注目の話題
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人
幼稚園に苗字がない子がいます。入学式の日からずっと苗字なしです。自己紹介のときにも苗字がないです。1人ではなく他にもそういう子がいます。 なぜなのでしょうか?
今度、孫が小学校入学します。 ランドセルを贈ろうかと思ったのですが、7万円もするので悩んでます。高いので現金3万円にしようかプレゼントがいいのか・・・。子供、

娘にイラッとした

回答41 + お礼2 HIT数 7126 あ+ あ-

悩める人( 30 ♀ )
12/09/27 23:34(更新日時)

完全同居の嫁だと気持ち分かってくれると思うんですが、子供が義家族の方に味方につく場面とかありませんか?小さい事ですが。

ババ大好きなのは有り難いですが、子供までそっちに行くと孤独感でいっぱいになります。

今日もババが料理をしてて娘5歳が手伝ってました。ババが相撲観たいのに…と言ったので私が『替わるよ、テレビ見れば』と言ったら娘が『ダメ!ババとやる!ババ天才だから!』と言いました。

普段から私はあまり台所に立たせてもらえません。料理はババがするもの。ママは補佐って娘も感じてるようです。

でも私は子供の頃から料理が好きで手伝いよくしてました。だからこの同居生活五年が苦痛なんです。

私だって料理したい。でもすると脇からあーでもないこーでもない。作ってもおいしいと決して言わない。我慢してるうち、やる気が出なくなり料理しなくなりました。

今日娘にそう言われて娘を本当に憎く思ってしまいました。

今娘と話したくありません。娘はジジババと楽しそうにテレビ見てます。

ここは何事もなく娘に接した方がいいのでしょうか?一緒に風呂も入りたくありません。

No.1853907 12/09/23 16:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 12/09/23 17:39
悩める嫁 ( ♀ e6Fzw )

同居嫁ではないので、偉そうにレスすみません。
私も料理好きなんで、お気持ちわかります。
娘はまだ2歳なんで、義母の側につくとかないですが、
義母が我が家に来て、帰るときに娘が泣いたとき、
イラッというか悲しかったです。
怒りって、悲しい気持ちが元になっているような…。
5歳なら、話もわかるだろうし、お風呂に入って、
お母さん悲しかったな…みたいに話すのはどうでしょうか?
一緒にお料理したいなぁ⤴と明るく話すのもいいように思います。

No.2 12/09/23 17:54
経験者さん2 ( ♀ )

ごめんなさい。

なんていう低レベルな・・・。
娘さんとお風呂も入りたくないとは😱

幼児の喧嘩じゃないんですよ😥

娘がババの味方して、ババがいい!
なんてよくあります。

だからって一生そうなわけじゃありません。

割り切って、子供が楽しく手伝いしてるなら
それでいいじゃないですか。

うちは、遠慮なくそうしてます。

No.3 12/09/23 18:11
通行人3 ( 30代 ♀ )

今は別に住んでますが、7年間姑と同居してました。

同居してた時は私も補佐的な役ばっかりで、作りたくても自分で自由に料理を作る事が出来ませんでした。旦那は私が料理を全く作れないと思ってたらしいです💧

娘も料理は姑が作るものだと思ってました。

いくら自分の娘でも、姑の味方をされたらすごい腹立ちますよね😔気持ちよくわかります。

姑と別々に暮らす事は無理なんですか?
ストレスを溜め過ぎると体に悪いので、別に暮らす方法を考えた方が良いかもしれませんね💦

No.4 12/09/23 23:38
通行人4 

レベル低い母親。5歳の言う事にムキになって!!貴方は、ただ義母に不満が、あるんでしょ?なら、義母に言いなよ!もっと、大人になりなよ。

No.5 12/09/24 00:34
通行人 ( ♀ UAGyCd )

同じ立場になり、ババ大好きな一人娘の母です
今5才の娘さんと同じような娘でした
うちはもう高校生ですので、参考にして頂けたらと思います
娘さんはお母さんがいて、大好きななジジババがいて、とても安心して楽しく天真爛漫に過ごしているので、この環境に馴染んでいる娘さんに辛く当たってしまったり、つっけんどんな態度を取ると後で情緒が不安定になります
どうか、ここは堪えて大きな気持ちになってあげて下さい
子供が何だかお婆ちゃんに取られそうな錯覚を持つと思いますが、これは絶対に大丈夫です
まず、貴女がいることに安心してババが大好きなのです
病気で熱が高い時や夜寝ぼけている時に、貴女がいないと不機嫌になると思います
私は昔、失敗して娘に「ママがいなくてもバーバがいてくれたら○○ちゃんは淋しくないんだろうねー」と、つい言ってしまいました
私の不満は姑だったのに幼い子供に愚痴ってしまい悲しい気持ちにさせてしまいました
本当に不安定になり可哀相です
子供は段々 状況がわかりもう少し大きくなると、母の一番の理解者になってくれると思います

No.6 12/09/24 05:40
通りすがり ( 30代 ♀ xAfmCd )

スレの相談にはふさわしくないレスだと思いますが、安心して任せられるご両親と同居されてて凄く羨ましい環境ですね。とても幸せそうなご家族を想像してしまいました。

お姑さんがメインでお料理で嫁が補佐的の方が子供の世話もその間色々楽できていいじゃないですか。

ただ貴方が娘を取られたと勘違いして嫉妬してるだけかと…。

同居で何も問題無いなんて思いませんけど、私は望んでも同居出来ないし、たまにしか会わせてあげれないので変わってあげたいくらいですね。

No.7 12/09/24 06:25
通行人7 

うーん、一週間に一度くらいは、お嫁さんがメインでお料理をする日にするとか話し合いできませんか?
お姑さんもその日は、全て任せる。皆で美味しくいただく。
私も長年アシスタントでしたが、同居20年の今では、毎日毎日私が料理し、それに、介護も加わってきました😅
今のうち、楽してくださいな。
どなたかのレスにもありましたが、娘さんは、将来きっとお母さんのよき理解者になりますから、八つ当たりには、十分気をつけてくださいね。
思春期になり、娘さんのイライラと対峙するようになると、その時は、母の大事な出番です。

No.8 12/09/24 10:25
通行人8 

100%に近いと言っていいくらいに、ほとんどの人は好き嫌いが善悪の基準だから、不快な出来事が起きると被害者心理に陥る

そうすると「わたしを不快にさせた相手が悪い」と思ってしまう
これは主さんだけが特別そう思ってしまう訳じゃない、みんなそうなる

だからイジメが起きるようになってる
つまりイジメが起きるのは当たり前なんだ
それと同時に加害者は自分のことを被害者だと思ってるということ

しかし第三者から見ると加害者は加害者なんだ
たとえば4さんは第三者の目線からこの一件を見て、これくらいのことで娘さんや姑さんに怒るのは筋違いであって、不満をぶつけるようなことがあるならそれは度量のなさから来てると感じてる

しかし主さんの心理を味わうと誰であれ不満からストレスが生まれ、被害者という立場を誇示してしまう
だから態度で示したり、何らかの行為に及んでしまう

それによりストレス発散をしなくては精神が持たないからね
何度も言うけどみんなそうなるし、ほとんどの人はそうやってストレス発散をしてる
時には弱い人を見つけてぶつけてる

もちろん理不尽にぶつけはしない
弱い人が失敗をした時だよ
それが知恵だから

しかし当人はそんなことをしてるつもりは一切ない
寧ろその人の為に言ってあげたんだと思ってる
だから感謝しろとさえ思ってる人がいる

そして相手が一切抵抗しないと調子に乗ってしまいエスカレートする
なぜならやってる人は自分が正義だと思ってるから

これがイジメや虐待の原理
みんな経験してるはず
ただ記憶にないだけ
その証拠に「わたしは虐めをしたことがない」と思ってるはず

芸能人の尾木ママがイジメ対策の一員として加わったよね
たぶん小学生だったと思う、その子達に虐めについてのアンケートをとったところ、約7~8割の子供は「何らかの形で虐めに関わったことがある」らしい
もちろん加害者に限らず被害者の経験も含まれてるだろうけど、実質加害者が圧倒的に多いと思う

この子達は学生生活の中で更に経験する

やがて大人になり社会を形成するも、ある子は幸せに暮らし、ある子は人を恨みながら生きることとなる

この社会には自殺もあれば他殺もある
なぜ人の幸せを奪うのか、不思議だよね?

犯罪者の多くは虐待やイジメの経験を持ってる元被害者なんだ

人間は善悪の認識がない
損得や快不快、その時の気分次第で善悪を利用してる

罪を創造しないほうがいいよ

No.9 12/09/24 11:13
通行人9 ( ♀ )

経験者にしかわからないですよね。
おそらくこれまでも色々あったのですよね?

もう少し大きくなったらお母さんの味方になるからって言いますけど…。

その子の小さい頃だって一度しかない貴重な時間ですよね?

その貴重な時間をおばあちゃん大好き~で終わってしまうと
とても切ないですよね。

親のエゴ?わがままと言われるかもしれないけれど、おばあちゃんのために産んだわけじゃない。

大好きな子供のどんな時だって貴重。

主さんの気持ちは良くわかります。

少しくらい不機嫌になってもいいと思います。ただ決して口にはしないで下さいね。
傷ついて親子関係にヒビが入り、余計におばあちゃんべったりにならないためにも、イラッとしたら何かでストレス発散しましょうよ。それこそおばあちゃんにあずけて主さんだけでゆっくりショッピングやお茶しましょう😁
自分の時間を有効につかって、自分のゆとりが出てきたら娘さんをかまってあげたらいいと思います。
母親にしかできない事もありますよね。


No.10 12/09/24 11:42
お姉さん ( ♀ V1nVw )

自分の感情優先ですか?

母親になったのでしょう!?

母親として、娘さんにとっての最善を優先できませんか?

料理したいなら、

子供に当たるのではなく、キチンと意思表示したらいいのでは!?

抵抗できない子供に、お風呂に入らないバツを与えるんですか?

No.11 12/09/24 12:05
専業主婦さん11 ( 30代 ♀ )

母親だって人間だから完璧じゃないですよね。

頭では理解していても、心は日々大きくも小さくも揺れるもんです。チリも積もれば山となる。

主さんは姑さんの好きな相撲を見ておいで、と言える優しさもお持ちです。

私のように他人ならば断片的に主さんのスレから色々想像し、あれこれ言えますがご本人は過去からずっとモヤモヤしたものを抱えているのではないでしょうか。

私も9さんと同じ意見です。

No.12 12/09/25 07:29
通行人12 ( ♀ )

同居じゃなければ主さんの料理で育てられたのに悲しいね

私も娘が小さい時に「ババのと同じくらいおいしい」って言われて娘なりに褒めてくれたんだろうけどなんか切なかったなあ


ただ娘さんに冷たい態度を取ってしまっては余計悪循環だから手作りのおやつなどを作ってこれがママの味!にしてはどうですか?

おやつも姑が作っちゃうのかな

No.13 12/09/25 10:53
通行人13 ( ♀ )

主さん、可哀相…💧
気持ち、わかる気がします。

私は同居してないし、そういう経験はないけど、子供に裏切られたように感じるときの気持ちはわかります。

後で娘さんに、「ママは本当はお料理が大好きなんだよ。でもババもお料理大好きだから、ママはずっとガマンしてるんだよ。今度ババがいないときに、二人きりでお菓子作ろうね…」とかなんとか言って、あなたの気持ちの理解を促しては?
5歳は5歳なりにわかるもんですよ。

No.14 12/09/25 12:32
働く主婦さん14 

気持ち解りますよ。私も同居組ですから同居の大変さを痛切に感じていますから。確かに子供第一が世の通説ですから子供っぽいかもですが現実は人間ですからね。親子間だって様々な感情湧いてくるものですよ。いっそお姑さんに甘えて料理教えて下さいとか言ったらどうでしょうか。

No.15 12/09/25 13:07
働く主婦さん15 ( ♀ )

5歳のお嬢さんを相手に、ちょっと大人気無いなと感じました💦

5歳だったら、食べ物の好き嫌いもかなりあるでしょう。旦那さんの作る献立の方が、お嬢さんの好みに合ってるっていうことじゃないんですか❓

旦那さんのご両親と同居とかは関係無いと思いますよ😥

No.16 12/09/25 13:13
通行人16 ( ♀ )

もうひとり子供を作ってはいかがでしょうか?

No.17 12/09/25 15:46
通行人17 

う~ん、これは辛い❗
(ミクル登録してないから性別出ませんが、私も女です)

レベルが低いだの色々言う人いるけど嫁叩きをしたいだけだよ。
こういうのはさすがに完全同居の嫁の孤独を味わった人にしか分からない感情だよ。

しかもジジババ都合の同居の場合は相手が逝くまでそれが永久に続くんだし、立場も弱く理解者も家の中にいなかったら病気になっちゃうよ。
主さんのお姑さんは優しい人なのかな?
せめてそうであってほしい❗

No.18 12/09/25 17:04
通行人18 ( ♀ )

低レベルとか言ってる方々は余程出来た母親なんでしょうね。母親だって一人の人間なんだから辛いですよね。私なら母親無理かも。おばあちゃんが好きなら好きにしなってなるかも。私まだ同居してないけど絶対母親が一番って思わせて育ててますよ。まだ一歳半だけど。

No.19 12/09/25 17:27
通行人19 

本当は義母が嫌いなんだけど娘に責任転換して耐えたいのかなと思いました。
もしそうなら気持ちは分かります。
嫌いな人を家族が好きというとイライラするし。
娘が望んでないなら無理して風呂に入る必要ないし、ここは望み通りジジババに押し付けましょう。どうせなにしようが文句いうし、それなら面倒みてくれよと思う。

No.20 12/09/25 17:45
お姉さん ( ♀ V1nVw )

出来た母親なんかじゃないですよ。
でも、親だってって言うような事!?
子供の気持ちは!?

私も完全同居です。
イライラする事、悲しい事、
沢山ありますよ。

でも、食事の支度とお風呂
全く別問題。

そういうバツの与え方は
子供の気持ちを、不安定にするので、
ダメだと、親業講座で聞きました。

親はいいですよね。感情をぶつ蹴る相手がいるから
でも、ぶつけられる子の気持ちは!?

ババ好き ママ嫌い
そんな場面なんか、山ほどありますよ。

子供なんて、みんなそうじゃない!?
だからって、本当は親が1番なんですよ。
親が自信持たないでどうするの!?

やる気なくした!?
甘えんな!って思います。
横から口出しなんて、日常茶飯事。

いちいちやる気無くしてたら、
生活できませんから。
母はね、強くなくちゃ子供守れないよ。

No.21 12/09/25 19:09
通行人21 ( 20代 ♀ )

子供が大嫌いな私からしたら
そんな娘いらないですwww
子供なんか作る気更々ありませんが
だったらババの娘になれば?
って言って家を飛び出します。
好きなこともできない、
子供に馬鹿にされ、
姑にはあーだこーだ言われ、
その人生楽しいですか?
今の生活で楽しいですか?


ストレス発散しないと
そのうち爆発して
虐待になったりしちゃうかもしれませんよ?

No.22 12/09/25 19:26
お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。結論から言うと、あの後は何事もなかったようにやりすごし、一緒にお風呂も入りました。
気持ちをわかってくれた方、お叱りをくださった方も有り難うございました。

子供で低レベルなのは承知の上でした。

私は料理が本当に好きで、母親になったら色々なものを作ってあげるのが夢でした。

しかしその夢は叶いません。義家族は濃い口で私は初め大変でした。子供も濃い口に慣れてしまい私の味付けだと味が薄いと言います。

野菜を使ったレシピが少なくおかずはタンパク質に偏ってます。私はなんとか自分達の分だけでもと野菜の副菜を付け足すと、嫌な顔をします。

料理以外にも納得いかない事が山ほどありますが我慢してます。

言い訳じみてしまいましたが、諭してくださった方のレスで救われました。皆様ありがとうございました。

No.23 12/09/25 20:29
通行人18 ( ♀ )

21さんのいう通り。だから同居は嫌なんです。私もいずれは同居ですが子供がもっと大きくなった時にします

No.24 12/09/25 22:06
通行人24 

気持ちわかるなぁ。私も完全同居で5歳の娘がいます。自分が嫁として他人の中に入り小言いわれながらも一生懸命やってるのに認めてもらえずにいる辛い状況の中唯一の血のつながった愛しい娘には味方でいてほしいですよね。私も同じです。でも一番はお母さんですよ。自身をもってなにくそって吹っ切ってください!

No.25 12/09/25 23:09
おばかさん25 

気持わかります

低レベル母親とか言われてた方いますが 言い過ぎですよ

同居されてる方の意見なのか❓されてないのか
叱咤激励なのかな

強くいても
人間だから時に凹みます

大切な娘さんが何だか遠くに行ってしまった気分だったのでは

うちも同居でしたが
旦那の親に気に入らない事なんて簡単に直接言えるものでは
ないですよ (家によって違うと思いますが

主さん
自由に料理したいと思いますが
姑さんが譲ってくれそうな日とかないですかね


ストレスを溜めないように たまには別で息抜きして
子育てしてください
子供は
もうすこし成長したら母親気持分かってくれますよ


No.26 12/09/25 23:47
通行人8 

子供が万引きしたり友達を虐めたり言うことを聞かずに癇癪を起こしたりして、悩まされてる親はたくさんいる

そういう親のほとんどはたぶん祖父母と同居してないよ

同居してたとしてもジジババが孫を嫌ってたり両親も子供にかまけてあげてない場合だよ

そんな世の中で子供が
>>『ダメ!ババとやる!ババ天才だから!』
これをスレ文で読んだ時、この家庭は幸せだと思った
天才って普通言わないよ
それが言えるのは尊敬してるから

尊敬は人のことを尊いと思う気持ち
その気持ちがあるということは身の危険を感じてない
つまり幸せだってこと

たまに暴言を吐く子供がいるよね
あれは身の危険を感じてるんだよ
誰も尊敬してない状態
なぜなら誰からも尊重されなかったから

尊重されないと誰をも敬えない
なので言うことを聞けないし自由気ままに暴れてしまう
ヘタにそのまま育ってしまうと先生にも反抗するし、社会人になっても規則やルールを守れなくなる

尊敬が宿らなかった子は尊敬という感覚が理解出来ないので、誰かに従ったり守ったり人を大事に出来ない

最悪は本人がどれだけ人を尊重しようと決めても、約束しても出来ないんだよ

どうしても精神が安定しないので(喧嘩や浮気や不倫をしてしまう)自分でも精神を安定させられない
制御する力がない

尊敬できる人を見つけるまでは苦労をするようになる

つまり娘さんは精神が安定してるってこと
生きてることが楽しいから料理を覚えたくて仕方ないんだよ
だからババは天才だと言う
このセリフに悪気は一切ないよ



確かに主さんの立場から見ると納得できないことだろうけど、子供にとっては暖かい環境と言える

暖かい家庭環境は何より嘘を付かなくていいんだ
嘘を覚えるというのは罪を覚えるのと同じこと

それに祖父母と一緒に育つと年齢に隔だたりを余り感じなくなるし、こう言っちゃなんだけど人には必ず死が訪れる
自然な成り行きで先にいくのはお年寄りだよね

そういう姿を身近で体感できることは子供にとってはいいことなんだ
簡単に「シネ」なんて言わなくなるし、無闇に人の不幸を願わなくなる
人や自分の命をも大切にする
もちろん全てが理想的だったらの話だけどね

ひとつ言えるのは同居してない家庭環境で育つ子に比べると心は豊かになる

たとえば娘さんが結婚した時のことを考えると、少なからず姑に対する耐性は、ジジババに触れなかった子よりはあると思うよ

No.27 12/09/25 23:52
通行人27 ( 20代 ♀ )

主さんの心中お察しします

誰が何をしたから悪いとか犯人を探してる訳じゃなくて、
自分のこの気持ちを上手く発散させたいんですよね
自己嫌悪お疲れさまです

低レベルとか何とかおっしゃる方は何だかんだで自分の存在意義を見いだして幸せなんですよ
自分の存在を認めてもらいたい気持ちは何歳でも変わらないと思います

主さんは言葉のアヤで、
一緒にお風呂に入りたくないとおっしゃいましたがそういう事が主さんに出来ていたなら最初から悩んでませんよ

主さん娘さんと二人きりで軽い自然とかで触れあってみてはいかがですか?

最初はおばあちゃんもついてきても、
体力的に動きはゆっくりになるだろうし子供は早く先に行きたがるからおばあちゃん遅いからつまんない早くして!もうママと一緒に行く!ってなるかも?

No.28 12/09/26 00:12
専業主婦さん28 ( ♀ )

主さんわかりますよ…
私、子どもを出産直後、体調崩し入院。
長期にわたり入院してました。
子どもは泣く泣く姑にお願いして…
退院後、帰宅して久し振りに娘と戯れていたら
姑が娘に会いに来ました。
姑が帰ろうとすると娘が後追いし、
『まんま、まんまぁ~』と。(T-T)
姑、『ママだってー↑↑かわいい♪♪』とハイテンション↑↑
私→"え?まんま=娘、腹減ってる( ̄▽ ̄;)?"と思ってたけど、あん時『私をママって呼んでる!』とばかりの姑のドヤ顔ったらないよ。"まんま"はともかく
後追いした娘を見て、私もとっても悲しい気分になったもの。

主さん、お料理好きなのに出来ないのは辛いね。
いろんな事をガマンしているから
そんな気持ちになるのもムリもありません。

私も料理好き。
ウチの姑も料理好きです。
ウチに来たらキッチン乗っ取られますよ。笑
来ると、数ヵ月居られるのでホンと疲れます。
主さんの気持ち、よくわかります

No.29 12/09/26 00:24
通行人29 ( 30代 ♀ )

お疲れ様です。
ただ吐き出したかっただけですよね。
非難される方がいますけど、現実はちゃんとお風呂位笑顔でやりますよ。


私同居じゃないけどしょっちゅう来るので分かります。
おばあちゃんがいればママはいい、みたいな態度の娘に内心苛々します。
料理も小さいうちから濃い味が好きなんて悲しいです。本当に大切に思ってるからこそ、野菜中心で薄味がいい。自分より愛が足りない、平気で身体に悪い物を食べさせる人の方が好きみたいな態度、本当に悲しくて悔しくて虚しいですよ。
同じ状況・立場にならなきゃ人の苦しみは分からないですよ。
でも、だからってそれを表にだしてるわけじゃないから、ここでは思いっきり吐き出した方がいいですよ。



いいなりばかりもつらいので
ママ友達の家でもいいので、子供達に蒸し料理でも食べさせてみたらどうですか?何も付けないで、ブロッコリーの甘味が分かる?とか目隠しして今食べた野菜はなんだ?とかクイズっぽくランチをして、料理とは何が大切か野菜にはどんな栄養があるかを教えていく機会を作ってあげるとお母さん尊敬!になってくるかも(^O^)

子供の友達を理由に、たまには子供連れて外に気分転換して下さい。

No.30 12/09/26 01:05
通りすがり ( 30代 ♀ xAfmCd )

主さんどうして相手をすべて否定の気持ちから入って見てると必ずそのまま返ってくるって気づかないの?
一緒にずっと住んでるから有難いところには全く目が行かず、気に食わない思い通りに行かない部分だけずっと不満をためてるだけですよね。
産まれも育ちも違うんだから地方によっても味は違うし仕方ないですよね。主さんはそこへ嫁いだのですよね。
実の家族の場合でも一緒ですよね?一緒に暮らすと腹を決めたのにずっと不満だけなの?楽しい?

5年同居で5歳だとずっと育児を手伝ってもらってるんでしょ?赤ん坊の頃から一人で家事しながら育児の辛さも知らないのでしょ。姑にだって実の娘並に孫に愛情がある証拠ですよ。それは迷惑ではなく本来なら凄くいい事だと思います。実際姑が掛けた愛情は娘さんが感情として返していますよね。でもこれは嫉妬すべきところでは無いです。
お料理好きなのはわかります、でもママにしかできない事ってそれだけじゃないですよね?
子供は娘なら尚更ママの事が一番好きですよ!
他の人も言ってましたが、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に育った子供は感情も人格の基盤も豊になります。私の周りがそうです。
主さんがそれを憎しみや恨みの感情で覆いつくしては絶対いけない事です。

娘さんはもう5歳だしお姑さんとお料理の分担やその他の事を二人で食事に行って話す機会とかないのですか?
どうして共通の部分を少しでも見出して少しでも歩み寄ろうと出来ないのですか?
貴方がもし逆だったらどうです。嫁いで来た嫁が自分の料理にあからさまにあり得ないと言う感じで怪訝な顔をしていたら!あたも姑の味付けが濃くてそんな顔をしているのでしょ?
一生睨み合うのですか?姑を一度も褒めた事はないの?
可愛くないですよそんな嫁!
もっと賢く生きましょう!主さんも可愛がられる嫁になって娘さもん沢山愛情もらいましょう。他人から見たら幸せな環境のはずなんですから。

No.31 12/09/26 11:32
通行人9 ( ♀ )

8さんに横レス失礼します。

ジジババがいたらよい子に育つってどんな統計ですか?
たまたま8さんの周りはそうかもしれません。
ジジババいなくてもよい子に育ってる子たくさんいますよ。
片親だって立派に育って素晴らしい家庭を築いている人もいます。
そして私もジジババいましたが最悪でしたよ。
親が完璧でないようにジジババだって完璧じゃない。
親戚で同居のジジババが構いすぎて、親子関係がおかしくなった家庭を知ってます。

私は自分の母と祖母のようにならないために頑張って同居しましたがダメでしたよ。
同居のこどもが同居に耐性があるなんてとんでもない。

ババにこどもをとられる感覚って、本能の部分を刺激されます。理性働かなくなります。うつ病になりそうでした。
その感覚がない人、ある人いると思います。
主さんはその感覚がある。
8さんは女性?出産した経験ある?
自分が入院してる間、こどもが心配になった経験ありますか?



No.32 12/09/26 17:03
通行人32 ( ♀ )

二人目作ればいいのに。

娘が一人しかいないから取り合いになってるんでしょう?

別居してたって、家でどんなに薄い味付けとか甘い物控えて努力したって、たまに会うババにチョコやポテチ与えられ、味覚えるよ。

高校くらいでダイエットや美容に興味持ち、食に気を付けるようになるよ。


私の偏見ですが、大人の中に子供が一人しかいないのも、どうかなって思います。


No.33 12/09/26 17:28
通行人8 

ジジババがいれば良い子に育つなんて書いてない

統計もとってない

片親だって立派な子は育つ
そう思うよ
育たないなんて考えてないからね

ジジババがいても立派に育たない場合もあると書いたよ
ジジババだって立派な人間ではないと思ってるから

構い過ぎるのも虐待だからね

同居の子供が必ず耐性を持つとも書いてない

最愛の人を取られたり味方になってくれなかったりすると、見た目以上に精神的負担が大きく鬱になる可能性があると思うからこそ、その人の立場にならないと分からないこともあると書いたし、みんなもそうなると書いた

男性なので子供を生んだことはないよ



あなたは統計を取ったうえでレスしてるんだね
それはより確実性が増す意見だと思う

それなら心配しなくても主さんはあなたの意見を中心に受け入れてくれると思うよ

統計もとってない意見は聞き流すだろうし、人間は今自分に必要がないと思う意見は聞き流すようになってるので、主さんも今の気持ちに必要な意見を受け入れる
それは自然なこと


統計なんて言葉を横レスにより打ち出してくるということは、確たる証拠を出せと言ってるようなものだと思える
その意気込みは大変な行為だと思う

おそらくあなた自身は気がついてないかもしれないが、こちらに敵意があるんだろう
少なからず気に入ってないことは分かる

謝って貰いたいのかな?
それとも全面的に訂正をしろということかな?
或いは納得させろと思ってるのかな?

何ひとつあなたの指摘したことを書いたつもりもないが、1から100まで全ての是非を書かなくてはいけないんだろうか

あなたの気に入らなかった点があるなら謝るよ
ごめんなさい


では、あなたの言うように核家族化は正しいということでいいですね
それが子供の為になるなら主さんも旦那さんを説得して別居を考えたほうがいいかもしれないね

No.34 12/09/26 18:30
通行人9 ( ♀ )

すみません🙇
主さんに自分の意見をおしつけるつもりはなかったです。同じ経験をしたので感情移入しすぎました。


8さんの根拠は何だろうと思い『統計』でもとったのかと勘違いしました。


こどもは平気で嘘をつくんですよ。
幼児なら尚更、夢のような嘘から始まり、年齢を重ねるにつれ高度な嘘をつきます。
その途中に親がいかに嘘ついたらいけないよという『教育』が必要だと思ってます。

それに『シネ』って言葉もテレビや保育園や幼稚園で簡単に覚えてきます。
意味がわかってないですからね。

以上の事はうちのこどもの事や色々と調べて思った事ですので根拠も確信もありません。

ただ同居時の事が思ってたよりトラウマの様で感情的になりました。
8さんの文章読んでおそらく男性で子育て経験ない方だろうなというのも当時のうちの主人を思い出してイラッとしたようです。


こちらのほうが謝らなければなりません。


同居でも核家族でも こどもが幸せならいいのですが、せめて母親が病んでしまわないように何とか上手くやってほしいだけです。

No.35 12/09/27 13:04
働く主婦さん15 ( ♀ )

要するに、お嬢さんにとって主さんが魅力的な母親じゃないっていうことなんじゃないですか❓ そうなった原因は100%主さんにありますよ✋

お嬢さんが幼い内に修復しないと、このまま思春期を迎えたらもう取り返しがつかなくなりますよ。

No.36 12/09/27 14:52
通行人36 ( ♀ )

ふと思っただけなんだけど…娘さんは、祖父母になついていれば主さんが嫉妬して、自分のことで頭がいっぱいになるのをわかっているのではないかと。
あっちからもこっちからも愛されて、自分中心に家庭が回るのが気持ちいいんじゃないかなあ。
ほっとくのが一番な気がする。

No.37 12/09/27 16:59
通行人37 ( ♀ )


私も4歳ですが口が達者すぎて憎たらしい 笑
私に怒られれば即ばあばのところへ。
お風呂は私と入ったり
ばあばと入ったり。
最初は寂しかったですが、自分の時間ができて案外助かったり😌
料理もおかずではなく、お菓子を作ってみるとか✨!

No.38 12/09/27 18:20
専業主婦さん38 ( 30代 ♀ )

わかるわ~(笑)

娘さんの事が大好きで一生懸命育児されてるんですよね

だからこそ沸き起こる感情です👮


それだけ我が子が可愛いってことです

それが負の感情になっても仕方ないですよ
人間だから


どなたかもおっしゃってましたが、お母さんあっての子供です

娘さん賢いんですよ
お母さんが大好きで…でもつい挑発してしまうんですよ


反応を見てると思います

無理に繕わなくてもいいですよ

「あら残念‼」くらいに言ってながしちゃいましょ


主さんは正面から向き合う素敵なお母さんです

受け止めてばかりじゃつかれちゃいますから適度にながしましょう


会えない時間が愛を深める事もあります
同時に距離をおいてみたり時には突き放すのも必要かと

同居しんどいですよね
お疲れ様です

No.39 12/09/27 18:30
通行人39 ( ♀ )

主さんの心中、わかります。母親だからこその悩みだと思います。特に(わかりませんが)一人っ子の場合、自分が産んだのに、旦那さん、舅姑に取られた気持ちになるんですよね。


それは、母親として失格とか、もっと大人になれとかの問題じゃなくて、誰でも持つ当たり前の気持ちだと思いますよ。


旦那さんがもっと母親としての主さんを尊重してくれて、出来れば別居出来ればいいんですが。

No.40 12/09/27 19:58
お礼

また一括のお礼で申し訳ありません。

未熟な者で、やはり同情してくれるレスに癒されます💦旦那も理解がなく、ほとんど家に寄りつかないので、気持ちを分かって励ましてくれると本当に嬉しくなります。

同居は辛いですが、なんとか上手くやってきてます。それは旦那の力は借りず私1人で築いてきました。

娘がいなければとっくの昔に出て行ってました。

どなたかも言ってたように娘の情緒や感情が豊かなのはやはりジジババに可愛がられたおかげだと私も思います。

でもその代償に私の夢が犠牲になった気分です。

『ママ今日のご飯なーにー!?』ってきかれても答えられない。ババに『ババ今日のご飯なーにー!?』ときき、『〇〇だよ』『ヤッター!!』という会話を横で黙ってきく情けなさ。

よその人から『大きいね~、ママがおいしいものたくさん作ってくれてるのかな?』ときかれて『ババがご飯作るの』と答える娘。

辛くて今回はここに吐き出させていただきました。

No.41 12/09/27 20:59
働く主婦さん41 ( 40代 ♀ )

主さん、本当に辛いと察します。正論とは言うものの叱咤激励や感謝しろだとか、母親なら耐えろ的レスにこっちがイラッとしました。
主さん夫妻が仕事などの理由があって家事にサポートが必要なら分かりますが、そうでないなら姑さんに配慮が足りないと思います。
それは嫁に気を使えとかでなく、姑は徐々に現場は譲って、次世代に教え伝えていくのが役目だと思うからです。
そしてまず、ご主人と話し合う必要があると思いますが…。
ウチも同居で4世代の時もありました。中々理想通りに器用にできる人ばかりではないです。ウチの台所事情も、他人さまから見たら子供の為に良くないと非難ごーごーだと思います。
もう開き直ってますよ。主さん、応援してます。



No.42 12/09/27 22:03
専業主婦さん38 ( 30代 ♀ )

再です

主さん優しいお嫁さんですよ😢

お姑さん幸せだわ💦
その優しさはきっと娘さんに届いてますよ~

今は理解できないだろうけど、もっと大きくなって…例えば家庭をもった時に主さんの偉大さがわかるはず


あたま下がります🙇

優しい主さん、自身持ってね‼

爪のあか下さい

No.43 12/09/27 23:34
♀♂まま ( 30代 ♀ x5HEw )

うーん同居でもキッチンは分けた方が絶対いいよね。一つの家に主婦は二人いらないわー。実母でも家事の仕方違うし自分のやり方でできないのはかなり不満感じますよね。主さん、旦那さんがあまり家にいないということで日頃から孤独感を感じてらっしゃるのではと思います。そして今回の娘さんの言動でさらに感じてしまったんじゃないしょうか。寂しいですよね。第1、日頃から旦那さんが味方だと思えないと同居なんてとても耐えられないと思います。旦那さんがあまり家に寄り付かない寂しい夫婦関係が主さんのその娘さんに対する感情を引き起こしてるような。夫婦関係がしっかりしてれば娘とばぁばの関係も楽できていいわぁと大らかに見れるんような気がするんですが。まず旦那さんにあまり家にいないことが寂しいと訴えてみては?
サポートも安心な環境にありますのでほんとに二人目を考えたらいいのではと思います。
主さんほんとにお疲れ様です。私は同居は考えられないのでお気持ちはわからずすみませんが。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(5月31日10時-12時)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧