理想の家庭を作りたい

回答12 + お礼0 HIT数 1555 あ+ あ-

通行人( 32 ♀ )
12/11/20 20:12(更新日時)

私は昔っから子供が出来たらこんな家庭にしたいというビジョンがありました。
それは母親(私)は父親を敬い、父親(夫)は家族みんなが困った時にアドバイスをくれる頼れる存在、子供は私に反抗しようとも父親には口答えせず困ったことがあれば父親に相談する←ザックリ書くとこんな感じの家の中で偉いのはお父さん、お母さんは父親に付き従う中で子供は育つというのが理想でした。

そして現実私の夫は頼りになる人で、困ったことがあれば夫に任せるという点は問題ないのですが‥
義母が「これからの世の中男も家事をする!男女平等」という考えの方で、その影響かフットワークが軽く家事までやってしまいます。
私が食事作ってたら黙って掃除してたりとか‥‥
でも仕事が忙しい時は帰りが遅く、子供が起きてるような時間には帰って来ない日が続いたりします。
マイホームを買ったことや、将来の大学費用など考えて我が家は共働き。

まだ赤ちゃんですがこの状況で、私の理想の家庭を作るにはどうしたらいいのでしょうか。
子煩悩で雰囲気も優しい感じの夫なので、怖い父親にはなりえないと思います。
父親は怖いと思わせたいわけではないですが、夫には家の柱(収入ではなく存在が)になって貰って子供も父親だけは馬鹿にしたりしないように育てたいんです。
それが私自身育ってきた家庭をみて私が一番家庭の在り方として良いと思うからです。
勿論子供には父親への感謝を話して育てていきたいと思っていますが‥

No.1878939 12/11/20 09:20(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 12/11/20 09:25
通行人1 

えーっと…
特に悩みではなくて理想なんですよね?

何をどうしたいのですかね?

なんかよくわからないんですけど(*_*)

私にしたら赤ちゃん預けられて働けるだけでも羨ましく思えます

No.2 12/11/20 09:49
通行人2 ( 20代 ♀ )

十分理想じゃないですか?

何が不満なんですか?

No.3 12/11/20 11:16
通行人3 ( 20代 ♀ )

主さんがいかなる時もご主人を立てに立てたら大丈夫なんじゃないですか?

子どもが見ているのは母親の姿だと思いますよ。
私の主人も優しさの塊のような人ですが、子ども達は尊敬していますよ。まだ、小学生ですけどね。

No.4 12/11/20 12:29
専業主婦さん4 ( ♀ )

うちの旦那も家事の手伝いをしてくれますけど、子供にとっては頼りになる強い父親ですよ。

私が何度口うるさく言っても聞かないのに旦那の一言で子供たちはすぐに聞きます。

怒鳴ったり怒ったりもしません。

それはもう旦那の人間性ですかね。

子供が小さい時は一緒によく遊んでくれました。
今は高校生2人ですけど、子供も色々と世間がわかってくるとうちのお父さんはお母さんを働きに出すこともなく家を購入、大学にも行かせてくれる、と自然と父親を尊敬してきます。

管理職なので繁忙期には泊まり込みの仕事になる時もありますが、家庭に帰れば料理もできるそんな父親の姿をずっと見て育ったからでしょう。

テレビドラマのようにはいきませんが、子供はちゃんと親の姿を見ています。

大丈夫ですよ。

No.5 12/11/20 15:10
通行人5 ( ♀ )

母親が常に夫を敬い、感謝していれば大丈夫です!
そういうのは自然に子供にも伝わりますから。

自分のご主人の職業を常に馬鹿にしていた友人がいますが、先日、彼女の娘さん(幼稚園)と一緒にお茶したとき、娘さんまで
「私は将来、絶対○○(ご主人の職業)のひととは結婚しないの」と言ってました・・・。友人は苦笑いで窘めていましたが・・・ちゃんと見てるものなんですよね。

No.6 12/11/20 15:22
通行人6 ( 30代 ♀ )

優しくて家事も手伝ってくれるなんて
有り難いと思いませんか?
それとも 踏ん反り返って 奥さんを家政婦くらいしか思ってない旦那がいいですか?

理想も結構ですが
旦那さんや子供さんは 貴女の自己満足の道具ではありません

旦那は優しい
子供は健康
それ以上 望むのですか?

No.7 12/11/20 17:08
通行人7 

理想と現実は違いますが…。
ただの妄想にも思います。
私もかなり違いましたが、それなりに幸せです。

No.8 12/11/20 17:11
冒険野郎 ( 30代 ♂ JFR7w )

子供は親の姿勢を真似るもんですね。

一個人でなんでもこなせるって素晴らしいことですよ。片方がダウンしても安定した生活を送れる安心感とか。あとは和やかな空気を主が作っていければ万全じゃないっすか。

No.9 12/11/20 17:18
通行人9 ( ♀ )

ゴメン…
理想追いかけて生きていると、理想通りにならなかった場合主さんその者が崩壊しちゃいますよ。
ゆっくりご主人と二人三脚で等身大の家庭を家族を作って行ったらどうですか?背伸びしながら生きても 足元掬われてしまうだけだと思います。

No.10 12/11/20 17:36
通行人10 ( ♀ )

お父さんは家事まで手伝ってくれる出来た人なんだって子供に教えられます。
考え方変えたらより良い理想では。

No.11 12/11/20 18:28
名無し ( z26uCd )

子供の将来の幸せを考えるなら、父親は家事をしないのではなく、家の事は皆で協力し合う姿を見せる方がよいのでは?

少子化が進むなら、将来はスウェーデンや他の先進国のように、男女共に労働力と家事能力を求められる世の中になると考えるのが自然でしょう。

また、父親に対する尊敬や信頼は、家事をする、しないとは無関係です。

昭和スタイルを無理矢理求めるのも、違うのでは?

No.12 12/11/20 20:12
通行人12 ( 20代 ♀ )

家事をすることは尊敬出来ることではないのですか。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧