今は保育園でもまだ友達いないみたいなので、保育園で友達作り学んでくれると良いなと思っています。
公園は無理して行く場所じゃないですよ😃
お子さんが行きたがっているなら行けばいいし、避ける必要もないけど無理して行く必要もないです。
主さんが泣いてしまうのはダメですよ。
私にも経験あるけど、子供は嫌な気持ちになってもつまらないな…などそんな程度です。そこでママが泣いてしまったら自分はとても可哀想な子だと傷つくし、私が可哀想だからママが泣いてしまったごめんなさいって気持ちになってしまうんです。
ママはいつも味方で頼りになる存在じゃないとね🍀
兄弟が居るのだから3人で楽しく遊べるじゃないですか😃
バーベキューやホームパーティーって意外に面倒ですよ。私なら逆に誘われたくないなぁ😥
表向き楽しそうだろうけど、中に入ったら色々不満あると思いますよ~。密になればなる程水面下で…ね💧
家族でバーベキューの方が楽しいって😃
ご意見ありがとうございます。
私は人見知りが激しく、なかなか初対面の人とは溶け込めず、4月から働いている職場でも挨拶は自分からしますが、休憩の昼休みとかはみんなが話てるのを聞いてる感じです。
私は自分の性格がわかっているので、仕方ないと諦めているし、ご近所さんも自分から挨拶するので精一杯で立ち話とかが苦手なんです。
そのせいで、娘の友達作りの妨げになっているのではと落ち込んでいました。
公園の様子もお母さんより遊んでる子供達と娘を比較して落ち込んで上の空になっていました。
けど皆さんのアドバイスで小学校になったら自分で友達作りしてくれるようになると知り少しは安心しました。
今は遊びに行くにも親がついて行く歳なので親同士仲良くならないといけないのがと思い悩んでいました。これからは娘の力を信じて私はできるだけ娘に不安を感じさせないようにしていきたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
本当に子供の前で涙見せたらダメですね。
子供に不安が連鎖しますよね。
人間関係が苦手な為グループのがいる公園になかなか行くのは勇気が入りますが、娘を不安にさせない為にも娘が公園行きたいと行ったら公園に連れて行ってあげたいし、親子3人で遊ぶ形になっても娘が公園に行って楽しかったと思えるようにしたいです。
再レス失礼します🙇
多分主さんは…ここの掲示板🔰マークだから、ご存知無いと思いますが…
🍀スレ立てた方のみ、【6】このレスにお礼する…と言うのがそれぞれレスして下さった下の方にあります😁
そこからお礼をされると赤でNo.が付くので、誰にお礼されたか良く分かると思います
せっかく、一人一人にお礼して下さってますが…ここがちょっと残念ですね😉
試しに、このレスの下の方からお礼をして見て下さい🙇
年長の息子がいます。
私は人見知りはなく、誰とでも話せますが、基本的に群れたくない一匹狼で、息子が幼稚園に行くまで、ほとんど、ご近所とは関わりなく生活していました。
年中の時に、子どもと散歩がてら、近くの公園に行くと、何人か子どもたちが遊んでいて、うちの家がわかると誘ってくれるようになり、今では、制止も聞かず、帰れば外遊び状態です。
一年くらい、よく遊んでくれる子の親も知りませんでした。
年少なら、まだまだこれから、子どもは自分で世界を広げます、正直、私も可哀想だなと思った時期もありましたけど、今はいい加減、帰って欲しいくらいです。
後、うちの近所は、みんな幼稚園、保育園、専業、共稼ぎバラバラな家庭ですが、時間が合えば遊んでる感じだし、年少なら、まだまだお母さんと遊んでていい時期ですよ。
嫌でも子どもは離れていく、親よりも友達に行ってしまう時期がくるんです。今は親子水入らずの時間を楽しみましょう。
うちの子は四歳までほとんど、友達と遊ぶことなく来ました。
私が友達になってたような感じでしたけど、今は、誰かを捕まえては遊んでますよ。
別に無理して近所の輪に入る必要はないし、挨拶だけきちんとしてればいいんです。
否応でも、付き合いしなければならなるわけですからね。
人見知りは仕方ないけど、後ろ向きにはならないように、頑張って下さい。
- << 32 温かい励ましの意見ありがとうございます。 子供は自分で自分の世界広げて行ってくれますよね。今は私が遊び相手でも楽しんでるみたいなので、親子の時間大切にしていきたいです。
母親なら泣くなよ・・・・ だから、母親を泣かせたくないって意識を持たせてしまうんじゃん。子供まで人見知りにさせたいの?
十八番さんかな?
同意見だ。結局問題なのは主さんだ。
子供にはあなたのトラウマや人見知りは関係ない。
それ以前に、子供を産んだらママさんと交流しなきゃならいのはわかっていたよね(・_・;)
嫌なら無理して関わらずにするしかないんじゃない? 公園もいない時間にいくとか・・・・・
生真面目で、お子さん思いの良いお母さんですね
なんか読んでて泣けてきました。😂
子供達は、ほっときゃ、勝手に遊びだすもんですよ。
あとは主さんがいつもニコニコしてれば
その内なんとかなりますよ。
というかなって欲しい!
家の嫁さんも人見知りな方ですが、なんとかなってますから
アドバイスになってませんが、気楽に行きましょう!
考えすぎ。
友達って作るものじゃなく、自然にできるもの。
主さんだって自分が子供の頃、気がつけば友達がいたでしょう?
幼稚園ママ達はほっとけばいいんですよ。群れないと何もできない幼稚な集団なんですから。
下手に関わると何かと面倒くさいですよ。
よそはよそ、うちはうち。生活リズムや相性の合う家庭の人とそのうち必ず知り合えますから焦らないこと。
人見知りだから仲間はずれって😅おとなしい人は話が途切れるからペース乱されるし嫌いです!!
とはいいませんよ(笑)人見知りで、主自身、苦しんでいることでしょう。人見知りする人は、確率的に優しい人が多いと思います。あまり悩まないように。
ホームパーティとかBBQって😨面倒で私なら嫌だな~😱
でも人間関係っていつどんな場面でもついてくる問題ですから、主さんが気になるのはわかります。
そんなに気負わなくても自然にお友達できますよ☺
公園ではお子さんと楽しく遊ぶことだけ考えて下さいね✨
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧